daihou

学童、しもだて美術館へ

2009/08/18

cimg61281学童クラブの30余名は、常総線を使って、しもだて美術館に行って来ました。なんとこの中で常総線に乗ったことのあるのは僅か2人だけ。乗車だけでも貴重な体験でした。

 美術館では夏休み企画展として、シンガーソングライターとして音楽活動を続け、IUCN国際自然保護連合親善大使としても活躍している“イルカ”さんが描いた絵本原画展が催されています。イルカさんは、音楽活動をされながらも、小さい頃から絵を描くことが好きで、絵本製作をあきらめられず、音楽活動を休業、2年かけて3冊の絵本『小さな空』シリーズを出版しました。この間に長男を出産し、「私達は、皆この地球という大きな生き物に住む細胞同志である」というメッセージを伝えてきました。こうしたことからイルカさんは、スピルバーグ監督による難病の子ども達を救うチャリティー絵画展にも出展するなど、子ども達や環境保護の為に、熱心に創作活動を続けているということです。

この展覧会もまた、「地球を大切にしよう」をメインテーマとして、イルカさんが描いた絵本原画や、神戸震災をきっかけに描き始めたオブジェなど、多数の作品が紹介されています。9月6日(日)まで。月曜日休館。10時~17時半。高校生以下無料。

郵便局での出来事

2009/08/17

窓口で手続きをしていた私は、隣の窓口の係員の方の言葉に思わず感動してしまいました。それは、年配のお客さんに「新券ですので、お手を切らないようにお気をつけ下さい。」とおつりを渡す時に、こんな言葉を添えていたのです。何気ない一言で、当たり前と言えば当たり前ですが、大事な一言ですよね。最近は、こんな当たり前の言葉が聞かれなくなっていたので、新鮮で、且つ温かい言葉に聞こえました。私も気持ちにゆとりを持って行かなければ・・・と気づかされました。こんな思いやりのある言葉かけが、子どもにとっていい教育になるのですからね。

感謝

2009/08/17

cimg59512子ども達は、毎日、大宝八幡宮に参拝に行っています。神社に行ったときには、普段は、お願い事をすることが多いのですが、園では、「すべてのことにありがとう」という感謝の気持ちで手を合わせています。今日は、保育園の畑で沢山の野菜を収穫できたことを感謝して、「沢山の野菜を育ててくれてありがとう」と、手を合わせてきました。    記:染野裕子

ソテツと夕顔

2009/08/14

cimg6134cimg61361

8月3日に見つけたソテツの雄花もこんなに大きくなりました。少し黒味ががってきましたが、これからどんなに変化していくのでしょうか・・・。

右側の白い花は夕顔です。朝顔は良く見かけますが、珍しいですよね。名前のごとく、4時のお迎え開始の時間に咲いていました。咲くところは残念ながら見逃しましたが、何時に咲き出して、何時につぼんでしまうのでしょう。どちらも気になる存在です。又、いちご保育室前のグリーンカーテンとしてのゴーヤもなり出しました。この苦味も子ども達に体験させたい一つです。

お盆中の保育

2009/08/14

cimg6141お盆中は例年希望保育にさせていただいています。学童さんと園児が一緒になって、0歳から小学5年生まで、少人数で家族のように過ごしました。小学生はとても面倒見もよく、園児たちも甘えていました。保育園と学童保育とは隣接していますが、外遊びの時にたまに一緒に関わりあう程度で、一日を通して触れ合う機会がなかったので、貴重な体験でした。スタッフも小学生が面倒を見てくれたり、お手伝いをしてくれたので、とても助かったようです。こういうかかわりが理想ですよね! 清視記

お盆

2009/08/12

明日からお盆です。今ある命は、ずっとずっと宇宙の始まりから続いているんですよね~。この子ども達はずっとずっと昔のご先祖様が、一人欠けても命は続かないんです。今ある命、その確率たるや、凄いことです!これからも命の旅は終わりません。そんなことを考えて、わが子に「生まれてきてくれてありがとう!」、ご先祖様に「命をつないでくれてありがとうございます!」と感謝する日にしたいと思います。

「みんなで 食べる」ことの学び

2009/08/12

dscf03711dscf03701昨日のおやつは、「カレーつけめん」でした!いつもは、煮込みにしてしまうのですが、今回は、ちょっと目先を変えて、お友達と一緒にうどんをとりながらつけて食べました。「おうちみたいだねぇ~」と・・・いつもより、お箸も進み嬉しそうでした。「ほら、残ってるよ!」と、お友だちに声かけたり、「とってあげようか?」との気づかいをしたり・・・。いつもは、自分のお皿のものを食べながらの食卓ですが、今回は一つのものをみんなで食べる食卓!いろいろ子どもなりに考えながらの「おやつ」だったのかなぁ~と思います。食事は、ただ食べて体をつくるためだけのものではなく、お友達への気づかいや、一緒に食べる楽しさ・喜びをを知らせてくれるもの・・・ということを、子ども達を見ていてあらためて大切なもの!と感じました。だから、私達大人はおろそかにしてはいけないんですね。

 もう一つ・・・めろんぐみでのおやつのこと・・・。職員が運んでいる途中にワゴンを倒しそうになり、うどんが半分と食器を落としてしまったのです。報告を受け「困ったなぁ」と、お部屋にいってみたところ・・・子ども達が口々に「だいじょうぶだから!まちがっちゃったんだから!**さんは、悪くないんだから!」というのです。いつもやんちゃの男の子達が先立ちでかばったのです。思わず子ども達の心の育ちに感激してしまいました。「わかったから・・・だいじょうぶだよ。うどんは、みんなで分け合って食べようね!」と。日々の生活の中でこんな思いやりが育っているんですね。いろいろなことを子ども達から教えてもらった一日でした。                           箱守 美智子   記

園庭のプランター

2009/08/11

cimg6128cimg61301cimg6131園庭は今緑でいっぱいです。そして、何種類ものお花もいっぱいです。このお花の多くは、実は苅部保育士のご主人が種から育ててくれたものなのです。子ども達はじめ、みんなに見てもらいたい一心で丹精込めてつくってくれています。本当にありがたいことです!プールのテントの右端は夕顔です。お迎えの頃咲くと思います。お子さんときれいなものは「きれいね!」と感動し共感することで、情緒が育ちます。そして右脳も活性化します。ついでに、自分個人のことではなく、他人のための「公」のことを考えることで、脳に新しい回路が生まれるそうです。子育て中真っ最中は「公」を考えるゆとりはないと思いますが、そのうちに・・・。

お姉さんと一緒

2009/08/11

cimg61251昨日から、実習生のお姉さんが、いちご組にはいっています。(今日で、いちご組は終わりです)普段は、人見知りをしてしまう子ども達も、優しいお姉さんにメロメロ。すぐになついて、一緒に遊んでいます。直美:記

雨の日の参拝

2009/08/10

cimg59482雨がやんだちょっとの間に、全員ロープの輪につかまって(4月はバギーのお友達もいました)神社参拝に行ってきました。 ♪あるこー あるこー♪歌いながら長靴で歩くのも上手になってきました。

「今日は何にありがとうするの?」と聞いたら「・・・(無言)。」

一人ひとりの心の中でありがとうをしてきました。

時には「お外でいっぱい遊べますように。」とお願いもしてきます。

みんなの想いが届きますように・・・  ポンポン           雅子:記