子どもたちの様子

一日のリズムがだいぶ整ってきました

2022/05/20

朝の受け入れは一瞬泣く子もいますが、だいぶおもちゃで遊べるようになってきました。少しずつ四つ這い・ずり這いやうつ伏せ寝返りとそれぞれが発達している様子を見せてくれて、とても嬉しい気持ちにさせてくれています。

朝の指先活動の時間も、みんな椅子に座って遊ぶ事ができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

そして、一日のリズムの難関?である午前寝も落ち着いてきて、熟睡できる子が増えてきました。

 

 

 

 

 

 

昨日は、お弁当デーでした。目覚めて大好きな昼食の時間! 更に、お家の方の手作りお弁当‼ みんな嬉しそうにほぼ完食でき、おいしく食べました。朝早くからお弁当作りご苦労様でした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

★今日はまた、大好きな『ピザの日』。今回から、材料の全てがオーガニック米粉のピザでした。酵母も入っていて発酵食品でもあり体に良く、焼き上がりもふっくら♪ とってもおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

いちご組(0歳児)渡辺:記

月に一度のお楽しみ( *´艸`)

2022/05/19

今日は、お弁当デー。
みかん組さんも小さいながらもお弁当を手に提げて、嬉しそうに登園してきました。

ぐっすり眠った後は、いよいよランチタイム! テーブルに並んだ自分のお弁当を見つけて、着席します。
「早くたべたいな~」と待ちきれない様子も見られますが…でも、みんな揃って「いただきます」のごあいさつ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、一番に口に運んでいたのは、何かな( *´艸`)?

 

 

 

 

 

 

空っぽのお弁当箱は、自分でロッカーにしまいます。開いているお友だちのロッカーに入れてしまう…なんて事もありますが、「お片付け」の習慣は身に付いてきました。

朝早くから、お弁当作り ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

午後には内科検診。不安に思って泣いてしまう子もいましたが、先生の前に行くと泣き止んで受けることができました。みんな、がんばりました☆彡
みかん組(1歳児) 関口:記

指先の様子♫

2022/05/18

これからの時期、色とりどりのきれいな花を咲かせる紫陽花。
ばなな組のお友達は絵の具で紫陽花を作ってみることにしました!

まず葉っぱの部分は、段ボールに画用紙を入れて絵の具を付けたビー玉を転がしました。段ボールを左右に傾けるのは少し難しかったようですが、白い画用紙の上をビー玉がコロコロと転がっていく様子を楽しんでいましたよ♪

 

 

 

 

 

 

お花の部分は、スポンジにピンク、水色、青、紫の絵の具を付けてスタンプにして楽しみました。絵の具同士が重ならないように押したり、色が混ざり合うのを楽しみながら押したりと様々・・・。

 

 

 

 

 

 

白かった画用紙がこんなに素敵になりました♡
ばなな組さんのお部屋に、色とりどりの紫陽花が咲きそうですね!お楽しみに・・・♬

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)担任 石川:記

園庭遊びがときめく季節に・・・&おまけ(^^♪

2022/05/17

 天気の善し悪しに関わらず、外遊びが大好きな子ども達!

雨降りでない限り、当園の庭には賑やかな笑い声、元気に走り回る足音、遊具やごっこ遊びに夢中ではしゃぐ声があちらこちらで花を咲かせています(*^_^*)

 

そんな中、ここ最近の人気は、やはり生き物探し。

虫好きの年長さん達が中心になり、虫アンテナを張り巡らせて生き物の隠れていそうな場所へ行っては、必ず何か見つけて喜び合っています。

探し当てる生き物たちは・・・カエルやアリ、ダンゴ虫にミミズ、アリジゴク、カミキリムシそして名前の分からない足の速い虫(スタッフや子ども達は“はや虫”と呼んでいます・・・(笑))などなど。

キラキラした目で、見つけた生き物をスタッフにも嬉しそうに見せに来てくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 遊びの天才達は、捕まえた生き物をごっご遊びの仲間に入れたり、スタッフお手製の虫かごに入れ、土や葉っぱで工夫した小さなジオラマを作ったり・・・と思い思いにこの時期の自然を生かしながら楽しんでいます。

そして最後は「また明日会おうね~」と言いながら、土の中や草の根元へ逃がしてあげる優しい子ども達!その思いやりにホッコリさせられます(*^_^*)

 

このような楽しい生き物との触れ合いですが、中には毛虫やムカデなど危険な虫達に出くわす事も・・・。そんな時は生き物好きの子ども達が、「これは危ないから触らない方がいいよ!!」と小さい子達に教えつつ、スタッフを呼びに来てくれます。

 

異年齢で共に楽しみ、教え教えられ、学び、工夫する・・・

小さな命とのふれあい遊びを通して、自然と様々な学びを得ている子ども達。これからますます生き物と沢山出会える季節になります。

しばらくは、子ども達の宝探しブームは続きそうです♡

 

・・・そしてちょっぴりおまけのエピソードを★

本日、年長さんがこの時期の毎年恒例となっている田植えをしました。

まずは土作りから丁寧に!皆で手を泥んこにしながら楽しく混ぜ混ぜ(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

その後、一人一束を心を込めて植えるところを記念撮影★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早く立派に育ってね~と、楽しみがまた一つ増えた子ども達でした!

                 ぶどう組担任: あつみ 記

 

 

 

 

 

電車を見に行ったよ🚃

2022/05/16

 土曜日は雨天のため、砂沼ウォーキングが中止となってしまい残念でしたね💦

 今年は、例年よりも梅雨入りが早いとの予報なので、梅雨に入る前に「電車を見に行こう!」と、先週の雨が降らなかった日に大宝駅へ行ってきました!
 園庭で沢山遊んだ後、お友達と手を繋いで「電車間に合うかな~」「何色の電車が来るのかな?」と会話を楽しんだり、ワクワクしたりしながら向かいました。

 

 

 

 

 

 電車が到着する前に駅に着いて、黄色い点字ブロックの内側で待っていると…

 

 

 

 

 

 

 遠くから”カンカン~”と音が聞こえてきて、無事に電車を見ることができました(^▽^)
 バイバイ~と手を振っていると、みんなの為にプーっと、警笛を鳴らしてくれました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、神社へ参拝も!みんなの好きな玩具が出せるよう「仲良く遊べますように!」とお祈りしました(^^)

 「楽しかったね~」「また行きたい!」と、お散歩を楽しめたようでした😊また、ちょっとそこまでお出掛けして、思いで沢山作ろうね❤

もも組(3・4・5歳児)担任 古橋:記