子どもたちの様子

年長さん 頑張ってます!!

2023/02/06

2月4日は立春。暦の上では春ですね♬

年長さんにとっては保育園での生活も残りわずかとなりました。

今日は最近の年長さんの様子を紹介したいと思います。

年少・年中さんが午前寝の時間は、山内主任が「大学の素読」や絵本の読み聞かせをしてくれます。

 

 

 

 

 

 

今は「エルマーのぼうけん」。 ゾーン設定の時に「今日絵本出して!。エルマーの冒険だよー」とリクエストしてきます。

文字の練習もしているので、少しずつですが、字に親しみ興味を持って来ているように思います。

 

 

 

 

 

 

文字の練習の後は、好きな遊びを見つけ思う存分楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

年少・年中さんの起きる時間に森のお部屋に移動!!

着替えや、お布団の片付けなどのお手伝いを積極的に行ってくれています。

一つ一つの行動が、優しさと年長としての自覚が目に見えて、この一年で身体も心もぐんと成長しました。

残りの園生活、楽しんで過ごしましょうね♡

  もも組(3・4・5歳児)担任 高田:記

 

切干大根づくり・👹節分

2023/02/03

梅の花の優しい香りが漂うようになりました。少しずつ春の足音が近づいてきているのでしょうね。
今月に入り、年長さんが「切り干し大根づくり」をしています。コロナ禍のなか、包丁を使う機会も以前に比べだいぶ減っていたものの、上手に落ち着いて扱うことができました。まずは、ボール紙の包丁で持ち方などを練習!そして板状にカットしておいた大根を切っていきました。指を傷つける子もなく、しょうぎには真っ白の大根が並びました。少しずつしんなりと変化していく様子を楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・今日は節分、保育園も「園内豆まき」でした。朝からそわそわしている子ども達・・昼には鬼が苦手なイワシを食べ、お口の中はイワシの臭いに!そして、鬼かまぼこも食べちゃいました。それぞれのクラスの入り口には、柊にイワシの頭を刺した「鬼除け」を付け、準備万端!午後から手作りのお面や帽子を身につけ、豆入れを持ち「豆まき集会」に参加!するとすると・・・裏山の方からなにやら怪しげな・・・なんと「赤鬼」と「青鬼」が!!!泣きながらも「鬼は~外~」と頑張って豆を投げ、逃げ回り・・・最後には握手をして仲良くなって写真撮影となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後のお楽しみは・・・神社の「節分祭」! 参道には「ろう梅」が咲き誇り、コロナ禍の中久しぶりの節分祭に多くの方で賑わっていました。神楽殿から撒かれるお菓子をいただき、鬼が怖かったことなど忘れてしまったのか・・・笑顔で園に戻った子ども達、さあ!明日は「立春」です。少しずつ陽も伸び、春の芽吹きも目にするようになりました。泣き虫鬼やいやいや鬼も退治して進級に向けてがんばろうね。

 

 

 

 

 

 

  栄養士 箱守 美智子

 

 

 

 

粘土遊びデビュー♪

2023/02/02

子どもたちの毎日の指先の時間もだいぶ集中してやれるようになってきています。
そして今日は粘土遊びデビュー!

一人ひとりの粘土板の上に粘土を置いて遊び始めました。「お口には入れないよー、バツねー」と声かけして…。誰も口に入れずにちぎり始めた子や「へび」「だんご」など作ってもらった物で遊んだ子と集中した時間でした。粘土をのばしたり、ちぎったりして感触を楽しむという粘土の良さをこれからも味わっていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、昨日の外遊びの様子もお知らせします。風もなく暖かい日で、靴をはかせてもらうとトコトコとすくすくガーデンへ直行。
すべり台・フェンス越しに参拝に来た人にあいさつ(?)する子(フェンスの所にも登れるようになったんです)、それぞれが楽しい時間過ごせるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いちご組(0歳児)担当: 渡辺 記

今週の指先の時間は・・・

2023/02/01

今日から2月!もうすぐ豆まき!

保育園でも、園内豆まきして「悪い鬼」をやっつけるべく、着々と指先の時間を使って準備中。

みかん組さんも、鬼のお面を作ったり・豆を入れる箱を作ったりと豆まきをするのを楽しみ?にしています。

 

 

 

 

 

 

さてさて、鬼のお面作りをしたのは先週の指先の時間の事、今週の指先の時間は、冬の必須アイテム作りに挑戦中。

まずは、画用紙にクレヨンでなぐり描きをダイナミックに、そしてその上を絵の具で塗れば、はじき絵の完成。

 

 

 

 

 

 

スタッフが少し手を加えて、ある形に加工をすれば冬のアイテムのできあがり~!!

完成した作品はお部屋で確認、お願いします。

みかん組(1歳児)担当  程塚:記

セミバイキング♪

2023/01/31

年が明けてから早いもので一ヶ月が経ちました。
お便りで紹介しましたが、1月よりセミバイキングが始まりましたので、その様子をお知らせします♪

手洗いを済ませてから、昼食の準備を行います。まずは、主食・汁物の食べられる量を選び、自分の席まで運びます。汁物はこぼれやすいので、慎重に慎重に運んでいるお友だちです。

 

 

 

 

 

 

主菜・副菜は、「いっぱい」「すき」「ちょっと」など食べられる量をスタッフに言葉で伝えます。ランチョンマットの上に並べて昼食の準備OK!

 

 

 

 

 

 

お友だちと会話を楽しみながら食べる昼食は美味しいね♡いっぱい食べてお皿がピカピカになったものを「ねぇ、見て~」と見せ合いながらモリモリ食べていますよ♪汁物のおかわりをする時には自分でカップによそります。上手によそれるようになったね。

 

 

 

 

 

 

追記:昨日はみんなが大好きなピザの日でした。愛情たっぷりのピザに大喜びの子ども達♡
おいしいピザ、ごちそうさまでした♡

ばなな組(2歳児)担任 石川:記