daihou

🍫 バレンタイン 🍫

2023/02/14

 2/14は、バレンタインデー🍫
本日は、”ハッピーメニュー”!ハートのコロッケ、ハートカップのデザートなどバレンタインVer.でした♡
 配膳時や”いただきます”前などお行儀よく待つことができ、ハッピーメニューの昼食を楽しみにしている様子でした♬

 

 

 

 

 

 

 また、人数が少なくて、お仕事が増えてしまった年長さんですが、文句など言わず、積極的にお手伝いしてくれました!

 

 

 

 

 

 

 みんな元気になってきたかな~?元気になって、保育園で会えるのを楽しみにしています✨

もも組(3・4・5歳児)担任 古橋:記

明日は~💕

2023/02/13

今日はあいにくのお天気でしたが、しっとりと潤うような一日でした。梅の花も咲き始め春が来たことを感じます。

今月初めに、年長さんが「切干大根づくり」を行いましたが・・その大根がだいぶ乾燥してきました。とてもきれいで、程よい柔らかさ♪♪煮物などにしたらとっても美味しそう✨もう少し干していきますが、仕上がりが待ち遠しいです❤

 

 

 

 

 

 

そして、ランチルームも2月の節分の飾りから、「お雛様」の飾りへと変わりました~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は、バレンタインデーとゆうことで・・ランチもバレンタインメニューとなります!!お楽しみに★

栄養士 飯島記

初めての雪…お店屋さんごっこ…楽しい経験ができたね♪

2023/02/10

今日は朝から雪になり、園庭もすっかり雪景色に・・・

 

 

 

 

 

 

初めて見る雪に、子ども達は窓の外を眺めていました。

 

 

 

 

 

 

その後は、予想以上に積もった雪にちょっぴり手に触れたり、小さな雪だるまを作ったりと、“冷たい” 初めての雪に泣いてしまう子、驚きの表情を見せる子など様々でした。

 

 

 

 

 

 

今週は年長さんが森の部屋で『大宝ショッピングモール』を開店し、いちご組もみんなでショッピングに出かけました。

 

 

 

 

 

 

たくさん手作りの品物が並びました。
色んなものが目に入って、選びながら手を出している子もいて、楽しくお買い物ができました。
買い物した品物は、その日にお家に持って帰りました。お家で喜んで遊んでいた様子を、後日知らせてもらいました。

たくさん、楽しい経験ができました。

いちごぐみ(0歳児)苅部:記

(雨ニモ負ケズ) 風ニモ負ケズ

2023/02/09

穏やかな日中を過ごしていると…明日の雪の予報が、噓のようですね。

 

 

 

 

 

 

寒い朝でも、みんなは早起きなのでしょうか? たっぷりと午前寝し・・・

本日のメニューは、みんな大好き“カレー”! 渋い味覚を持っているみかんさんは、お豆腐も大人気★ 本日は、みんな完食&おかわりで…
元気タンクフル充電! 暖かな時間帯に、すくすくガーデンへgo!

 

 

 

 

 

 

新しい木枠になった砂場を満喫♪

 

 

 

 

 

 

木曜日は、たくさんトラックが来る日♡ 「とらっく~」「ばいば~い」とお仕事しているお兄さんに、手を振ります。

沢山遊んだすくすくガーデンとも、あと数週間でお別れ…。3月の移行期からは、園庭で遊びます。

「あと少しで進級だな~」と日々の保育の中で、みんなをじっくり見ていると、

 

 

 

 

 

 

イスに座っていられなかったあの子も、粘土に触れるのを嫌がっていたあの子も集中して指先の時間を過ごしていました。
あっという間の11ヵ月でした。心も体も成長したみんな。ばななさんに行っても、張り切って過ごしてくれることでしょう。
残りの一日一日を、笑顔沢山で過ごしていきたいと思います。
みかんぐみ(1歳児) 高野:記

おみせやさんごっこ♪

2023/02/08

 今日は待ちに待ったおみせやさんごっこ。

今日の日のために、ばなな組・もも組・ぶどう組でお店に並べる品物を準備してきました。

ばなな組では、紙皿のこまとジュース、どうぶつパペットを作りましたよ。

ジュース作りの時は本物みたいなジュースにしよう!とアイスをトッピングしたり、いちごをトッピングしたりと

楽しみながら作っていた子ども達でした。

 さあ!給食を食べたら、「大宝ショッピングモール」の開店です♪

年長さんがお店屋さんに変身して、まるで本物のお店屋さんのようでした。

 

 

 

 

 

 

 

ばなな組さんは来年度年長さんになる現年中さんが手をひいてお買い物のお手伝いをしてくれました。

「何買う?」「100円ある?」と声をかけながらお買い物。ばなな組さんもドキドキしながらも

優しい年中さんだったので、安心して子ども達同士でお買い物することができました。

 

 

 

 

 

 

 

今日、お買い物したものは持ち帰りますので、ぜひ子ども達にお話を聞きながら、一緒に遊んでみてくださいね。

 最近はセルフレジも増えてきて、「これいくらですか?」と聞くこともなくなりました。

おかいものごっこの行事を通して人と人との関わりやお買い物のやりとりを楽しむことができました。

またひとつ思い出が増えた子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

                                   ばなな組担任:ももこ記

 

寒さに負けず…

2023/02/07

昨日、今日と幾分寒さが和らぎ、過ごしやすい陽気でしたが、寒い寒いと体を丸めるのは大人だけで、保育園の子ども達は…
寒さに負けず元気いっぱいです。
カメラを向けられているのにも気づかず夢中で遊んでいます♪
何をするのにもお友達と一緒♡
それぞれが気の合う友達と一緒に「つぎは、あれやろう」など声をかけ合いながら遊んでいます。
もちろん、お片付けも上手です(*^_^*)
時には小さなトラブルもありますが、やっぱり一緒がいい!!さっきまでのケンカはどこへ?っていうくらい、直ぐに仲直りして
遊んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう組のみんなで過ごせるのも、あと一ヶ月…
移行期のクラス替えまで、充実した毎日を過ごしていきたいと思います。
ぶどう組(3・4.5歳児)担任 武井:記

年長さん 頑張ってます!!

