ふるさとだより

雨上がりの園庭には・・・・

2013/10/02

園庭の柚子とザクロです。昨年は1月~6月末まで、耐震化&大規模修繕工事をしていて、園庭をコンクリートミキサー車や大型トラックが往来し、コンクリートの壁を壊す騒音などで、かなりストレスを感じました。子ども達はそうでもなかったように思いますが、園庭の木々は打撃を受けたようでいた。“そよご”が元気がなくなり、枯れ始めました。毎年たわわに実をつけていた柚子が、創立以来収穫が最も少なかったし、ザクロも小さかったです。

ところが今年は、柚子は鈴なり、ザクロは倍くらい大きな実を結んでいます。(以前はこれを子ども達は玉ねぎと言っていたことがあります。)  やはり、ストレスにならないような環境の大切さを、再確認した日でした。

月次祭(つきなみさい)

2013/10/01

 毎月1日年長児は、八幡宮の拝殿に昇殿して、正式参拝をしています。祝詞奏上の時は平伏しますが、このように正座をしてかしこまっています。

祝詞(のりと)は、皇室のご繁栄、国家の安泰、五穀豊穣、国民平安等をお祈りします。加えて日々の感謝です。

最後に、代表が玉串をお供えして、二礼二拍手一拝して終了です。毎月1日の9時~9時半は、このように過ごします。(通常は全身運動の時間ですけどね・・・。)

 今日は、あいにくの雨模様でしたので、園から拝殿までは傘をさしてのお出かけになりました。小学生になったら、雨が降ってもこうして学校に歩いて通わなければなりません。その練習にもなったので、一石二鳥の月次祭となりました。

EM講演会(9.29)

2013/09/30

恒例のEM開発者比嘉照夫先生の講演会。今年は下妻でなく坂東市で開催しました。ちょっと不便なところですが、このような立派な会館です。約550名の方々が来てくださり、今回の比嘉先生とのコラボは布施順郎先生で、お二方とも大好評でした。その上、ロビーで販売されていた、EM 野菜やEM関連の書籍や商品も大人気でした。EM生活をすることで、薬や農薬を使わなくてすむようになるし、放射能問題等の解決の糸口がみえてきます。来年も比嘉先生はいらして下さるそうですので、いらっしゃれなかった皆さんも是非EMを理解して頂けた、子ども達の未来は明るくなるなあ…と思っています。  とにかく無事に終了してホッとしています。(私がパソコンを用意するのを忘れてしまい、一時はどうなることかと心臓が止まりそうでしたが、EM仲間がたまたまく持参していて、事なきを得ました。フーっ)

スクリーン横の豪華な生け花は、われら(世界平和と環境保全を考える会)のリーダー生井香代子さん作の創作生花です。

何の花?

2013/09/27

今朝ジョギング中に、境内の西側の細道で、このような妖精のような花を見つけ、感動してしまいました。恥ずかしながらこの歳まで知りませんでした。近くにこの実があったので、わかりましたが、その意外性がまた驚きでした。 早起きは三文の徳です。

この烏瓜の花は、受粉のために夜行性の“ガ”を引き寄せるので、夜暗くなってから開いて、朝にはしぼんでしまうようなのです。だから、今まで見ることがなかったのだと思います。意外と知られていないようです。

烏瓜の花は分かったのですが、以下の2枚の写真(同じもの)は、何の花かご存知の方、教えてください。

健康を守るために

2013/09/26

今月初旬に、福島の友人が白血病で亡くなりました。

あの3.11から2年半しか経っていないのに、関心が薄れていないでしょうか?

『原発問題に「無関心」なあなたへ 心に響く32メッセージ』を読み始めました。

昨年、比嘉照夫先生とコラボで講演をされた野呂美香さんや、3日後に予定されている比嘉先生ともうひと方の布施純郎医師はじめ、32人の方のメッセージが書かれています。高校生の女の子までが、真剣に原発のこと、将来の日本のことを考えているのには驚きました。

布施純郎医師は、このメッセージで、≪これからの日本で今までと同じ生活をおくるためには、原発の問題と放射能汚染に対して無関心では、あなたと大切な人たちの健康は守れないと思います≫と結んでいます。

私たちの健康を守るために、必読書になると思います。