daihou

薬食同源

2009/07/28

薬と食べ物はもともと同じものということです。今のように化学薬品がなかった時代は、身近にある自然の草や野菜・過日魚介等を食べて病気や体調不良をコントロールしてきました。化学薬品には必ず副作用がつきものです。薬に頼らない、安全な食べ物で健康体になるような生活をしていきませんか!
今日は今が旬のトマトについて一言。生でかじって美味しいですよね。でもトマトは身体を冷やす陰性食品なので、炒めたりスープなどで加熱した方がベターのようです。トマトの赤色のモト“リコピン”は免疫力を強くし、ガン予防に有効だそうです。湯むきして赤ワインとカシスジュースに蜂蜜を加えてひたひたにして煮込みます。冷やして食べると美味。気持ちを安定させる成分も入っているようですよ!煮汁は飲んでもいいし、次回煮込む際に再使用可能です。

避難訓練

2009/07/27

cimg6032今日は、給食室からの出火を想定し、火災訓練を行いました。全園児外遊び中でしたが、合図とともに黄色い旗のところへ・・・。あっという間に集まり、避難することが出来ました。

土曜日に、人参収穫体験をしました!

2009/07/27

dscf0296
7月25日土曜日に、「人参収穫体験」をしてきました。
いつも、有機栽培のお野菜を購入させていただいている「レインボーフューチャー」さんの人参畑です。
見渡す限り、畑・・・といっても、無農薬なので雑草との戦いだそうです。まさにその通り、人参は雑草の中でした。でも子ども達もお母さんも、がんばって収穫したんですよ!
最初固まっていた子ども達の表情は、一変!とてもキラキラしていました。そして・・・取れたての人参を洗ってもらい、「ガブリ!」・・・「わぁ~コリコリおとがしたぁ~!」「あま~い!」の声が自然と子ども達の中から、聞こえたんです。嬉しいことです。
人参をおみやげにいただき、解散!
今朝は、参加したお母さんから「金平にしたらすごくおいしかったですよ!」との声もいただきました。
また、秋にあります。秋は、もっと甘いのだそうですよ!
ぜひ、ご参加くださいね!
 それと・・・今回は、おまけのお楽しみがあったんですよ。
それは、まだ1歳にならない「やぎさん」が3頭・・・お迎えをしてくれたんです。人参を食べさせると・・・「めぇ~・・・!!」と・・・「わぁ~ないたないたぁ~!」と大喜び!
とってもかわいかったです。いい体験ができました。  箱守 記

とうもろこしを食べよう会

2009/07/27

imgp3088昨日の日曜日は、わらべうた遊びらんど主催のとうもろこしを食べよう会でした。当園の年長児が種をまいたものが収穫を迎えたものです。畑で収穫し、神明の公民館の広場で茹でたり焼いたりしたとうもろこしを親子で頂きました。その後すいか割りなどして午前中いっぱい楽しみました。当園からの参加児は5~6名でしたが、100名程の親子が集まり、暑さを吹き飛ばす賑やかさでした。

誕生会

2009/07/24

cimg6028今日は7月生まれのお誕生会がありました。以上児(3・4・5歳児)は、ホールで『三匹のこぶた』のお話を見ました。馴染みのある話に子ども達も喜んでいました。お誕生児のお友達もカードをもらい、大好きなお家の方に来てもらい、ニッコリでした♪
                          染野裕子

グリーンカーテン

2009/07/23

f10000191

先日の常陽リビングに、土浦市都和公民館正面の琉球アサガオ(クリスタルブルー)をごらんになった方は多いと思います。

そこの館長さんに根がついたツルを頂きにいってきました。

 南側の正面には4~5面のみごとなグリーンカーテン、

玄関のエントランスには、花手毬やマリーゴールドなどの

沢山のプランターが並び、木製のベンチや花台が置かれ、ホテル並みの

癒しの空間でした。雨水を利用したり、エコも進んでいて勉強になりました。

近いうちに園でも琉球アサガオが見られるようになるといいですが・・・。

おべんとうデー

2009/07/23

p10103021今日は月に一度のお弁当デー。お母さんの手作り、野菜たっぷりのお弁当を手に、子ども達は元気に登園してくれました。3,4,5歳児は合同でホールで会食・・・。異年齢プラス他のクラスとの交流もできて、楽しいランチタイムとなりました。お母さんの愛情がしっかり伝わっていたようです。

                             ひとみ:記

今日のメニュー

2009/07/22

p1010297
 今日の昼の主菜は、里芋の焼きコロッケ!!
じゃがいも・さつまいも・かぼちゃは、よくありますが、里芋でつくりました。国産の冷凍里芋が手に入った時に取り入れているんですよ!
 つくり方は、普通のコロッケ同様です!焼きコロッケなので、とってもヘルシーなんです。食べ具合はどうかぁ~と・・・お部屋をのぞいて見ると、「おいし~い!」と言ってくれていて、よかったぁ~!!年配の私も食べた後の胃もたれも無く・・・。
 
 秋の里芋の旬の時期には、「きぬかつぎ」をおやつに出します。
皮付きの小さめの皮付き里芋をゆでるか、蒸すかして、ツルンと剥いて、お醤油をチョンとつけて食べます。子ども達はけっこう好きなんです!昔なつかしおやつですね。

 おいしく!楽しく!食べられることで子ども達のいい笑顔が見られます。そんなお顔を見られる私は、とても幸せな気持ちです。
子ども達の笑顔が一番のエネルギーですね。

 お家の方からのご感想・ご要望・心配事などお声賭けください。              (人参収穫体験まだ受付してます)

                        栄養士  箱守  記

研修生来園

2009/07/22

p10102952
今日は午前中、下妻養護学校の新任の先生方5名の研修が当園で行なわれました(教頭先生と教務の先生が引率)。毎年夏休みに実施されているものです。
朝の1時間の取り組みを共に体験してもらい、10時~11時半までは当園の取り組みの説明と質疑応答という内容です。ハイハイ運動で既に大汗をかきヘロヘロに・・・。しかし、運動の大切さ、手指の時間の課題のやり方(写真)などメリハリのある取り組みはすばらしいと絶賛して頂きました。
それにしても学校から保育園に研修に来て下さるなんてとても謙虚だと思いませんか?!熱心で愛情あふれる先生方でした!お疲れ様でした。

心を育てることの大切さ

2009/07/22

昨日は、水戸に出張でした。というより、今回保護司を命ぜられ、初任者研修を2回受けなければならず、その1回目でした。保護司とは無給の非常勤の国家公務員だそうで、犯罪を犯した人を立ち直らせるお役目があるようです。罪を犯しても再度やり直しのできるように、地域で支えていこう、官民が力を合わせてやっていこうと言うものだそうです。研修の中で、犯罪は“心の病める結果に他ならない”とあったので、幼児期こそ大事な時期ですから、心が満たされること、多少のことにはヘコタレナイ強い心を培うことができる環境づくりを心がけようと益々感じました。又、“罪を憎んで人を憎まず”は日本人の昔からの考えです。今は“人を憎んで罪を憎まず”の傾向ですから、基本には、やはり“愛”がないと!そして人を信じること!これからも自己研鑽を重ねていこうと思いました。