daihou

セミバイキング♪

2023/01/31

年が明けてから早いもので一ヶ月が経ちました。
お便りで紹介しましたが、1月よりセミバイキングが始まりましたので、その様子をお知らせします♪

手洗いを済ませてから、昼食の準備を行います。まずは、主食・汁物の食べられる量を選び、自分の席まで運びます。汁物はこぼれやすいので、慎重に慎重に運んでいるお友だちです。

 

 

 

 

 

 

主菜・副菜は、「いっぱい」「すき」「ちょっと」など食べられる量をスタッフに言葉で伝えます。ランチョンマットの上に並べて昼食の準備OK!

 

 

 

 

 

 

お友だちと会話を楽しみながら食べる昼食は美味しいね♡いっぱい食べてお皿がピカピカになったものを「ねぇ、見て~」と見せ合いながらモリモリ食べていますよ♪汁物のおかわりをする時には自分でカップによそります。上手によそれるようになったね。

 

 

 

 

 

 

追記:昨日はみんなが大好きなピザの日でした。愛情たっぷりのピザに大喜びの子ども達♡
おいしいピザ、ごちそうさまでした♡

ばなな組(2歳児)担任 石川:記

鬼のお面を製作したよ♪

2023/01/30

大宝保育園恒例行事、2月3日(金)は園内豆まきを行う予定です。
そこで、ぶどう組でも「鬼のお面」を製作しました。
一日目は、赤・青・緑・オレンジの中から何色の鬼に変身したいのか選び、色を塗っていきます。

 

二日目は、折り紙などで目・鼻・口などのパーツ作りです。年少さんから年長さんまで、ハサミの先まで器用に使い糊で貼ると
あっという間に完成!!
また、お花紙をクルクルと丸めたりすると…髪の毛の完成です!!

 

 

 

そして三日目、鬼のシンボル「ツノ」作りです。金・銀色の厚紙でツノの形になるように切り、マッキーペンで模様描きをしました。
糊で貼る前に、パーツを並べイメージする子もいました。

 

完成した作品はこちら…どの鬼も個性溢れるお面が完成し、お友達と「これ私が作ったもの」などと教えあったりしていました。

 

本番は、大宝保育園バージョンリアル鬼さんが登場!!
作ったお面を被って、鬼退治頑張るぞー!!
当日は大宝八幡宮の豆まきにも参加する予定です!!

追伸:本日は毎月恒例のスタッフ特製米粉のピザをいただきました。
みんな、笑顔がこぼれるくらい美味しくいただきました!!
ごちそうさまでした♡

 

ぶどう組(3・4・5歳児)武井:記

まもなく・・・節分👹♬(もも組編)

2023/01/27

今週は気温が低く寒い日が続いていますね。今夜も雪の予報が出ていたりと大人はあまり嬉しくありませんが、

子ども達は「明日の朝、雪が積もっているといいなー」とワクワクしているようです。

そんな寒い毎日ですが、子ども達は園庭に出て、ドッチボールをしたり竹馬のれんしゅうをしたり、三輪車を順番で

乗ったり、元気に遊びまわっています。

来週には2月に入ります。2月と言えば・・・節分。そうです。一年の中で一番子ども達がソワソワする時期ですね(笑)

今年もみんなで鬼退治が出来るよう、鬼のお面と豆入れを作りました。

今年のもも組のお面は、好きな色の工作用紙を選び、鬼の髪の毛は布の端切れを細かく切って貼り付けました。角も

一本のオニもいれば、二本のオニもいます。

 

 

 

 

 

 

豆入れは紙コップに毛糸を貼り付け、鬼の髪の毛とパンツに見立てました。

 

 

 

 

 

 

今年は鬼のパンツも作りました。これで鬼退治の準備はOK!!

2月3日は園内豆まきを行った後、神社の節分祭に行く予定です。

 

 

 

 

 

 

「鬼は外~福は内~」と元気に鬼退治が出来るといいですね(^_-)-☆

もも組(3・4・5歳児)担任 中山:記

今日のお昼は~??

2023/01/26

今日は1日天気も良く、子ども達も元気いっぱい過ごしていました(#^^#)

ランチルームでの、朝のお手伝いは「テーブル拭き」からスタート!端からきれいに拭いていき、畳んで番号の隣に置いていく・・それから「パッ君」と一緒にお箸の練習をし、最後に雑巾がけをしてクラスヘと戻ります✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして!!今日の給食では、さつまいものかわり揚げと・・昨日の解体ショーでのマグロの切り身を「竜田揚げ」に~💕
いちご組さん(0歳児クラス)には「マグロのハンバーグ」にして、みんなでいただきました。おいしかったね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来月には年長さんのクッキング、「切り干し大根作り」や「釜戸でご飯」「すみつかれ作り」などを予定しています☆お楽しみに♪

栄養士 飯島記

節分集会に向けて…と、魚の解体ショー(いちご組)

2023/01/25

今週になって寒さが増している毎日ですが、暦の上では もうすぐ節分。いちご組のお友だちも、鬼のお面の製作をしました。

だいぶ指先も器用になってきて、薄い紙なども手で丸めることができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

鬼のお面の上に丸めた髪を貼り付けて、目はシールを貼り、鬼のお面の出来上がりです。

 

 

 

 

 

 

子ども達が手を加えるのはほんの少しですが、壁に飾ったお面を見ては自分のが分かるのか、指をさして教えてくれます。

 

 

 

 

 

 

節分には手作りのお面をかぶって、鬼退治ができるかな~?

