daihou

足型

2009/08/10

当園では毎年2回(6月頃、11月頃)、子ども達の足型を測定しています。昭和60年の頃は草履は着用していましたが、ハイハイ運動はしていませんでした。この頃の4.5歳児の完成児は約5割程度でした。ハイハイ運動が始まった平成8年以降は上昇し、年長児になると7~8割の完成児が出るようになりました。平成15年度以降は3~5歳児の異年齢クラスになりましたが、17年度以降は4歳児の割合が増え、19年度以降は3歳児の割合も増えています。ちなみに昨年度は2回目の測定で、年少児が70%、年中児76.1%、年長児77.7%という結果でした。毎日のハイハイ運動の際、年少児は年中・年長児の良い見本があるので、頑張って身体を動かしています。異年齢の効果はこんなところにも出ていると思います。ちなみに靴下に靴の生活では、土踏まずが完成するどころか、足指の骨の変形を招きかねません。1年を通して裸足と草履を励行し、就学してもできるだけ裸足の生活を心がけて下さい。一旦完成した土踏まずも、歩行不足などで不完全になってしまうこともあるそうです。

朝の自由遊び

2009/08/07

cimg59361朝の登園後、自分の荷物の支度を済ませた順から、ぞうきんがけを始めるまでの時間、朝の自由遊びに入ります。今日は動物ブロック・・・。子供たちの大好きな遊びなので、朝から集中して遊んでいます。

角野広子:記

午睡前のおはなし

2009/08/07

運動・指先の時間が終わると、乳児クラスから順に手遊び・ことば遊び・絵本などで子ども達と関っています。こちらが気合を入れて臨むと、子どもは真剣にこたえてくれます。しかし、こちらが集中していないと子ども達も集中して見てくれません。だから、毎日真剣に子どもの前に臨んでいます。さて、今日の3歳以上児へのお話は8月6日と9日広島と長崎の原爆の話と、その前年3月1日にアメリカが水爆実験の際に起きた海の中の悲しい出来事の絵本『トビウオのぼうやはびょうきです』金の星社 いぬいとみこ作 を読みました。 お盆開けには上野動物園の悲しい実話の『かわいそうなぞう』金の星社 つちやゆきお文 を例年読んでいます。 戦争という悲惨なことがあったから、平和のありがたさを知ると思うのです。3歳位になれば“戦争はいけないこと”は理解できると思います。この時期には、おうちでも是非伝えていって欲しいと思います。                                      

里親を探しています

2009/08/06

cimg5932cimg59141保育園に5匹の迷い猫がやってきました。子供たちは、かわいい子猫たちと「にゃーにゃー」言いながら追いかけっこをしたりしていました。このかわいい5匹の子猫たちを飼ってくださる方を探しています。欲しい方がいましたら、スタッフまでお知らせ下さい。

飯村佳子:記

流しそうめん

2009/08/06

cimg5919

今日は学童クラブのお楽しみ会で昼食は流しそうめんでした。学童クラブの前には立派な竹が何本も設置されていました。午前午睡後、年長さんは学童さんより招待され、「どうぞ、どうぞ先に食べて!」という学童さんのやさしさ!スルスルとそうめんが流されてしまって、大爆笑の中、小学生のお兄さんお姉さんに見守られながらの楽しい経験でした。昼食前だったから、量は少なめでも、大きな体験ができました。

育て方の3つとは?

2009/08/05

針間幹子著『良い子を育てるお母さんの法則』からの抜粋です。

「1つ目は正面からの育て方です。これは殆どが小言になっています。正面からする時こそほめる言葉にして欲しいです。2つ目は横の教育です。横とは誰と付き合っているか、電話でどんな話をしているのか、そしてその電話のかけ方です。「この間はありがとう」と言うのに、風呂上りにバスタオルをかけて言っているのも「ありがとう」ですが、きちんとして本当に「ありがとう」と言うのも「ありがとう」です。それを子どもはみているのです。駐車場でのことです。私の医院(助産医院)はデパートの近くにあります。医院の駐車場に車を止めてデパートに行く人がいます。いかにも入院の人を見舞いに来たようなふうをして、子どもの手を引いています。子どもの教育によくありません。「ちょっとの間車を置かして下さい」と断ってもらえばいいのです。たばこをぎゅっと足で踏んでいく人がいます。これはだめです。横の教育ができません。3つ目は背中の教育です。拝むとは仏様や神様を拝んだり、人を拝んだり、どれだけ感謝の気持ちを姿にしているかの教育なのです。これは身をもって美しいことをしていなければ背中では育てられないと言うことです。親であることは厳しいことです。親をしようと思ったら厳しさが求められます。」

子どもってよく見てますよね!気をつけましょうね!

枝豆切り

2009/08/05

cimg60821

以上児クラスでは、今日は朝の1時間年齢別の活動でした。指先では、年少さんはもも組、年中さんはめろん組、年長さんはぶどう組で枝豆切りを行いました。年齢別の活動が終わり、各お部屋に戻ると、子ども達は「楽しかった!」と満足げな表情でした。

鈴木里佳

比嘉節子さん講習会

2009/08/04

昨年11月30日に比嘉照夫ご夫妻の講演会を、下妻市民文化会館で実施しました。2月には節子さんのEM発酵液の作り方講習会に引き続いて、今回は、生ゴミ堆肥の作り方を、今月25日(火)午後1時半~3時まで行ないます。東京や栃木からも是非聞きたいとの連絡があり、今から楽しみです。保護者の皆様も、ゴミは捨てればただのゴミまたはダイオキシンの発生源、しかし、生かせば立派な資源になるのです。是非この機会に堆肥を作って、EMの野菜等を栽培してみませんか?EMは有用微生物で、抗酸化物質でもあります。食べ物を美味しくし、身体にもいいので、絶対お勧めです!講習会はホールの収容人数に限りがありますので申し込みはお早めに・・・。

畑の収穫、真っ盛り!

2009/08/04

cimg6079大宝保育園園庭にある畑では、毎朝、登園後の子供達が野菜の収穫をします。茄子、トマト、きゅうり、ししとう、かぼちゃなどなど・・・。その日に収穫した野菜は、浅漬けにしたり、みそ汁の具になったりして給食に登場し、子ども達は喜んで食べています。その他に里芋、ねぎ・・・稲は、ようやく穂が出て、実りの秋が楽しみです。育ちの良さは、何と言ってもEM効果でしょうね!ひとみ:記

ソテツの雄花

2009/08/03

cimg6075今日気がついたのですが、玄関前のソテツにパイナップルのようなものが付いていました。ネットで調べたらなんと雄花のようです。これは非常に珍しいもののようなので、是非ご覧になっていってください。園児のおじいちゃんで植木業を30年以上している方がいらっしゃいますが、その方が「実物は初めて」というほどのものです。立派なのが2本もありますよ。なんかいいことが起こりそうな予感・・・!