子どもたちの様子

はけたよ、はけた(*’▽’)

2022/11/28

秋も深まり、いよいよ12月。
指先の時間にクリスマス飾りを作り、部屋も模様替え中です。

最近のみかん組さんは、「自分で…!」という気持ちも出てきました。
★手を使って足を引き出そうとしたり、グンと一気に足をいれてみたり…

 

 

 

 

 

 

衣服の着脱にも興味が出てきて、オムツ替えの時に、“ズボンを履いてみよう”を目標に 頑張っています。

 

 

 

 

 

 

★最後は「よいしょ!」と お尻につかえないように、力いっぱい引き上げています(笑)

前後が逆になってしまう子ともありますが…
“お友だちと一緒”がやる気を引き出してくれています。

「できた(*’▽’)!」の嬉しい気持ちを大切に挑戦していきたいと思います。

みかん組(1歳児)関口:記

お楽しみ会にむけて・・・

2022/11/25

 大宝保育園の12月といえば!!

そう!!お楽しみ会がやってきます。

保護者の方々はもちろん、演じる子ども達、わたしたちスタッフも楽しみな行事です。

一年間の成長や日々の様子をスライドショーで見てもらったり、

子ども達のドキドキしる姿や楽しそうにお友だちと演じる姿を見てもらったり・・・。

衣装を着て、舞台上に出てこれただけでも拍手!!!のお楽しみ会。

当日に向けて本格的に練習がはじまりましたよ!!

今年のばなな組では「にんじん・だいこん・ごぼう」の絵本から、ばなな組バージョンに脚本を

書き換えて行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「えっ?!ごぼう役!?」と驚いた保護者の方もいたのでは??(笑)

紙芝居を作って劇の内容を子ども達にわかりやすく伝えてから、劇の練習にはいりました。

読んでいると体が勝手に動き出してしまう子ども達。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして早い子ども達はセリフももうバッチリなんですよ。

お家でも披露している子もいるのではないでしょうか・・・。

日々の保育の中で遊んでいる手遊びや歌も取り入れて、楽しく練習をしている子ども達です。

さぁ!これからどのように完成するのか、私たちもとても楽しみです♡

 

 

 

 

 

 

 

当日の衣装は・・・みんな最初はたくさん土の中でたくさん遊んでどろんこになっている野菜たちのなので

お洋服は上下とも茶色の洋服を準備していただけると助かります。

 

 

 

 

 

 

 

 

見本がお部屋の前に出してありますので参考になさってください。そして、絵本も一緒に置いて

ありますので、お話をご存知でない方はお子様と一緒にぜひ読んでみてくださいね。

                                ばなな組 担任:ももこ記

 

クリスマスまであと1カ月・・・(*^_^*)

2022/11/24

 早いもので、クリスマスまであと1カ月となりましたね!

子ども達からは「サンタさんに手紙を書いた。」とか、「プレゼントは○○にき~めた♡」などの声が聞かれ、

クリスマスへの期待に心ときめくといった感じです。

保育園もクリスマスの飾りが日毎に増えてきております。

ぶどう組の子ども達も、ゾーンの時間なども利用しながら、ツリーのオーナメントを作りました☆

 

 

 

 

 

 

温かい雰囲気の毛糸を使って、ダンボールにグルグル巻いて・・・。

キラキラモールやスパンコールで飾りを付けて完成!クリスマスの話しをしながら皆で眺めて、幸せ気分に浸っていま~す(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

それからそれから・・・劇の練習も日々進歩して、だいぶ形になってきました。

皆真剣に取り組んでいます。パート毎の練習にも、力が入っていますヨ~(^O^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

担任もアイディアを出し合いながら、頑張ります!乞うご期待☆ 

                    ぶどう組担任:ひとみ 記

 

最近、ブームの遊びは…🍡

2022/11/22

 秋も一段と深まり、朝晩冷え込むようになってきました。園庭の紅葉の木や神社の銀杏の木など、落葉樹達も冬支度を始め、綺麗に色付いてきましたね🍁日もますます短くなり、日中の晴れ間はポカポカしていて、嬉しい気持ちにしてくれます♬

 そんな暖かい日差しを浴びて、子ども達は大好きな戸外遊び!ケイドロやリレーなどで元気に走り回ったり、遊具やボールで遊んだり、好きな遊びをそれぞれ楽しんでいます♬
 いま、子ども達の中でブームがきていそうなのは、「泥団子作り」!年長さんを中心に流行がきている泥団子作りに、興味を持って作り方の説明を受けたり、仲間に入れてもらったりしている年中・年少さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 土を選び、水分調整をした後は、サラサラの魔法の砂をかけて磨き、形を整えるように手で磨き、ストッキングの切れ端で艶を出す為に磨き… と黒光りするまでひたすら磨いていくようです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次々と楽しい遊びを見つける子ども達は、遊びの天才ですね😊これからも、子ども達のユニークな遊びを見守ったり、一緒に発見する喜びを共有したりして、楽しく過ごしていきたいと思います☆

もも組(3・4・5歳児)担任 古橋:記

 

おやつは小さなご飯です!

2022/11/21

神社の大銀杏がみごとな色づきを見せています。今が見頃でしょうか・・・木枯らしが吹くとあっという間に落ちて、黄色の絨毯に様変わりします。園舎の周りの木々は、赤い実をつけ、金柑の実も色づいて甘みを増してきています。大根畑は、大根の首が見えてきているので、大きくなっているのでしょうね。(土をかけてあげなければ・・・。)そんな朝夕は冷える日々ですが、日中陽が差してくると暖かく、子ども達は汗をかきながら遊びに夢中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の食育活動で、食べ物の働きなどのお話しを真剣に聞いている子ども達!昼食時、「今日は○○食べてきたよ!」と一人の子が言い始めると、みんな「僕はね・・・私はね・・・」と朝ご飯の話になります。そして、朝食・昼食・夕食のほかに、幼児はおやつが重要になります。小さい子ども達にとって、おやつは「小さなごはん」です。できるだけ、夕食までもつようなメニューをと考えています。今日は、「じゃこ入りのゆかりおにぎり」と「カブとキュウリの浅漬け」「麦茶」でした。様子を見に行くと、「おいしい!おいしい!」と子ども達・・・。美味しく食べられて何よりでした。おにぎりには、ゴマや青のりも入れてみました。園での食べる時間を楽しみにしてくれることが一番です❤

 

 

 

 

 

   栄養士  箱守 美智子