ランチルームでまぐろの解体ショーが本日午後から行われて、いちご組とみかん組は、お部屋の中でまぐろの大きな魚を見ました。大きな魚に驚く子もいたのですが、後日解体されたまぐろはお昼においしくいただきます。

 

 

 

 

 

 

いちごぐみ(0歳児)苅部:記

雑巾がけです。みてみて!!

2023/01/24

寒い日が続きますね。雪も心配ですが、午後はおひさまが出てきて、久しぶりに外あそびへ。
みんな笑顔いっぱいでした!

みかん組のお友だちも、いつの間にかいろんなことが出来るようになっています。雑巾がけもそのひとつ。
毎日のハイハイ運動のおかげで、うでの力もついてきて、両手でしっかりと雑巾を押してかけられるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、みんな仲良しになり、一つのおもちゃも順番を守って遊べるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

みかん組で過ごすのも、あと1ヵ月ちょっと。進級を楽しみながら生活していきたいと思います。

みかん組(1歳児)担当: 関口 記

移行期に向けて

2023/01/23

先週から少しづつ上のクラスに混ざりながら体操を一緒にやらせてもらっているばなな組さん!最初は森のお部屋での体操に緊張気味でしたが、優しいお兄様やお姉さまに気を遣ってもらいながらやっていくうちに、慣れてきて、自分で周りのお兄さん達の動きを見て一緒にスタートが出来るようになりました!(^^)!

今から慣れていくことで、移行期にうつっても不安が少しでも薄れてくれればと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

全員がもも組やぶどう組さんに行けるわけではないので、残っているお友達は、出張で来てくれた上のクラスの子ども達と一緒に体操をしました!そして今日のお楽しみは、サーキットをしました。
鉄棒もまだ緊張し体が硬くなってしまう子もいますが、何度もやっているので、大分慣れてきて恐怖心は少なくなっているようです。

 

 

 

 

 

 

今日は高めの台からジャンプもしました。初めてやってみたのですが、みんな楽しんでタンバリンをたたきながらの大ジャンプをしました!

ばなな組(2歳児)友子:記

年長児の味噌づくり!

2023/01/20

今日は年長児の味噌づくりの日でした。前日から「味噌って・・・どんなふうにつくるのかな?」

「大豆と何で作るの?』など子ども達はワクワクしながら今日の日を待っていました。

ランチの後、すっかり身についた身支度も完璧!友達同士助け合いながら、素早く出来ました。

 

 

 

 

 

 

グループ毎に分かれて説明も静かに真剣に聞いておりました。

まずは前日に水に浸した大豆をゆでたものをつぶす事から始まりました。なるべく細かくしっかりつぶします。根気よくがんばりましたよ~!

 

 

 

 

 

 

次に塩と麹をよ~く混ぜ合わせて、味噌球を作り・・・なるべく空気が入らないように作る事がポイントです。

 

 

 

 

 

 

 

団子にするのはみんな得意中の得意ですから、上手に出来ました!

 

 

 

 

 

 

最後に樽に入れて完成!

 

 

 

 

 

 

しっかり密閉して発酵し、美味しい味噌ができるのを待ちます。

 

 

 

 

 

 

年長だけの特別な学びの時間…思い出一つ出来ました。

                       ぶどう組:ひとみ記

 

💍🍭🍙お店屋さんごっこの準備🍙🍭💍

2023/01/19

 本日はお弁当DAY!お友達と楽しく、美味しく頂きました。
朝早くから、愛情たっぷりなお弁当の用意、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近のもも組さん、以前より色々な事に積極的に挑戦したり、興味をもったりと、好奇心旺盛!
先週・今週は、”お店屋さんごっこ”の商品を製作しました♬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ブレスレット・ネックレス、綿あめ、お弁当、そして紙粘土でペンダントも作りました✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2月上旬に開催予定の”お店屋さんごっこ”!店員さんに変身したり、買い物をしたり、当日が楽しみだね~!❤

以上児(3・4・5歳児)担任 古橋:記

★ イカ・の・お・す・し ★

2023/01/18

松の内も過ぎ、お正月気分も一転! 今日は、警察の方立ち合いのもと、不審者避難訓練を行いました。事務室からの合図の放送を聞くと、一斉に非難! そして、森のお部屋では「イカのおすし」のお話を聞きました。「知らない人についてイカない」「のらない」「おおきな声で叫ぶ」「すぐに逃げる」「しらせる」の合言葉は子ども達にとても分かりやすく伝わったようです。スタッフには、実際不審者と遭遇してしまった時!どうするか・・・「さすまた」の使い方持ち方動き方などをご指導いただきました。最後に待っていたのは、「パトカーの前で記念写真」です。いちご組さんはちょっぴり泣いたり、みかん組さんは嬉しそうに周りを走り回るなど、こどもたちにとって、貴重な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日のおやつのこと・・・春に卒園したTちゃんのお家から沢山の大豆をいただき、あまりにも多かったので「味噌屋さん」にお願いし一年分使えるくらいの「味噌」に仕上げてもらいました。そのお味噌は日々のお料理につかっているのですが、昨日のおやつは「みそおにぎり」! 以前保護者の方にお聞きした時には、「食べたことがないです」という方も・・・。子ども達はみ~んな美味しそうに食べていました。朝ご飯にいかがですか!今年も明後日、年長さんの味噌作りを予定しています。熟成に入るため、自分たちで作ったものは食べる事ができませんが、翌年のお友達の為にがんばろうね♡   栄養士 箱守美智子