2023/02/06

2月4日は立春。暦の上では春ですね♬

年長さんにとっては保育園での生活も残りわずかとなりました。

今日は最近の年長さんの様子を紹介したいと思います。

年少・年中さんが午前寝の時間は、山内主任が「大学の素読」や絵本の読み聞かせをしてくれます。

 

 

 

 

 

 

今は「エルマーのぼうけん」。 ゾーン設定の時に「今日絵本出して!。エルマーの冒険だよー」とリクエストしてきます。

文字の練習もしているので、少しずつですが、字に親しみ興味を持って来ているように思います。

 

 

 

 

 

 

文字の練習の後は、好きな遊びを見つけ思う存分楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

年少・年中さんの起きる時間に森のお部屋に移動!!

着替えや、お布団の片付けなどのお手伝いを積極的に行ってくれています。

一つ一つの行動が、優しさと年長としての自覚が目に見えて、この一年で身体も心もぐんと成長しました。

残りの園生活、楽しんで過ごしましょうね♡

  もも組(3・4・5歳児)担任 高田:記

 

切干大根づくり・👹節分

2023/02/03

梅の花の優しい香りが漂うようになりました。少しずつ春の足音が近づいてきているのでしょうね。
今月に入り、年長さんが「切り干し大根づくり」をしています。コロナ禍のなか、包丁を使う機会も以前に比べだいぶ減っていたものの、上手に落ち着いて扱うことができました。まずは、ボール紙の包丁で持ち方などを練習!そして板状にカットしておいた大根を切っていきました。指を傷つける子もなく、しょうぎには真っ白の大根が並びました。少しずつしんなりと変化していく様子を楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・今日は節分、保育園も「園内豆まき」でした。朝からそわそわしている子ども達・・昼には鬼が苦手なイワシを食べ、お口の中はイワシの臭いに!そして、鬼かまぼこも食べちゃいました。それぞれのクラスの入り口には、柊にイワシの頭を刺した「鬼除け」を付け、準備万端!午後から手作りのお面や帽子を身につけ、豆入れを持ち「豆まき集会」に参加!するとすると・・・裏山の方からなにやら怪しげな・・・なんと「赤鬼」と「青鬼」が!!!泣きながらも「鬼は~外~」と頑張って豆を投げ、逃げ回り・・・最後には握手をして仲良くなって写真撮影となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後のお楽しみは・・・神社の「節分祭」! 参道には「ろう梅」が咲き誇り、コロナ禍の中久しぶりの節分祭に多くの方で賑わっていました。神楽殿から撒かれるお菓子をいただき、鬼が怖かったことなど忘れてしまったのか・・・笑顔で園に戻った子ども達、さあ!明日は「立春」です。少しずつ陽も伸び、春の芽吹きも目にするようになりました。泣き虫鬼やいやいや鬼も退治して進級に向けてがんばろうね。

 

 

 

 

 

 

  栄養士 箱守 美智子

 

 

 

 

粘土遊びデビュー♪

2023/02/02

子どもたちの毎日の指先の時間もだいぶ集中してやれるようになってきています。
そして今日は粘土遊びデビュー!

一人ひとりの粘土板の上に粘土を置いて遊び始めました。「お口には入れないよー、バツねー」と声かけして…。誰も口に入れずにちぎり始めた子や「へび」「だんご」など作ってもらった物で遊んだ子と集中した時間でした。粘土をのばしたり、ちぎったりして感触を楽しむという粘土の良さをこれからも味わっていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、昨日の外遊びの様子もお知らせします。風もなく暖かい日で、靴をはかせてもらうとトコトコとすくすくガーデンへ直行。
すべり台・フェンス越しに参拝に来た人にあいさつ(?)する子(フェンスの所にも登れるようになったんです)、それぞれが楽しい時間過ごせるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いちご組(0歳児)担当: 渡辺 記

今週の指先の時間は・・・

2023/02/01

今日から2月!もうすぐ豆まき!

保育園でも、園内豆まきして「悪い鬼」をやっつけるべく、着々と指先の時間を使って準備中。

みかん組さんも、鬼のお面を作ったり・豆を入れる箱を作ったりと豆まきをするのを楽しみ?にしています。

 

 

 

 

 

 

さてさて、鬼のお面作りをしたのは先週の指先の時間の事、今週の指先の時間は、冬の必須アイテム作りに挑戦中。

まずは、画用紙にクレヨンでなぐり描きをダイナミックに、そしてその上を絵の具で塗れば、はじき絵の完成。

 

 

 

 

 

 

スタッフが少し手を加えて、ある形に加工をすれば冬のアイテムのできあがり~!!

完成した作品はお部屋で確認、お願いします。

みかん組(1歳児)担当  程塚:記