今週月曜日から、園舎南側の民家の解体が始まり、今日は写真のようなさら地になりました。
さら地になると結構広いスペースです。乳児室と事務室の前なので、一部は、未満児用のお庭になると思います。子ども達の笑顔を思い浮かべながら、どのようにしようかいろいろと考え中です。ちょっと時間がかかると思いますが、一歩ずつ進めていきたいです。
境内の菊もほぼ満開になり、連日見物客で賑わっています。
今年の菊も見事で、大いに楽しませていただきました。
2013/11/21
今週月曜日から、園舎南側の民家の解体が始まり、今日は写真のようなさら地になりました。
さら地になると結構広いスペースです。乳児室と事務室の前なので、一部は、未満児用のお庭になると思います。子ども達の笑顔を思い浮かべながら、どのようにしようかいろいろと考え中です。ちょっと時間がかかると思いますが、一歩ずつ進めていきたいです。
境内の菊もほぼ満開になり、連日見物客で賑わっています。
今年の菊も見事で、大いに楽しませていただきました。
2013/11/20
これは誰でも知っている二宮金次郎像です。小さいながらも、当保育園の玄関に置いてあります。昔の小学校などにはどこにでも当たり前にあったのに、今はあまり見られなくなってしまいました。
この像は、貧しくて働きながらも勉強をすることを怠らない、勤勉な姿を強調しているものと思っていました。・・が、金次郎の七代目子孫中桐万里子氏の『二宮金次郎に学ぶ生き方』で、“あの姿で一番大事なのは背負っている薪と、一歩踏み出した足。だから、本を読むことも理想を追求することも大事だけど、でも、どんな時も行動することを忘れてはいけない。どんな状況でも一歩を踏み出すことを忘れてはいけないというメッセージ。”ということをあらためて知って、ちょっと感動し勇気をもらったので、紹介しました。
2013/11/19
なぜ正座で症状が改善するのか・・・。昨日の続きです。1か月~2か月で効果はてき面だとか・・・。腰痛改善のみならず、ぎっくり腰が出なくなった・ヘルニアが治った・前立腺を患ったが夜中にトイレに起きなくなった・体がスリムになった・・・などの報告もあるそうです。
①背骨の歪みが改善される。②全身の血流がよくなる。③足の使い方が均等になる。という理由が考えられるということです。①については、正座をすることで背骨は本来の正しい姿勢がとれるようになります。②は、ふくらはぎは第二の心臓ともいわれ、ふくらはぎを揉んで血流を良くする健康法がブームになっていますが、ふくらはぎの筋肉が衰えると下肢の老廃物をうまく運び出すことができないということです。正座でふくらはぎの奥の筋肉まで圧をかけることで、毛細血管のが増え、動脈や静脈の血流を増進するそうです。③については、足には利き足と軸足があり、椅子に座って足を組む際、上に重ねたくなるのが利き足で、四六時中足を組んでいるとバランスが崩れ、腰痛を引き起こすとか。足を組みたくなるのはバランスが悪い証拠なので、正座をすることで、バランスのとれた足の使い方ができるようになるそうです。
2013/11/18
いま腰痛に悩む人たちが増えています。
その原因は「デスクワークが長いから」「運動不足だから」
と考えがちですが、決してそうではないと語るのは、四半世紀もの間、腰痛治療に携わってきた聖和整骨院院長の金聖一院長。
なぜ腰痛が起こるのか。そして、いかにして症状を改善させるのかーー。
「朝30秒の正座で体のバランスを整えよう」と 金聖一(聖和整骨院院長)氏は唱えています。
実際のやり方を氏の文章で以下に紹介します。
“この正座は一般の正座とは少し違います。一番の特徴であり、最も大切なのは「左右の踵をくっつけることを必ず意識する。という点です。まずは膝立ちになって踵をくっつけます。
そのままゆっくりお尻を落とし、踵がお尻のくぼみにはめ込まれるイメージが確認できたところで正座します。
この時、自然と背筋が伸びて美しいS字カーブを描いています。
左右の足に均等に体重を乗せることを意識し、そのままの姿勢を30秒間維持します。
やってみると、一般の正座と比べてなかなかきついことにお気づきになると思います。
30秒座るのがやっと、という方もいらっしゃるかもしれません。
正座をした時に踵が離れてしまう方は、脛やふくらはぎの血流が悪いために筋肉が伸びにくくなったと考えられます。
左右の膝や足首の硬さが違うと感じるのは、日常生活で足を組んだりあぐらで座る癖がついているために
左右の筋肉の硬さに違いが出てしまうからです。
しかし、心配は無用です。
「朝30秒正座」を続けることで、知らず知らずのうちに身についたこういう体の癖が取れて健康になっていくことでしょう。
なかにはどうしても正座が難しい、という方もいらっしゃると思います。
そういう方はタオルの助けを借りることをお勧めします。
タオルをお尻の下に敷いたり、左右の足の微妙な差を埋めることで、膝を楽に曲げたり、両足にバランスよく体重を乗せることが
できるようになります。このほかお風呂に浸かってやるのも一法です。
この時のお湯の深さはお臍より少し上。水の浮力を借りることで無理なく正座を続けることができます。
いきなり正座ができないという方は、以上のような方法で少しずつ体を馴染ませていくことが大事です。
続けることで正座と同じ効果が得られます。”
なぜ正座で腰痛が改善されるのか。
続きは明日・・・。
2013/11/14
本日午後、今年2回目の内科検診をしました。
ここはランチルーム・・・。昼食に添えられた納豆のにおいが漂う中、乳児クラスから順に行いました。赤ちゃんたちは思い切り泣く子もいましたが、大きくなるにつれ、この通り・・・。
異常のあったお子さんだけ、本日中に看護士から個別にお伝えすることになっています。連絡がなければ異常なしです。