子どもたちの様子

ゾーン遊びでの様子♪

2022/07/26

「おはようございます!!」と毎朝元気な声で挨拶をしながらお部屋に入ってくる子ども達(^O^)/
真夏の暑い日も、どんより曇り空の日も、どんな日だって気持ちいのいい一日の始まりになります。
さて、先週の指先活動の時間に大きなイルカとクジラのクッション作りにチャレンジしてみました。
各グループごとに新聞紙や広告紙を丸めてカラー袋にいっぱい詰め込み年少から年長まで協力し合いながら取り組む事ができました。
あっという間に、新聞・広告紙入り袋がたくさんできました。そこからスタッフも加わって…一度に何人も座れちゃうくらいの大きなクッションが完成!!
ゾーン遊びの時間に嬉しそうに早速クッションに仲良く座って大好きな絵本を楽しんでいました。

また、子ども達のアイス屋さんがオープンしました。折り紙にマーカーでデコレーションし「どんな味がいいかな「チョコミント味にしよう」など考えて作っていました。

 

 

 

 

 

「エプロンもあるといいね」や「お金も必要だよね」と急遽カラービニール袋や画用紙お金の形になるように、たくさん作りました。
作って、遊んで、楽しんで…♪
大盛り上がりのぶどう組さんのアイスクリーム屋さん♡
これからまたどんな遊びをしようかななど子ども達と考えながら、一緒に楽しんでいこうと思います。
ぶどう組(3・4・5歳児)担任 武井:記

 

夏、真っ盛り~!!

2022/07/25

 例年だと、「やっと梅雨が明けました」という時期なのですが、今年は6月末に梅雨明けし、長い夏の到来となりました。
 暑い、暑いといいながら、子ども達は元気いっぱい!週に3度のプールをとーっても楽しみにしています😊

 そして、もも組のお部屋も夏バージョンに大変身!
 指先の時間に作った、紙皿のお魚・ビー玉を転がして模様を付けたヨーヨー・窓には和紙に絵の具を染み込ませて模様付けを行ったアサガオが飾られています。どれも子ども達が一生懸命製作した作品です✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先週は「サマーリース」と「パイナップル」の製作を行いました!サマーリースは貝殻、パイナップルは段ボールの表面をはがして凹凸の部分を使用し、ちょっぴり材料にこだわりました(^▽^)/

 

 

 

 

 これからは、本格的な夏!壁面で”涼”を表現し、お部屋でも夏を感じられたらなと思います❤

もも組(3・4・5歳児)担任 高田:記

土用の丑の日!

2022/07/22

蒸し暑い日が続いていますが、園庭の野菜たちはとても元気に育っています✨✨
朝の外遊びの時に収穫した野菜を、子ども達がランチルームまで運んできてくれます♪色々な野菜がとれるので日々楽しみがいっぱいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
給食室裏の畑に植えた「青大豆」も・・こ~んなに成長しました!!育つ速さ凄いです( *´艸`)🎵隣に植えてあるナスも細長く、その大きさにビックリ。皮も柔らかく、漬物やお味噌汁などでいただいています-☆

 

 

 

 

 

 

 

そして!明日23日は「土用の丑の日」!!丑の日に「う」のつくものを食べると夏バテ知らず✨ということで、「う」のつく代表的な食材・・「ウナギ」を使用した厚焼き玉子を、給食で食べました~(*^^*)♡
この時期は年長さんの梅干し作り第二段・・漬け込みした梅を干すお手伝いもありますので、その様子は次回お知らせします☺

 

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記

いちご組の一日です

2022/07/20

ハイハイ運動から始まり、お楽しみのボール遊び…

 

 

 

 

 

 

運動の時間が終わると、みんなイスに座って指先の時間の前に毎日一冊の絵本の読み聞かせをしています。毎日の積み重ねで、この頃はどの子も絵本の方に集中するようになってきました。これからも絵本を選びながら、本が大好きになるような関わりをしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

その後のブロック遊びも、楽しそうに遊ぶようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後から、今の時期は水遊び・沐浴と 暑い夏ならではの遊びを十分に楽しめるように一人ひとりのたらいプールを用意して遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

いちご組(0歳児)苅部:記

みかんさんの小さな冒険

2022/07/19

梅雨が明けたと思ったのに、雨続きの日々…。子ども達も、有り余るパワーを発散する時間がなく、不完全燃焼の毎日です。せっかくの連休も、なんだか期待外れでしたね。
さて先日、雨雲の切れ間を狙って、神社のあじさい苑まで冒険に出掛けてきました。大人の足だとなんてことない距離も、みかんさんにとっては長い長い苦難の道のり…その様子をお知らせします。

 

 

 

 

 

 

冒険の始まりは、「とっとー!」「いたよ~」の元気な声でスタート! 参拝の時間が重なったお客様がナント! ミミズクを連れていらしていたのです。子ども達の黄色い声援に気づかれ、「触ってもいいですよ」とお声掛けを頂き、勇者数名がタッチさせて頂きました。

小さなお手てで参拝を済ませたら…いざ出陣! いつもは行かない飛び石の方へ足を進めます。あじさい苑へ…

 

 

 

 

 

 

あじさいまでの道のりには、子ども達が喜びそうな“生き物”がたくさん。白馬に、お稲荷様、そしてカエルちゃん。指差ししたり、「こんこんいた」「けろけろ」と興奮しながら進みます。

 

 

 

 

 

 

ようやくたどり着いた目的のあじさい。みんなの背丈よりもぐんと大きいですね。

 

 

 

 

 

 

最後は、枯葉の坂道。「がんばれ」「よいしょ」と声を掛け合いながら登ります。

 

 

 

 

 

 

冒険のゴールは、ゆめの森。保育園の園庭のお隣です。大きな石だって、みんなにとっては遊具になります。まだ遊び足りなかったかな(笑)? 誰一人泣かずに、元気に保育園まで戻ってくることができました。

小さな冒険は、これにておしまい。お休みのお友だちのもいたので、もう一度出かけてみたいと思います。その頃には、もっと体力がついているだろうな…楽しみです♪
みかんぐみ(1歳児)高野:記