園からのお知らせ

移行…順調です!

2018/03/29

今月も残すところ2日となり、来週から新しいお友だちを迎え、新年度がスタートです。今週は汗ばむくらいのあたたかな陽気に恵まれ、満開になった桜の下、顔を真っ赤にして思い思いに遊びまわっています。

s_CIMG9982

みんなから見ると、とっても大きな木に見えるのでしょうね( *´艸`) 

s_CIMG0104s_CIMG0105

昨日の指先の時間には、新聞紙ちぎりを楽しみました。初めのうちは、破ってよいものかおそるおそるだったみんなも、後半はとても大胆になり… 最後は、集めた新聞紙を高くほおって花びらに見立ててあげると、声をあげて大喜びでした♪ 「いつの間にか、新聞がやぶかれてる‼」なんていたずらをしてしまったら、申し訳ありません…

s_CIMG9980 (1)

まだまだうまくいかないのが、誘導ロープにつかまって歩くこと。現在は、「からまってる」というほうが正しいような( ;∀;) 今までは、職員に手を引かれたり、バギーに乗っての参拝でした。いいんです! なんでもかんでもできてしまっては、寂しいものです。これから、少しずつ上手になっていく姿を楽しみにしていますよ。 高野:記

 

年長児親子のクッキング

2018/02/27

少し遅くなりましたが、2月10日土曜日に行った「年長さん親子のクッキング」の様子をご紹介します。場所は、千代川公民館調理室とレストハウスをお借りしました。2名欠席で親子46名が参加し、みんなで力を合わせおいしいお料理ができあがりました。メニューは、かつおぶしと青のりとゴマのはいったおにぎり・豆乳入り味噌汁・レンコン入りハンバーグ青菜としらすのナムル・ちぎりぱんのりんごジャム添えの5品です。

s_CIMG7441s_CIMG7448

s_CIMG7461s_CIMG7467

s_CIMG7482s_CIMG7515

s_CIMG7526s_CIMG7560

ふだんここまでの時間を費やして親子で何かを料理するということはなかなかないので、良い機会になってくれたかなと思います。「こんなこともできるんだね!」と驚いたという感想もいただきました。子どもの可能性はすごいものですね。こんなところに気を付けてお料理するということも、お家の方々と一緒だったことで、学ぶことができたのではないかと思いました。ありがとうございました。

栄養士 箱守 美智子

ちょっと早い進級に向けて…

2018/01/19

今週は暖かい日が続き、園庭やすくすくガーデンでの遊びもずいぶん活発に遊ぶ子ども達でした。でもまた今日から寒くなりそうで体調を崩さないよう気を付けていきたいと思います。

そんな中子ども達は少しずつ「自分で」という様子が見られるようになってきています。いくつか紹介したいと思います。まず、午前寝から起きたら脱いでいたトレーナーを一人で着ようとするようになっています。頭を入れたら腕を通して…最後はちょっとお手伝いして「できたー」の満足の声。その上まだ眠っているお友達にトレーナーを届ける優しい子もいるんですよ。

 s_CIMG9974 s_CIMG9976

それにトイレに行ってみた後は自分でズボンをはこうとしています。

 s_CIMG9980

時々前後間違ってはいて帰るときもあると思いますが、そこは自分で頑張ったんだな、と大目に見てあげて下さいね!! あと1か月ちょっとでばなな組さんへ 移行します。少しずつ進級するのに頑張っている子ども達です。お家でも暖かく見守ってあげて下さい。

みかん組(1歳児)担任 渡辺:記

~おいもほり~いちごver

2017/10/27

昨日今日と週末はお天気も良くなり、爽やかな秋晴れとなりました。今週の水曜日にはいちご組さんもさつま芋掘りをしました。

年長さんが掘ったお芋を手に記念撮影📷

s_DSC09328 s_DSC09333

s_DSC09335 s_DSC09337 (1)

 土の感触に驚いて泣いてしまうお友達もいましたが、泣かずに手に取るお友達もいて今年もたくさんのおいもが収穫できました!芋煮会にはおじいちゃん・おばあちゃんと一緒にたべようね☺  ♪やきいも やきいも おなかがぐぅ~~♬ お家ではどんな美味しいおいも料理を食べたのかなぁ~

 s_DSC09358

そして、お部屋にはお花紙で作ったお芋が飾られています☆

いちご組(0歳児)担当 秋葉:記

ぶどうぐみさんといっしょ♪

2017/05/26

本日は、あいにくの空模様… 園庭のコンディションも考慮し、ゾーンの時間を拡大して思いっきり満喫することに決定‼ 普段は各クラスで小さなゾーンを設定してそれぞれ過ごしている時間ですが…本日は、フロア全体にたくさんのゾーンを設置し、クラスの行き来をOKにしました。

普段の遊びと、どのように変わるのかというと… ①ぶどう組のお友だちとも遊べる ②各コーナーを広く設定できる と、遊びが濃く深くなるのです!

s_P1200428 s_P1200429 s_P1200430 s_P1200433

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラス単位のゾーンあそびでは、仲良しの決まったお友だちと遊ぶことが多くなりますが、共同ゾーンあそびは「これで遊びたい」という思いを共有できるお友だちの集まりとなります。そうなることで、普段よりも遊びが深くなり、持続時間も増え、作品は大きく凝ったものになります。集中して遊ぶ姿が、多く見られました。「集中」といえば・・・

s_P1200434

 

 

 

 

 

 

指先の時間に、来月の時の記念日(6/10)に向けて 時計を製作中です。こちらは、年長さんの作品。難易度が高いかな~と心配しましたが、集中して取り組み、完成させることができました。持ち帰りを楽しみにいていてくださいね。 もも(3.4.5歳児) 亜紀子:記