いちご組さんに、新しいお友達が仲間入り。男の子4人、女の子1人の合計5人のクラスになりました。今日は、残念ながら、男の子1人がお休みのため、4人での記念撮影となってしまいましたが・・・・。みんなで楽しくいただきまーす。直美:記
仲良しいちご組
2009/09/02
2009/09/02
いちご組さんに、新しいお友達が仲間入り。男の子4人、女の子1人の合計5人のクラスになりました。今日は、残念ながら、男の子1人がお休みのため、4人での記念撮影となってしまいましたが・・・・。みんなで楽しくいただきまーす。直美:記
2009/09/01
今日から、メロン組から順に明野のひまわり畑に出かけます。見渡す限りのひまわり・・・。エネルギーをいっぱい貰って帰ってきました。あしたもお天気になりますように。
2009/09/01
昨日の雨風が嘘だったかのような暑い一日となりました。
暑い夏の恒例となりつつある(?)園長先生のかき氷屋さんが午後開店し、みんな大喜びの大盛況でした。
園長先生も、近くで嬉しそうに氷をほおばるみんなの顔を前にニコニコ(^^)もちろん、おいしい氷をいただく子ども達もニコニコ(^^)
台風一過の青空のように爽やかな笑顔がた~くさん見られましたよ。
園長先生、ごちそうさまでした!! 亜紀子:記
2009/08/31
8月29日(土)は千代川公民館で講演会がありました。常総地区保育協議会主催で施設職員・保護者を対象とした、予防医学で有名な杉本一朗先生のお話です。会場は約200名で埋まり、2時間があっという間でした。わかりやすく、環境や食生活を見直すよい機会だったと思います。目からうろこの内容が満載でした!新型インフルエンザが流行すると、不安ばかりを煽って、殺菌・消毒することばかりに力が入りますが、善玉菌の微生物をたくさんばら撒いていたほうがずっと大事なのですね。大宝保育園では、手洗い後はEM菌の洗面器に浸し、EM発酵薄め液でうがいを、お掃除や噴霧でEM菌をばらまいています。現在のところインフルエンザ罹患者はOです。
来年10月2日(土)には、杉本一朗先生及び、EM菌の発見者比嘉照夫先生のジョイントの講演会が予定されています。今から楽しみです。
2009/08/31
今日も給食をモリモリ食べられた、ばなな組のお友達。給食後、床の掃除が終わると、それを見はからったかのように集まってきて、子ども達みんなでイスを下ろすお手伝いをしてくれます。みんなでやってくれるので、あっという間に終わっちゃいます。お手伝い上手なばななさん。イス下ろし以外にも指先の片付けや、お布団準備など率先してお手伝いしてくれ、担任はとても助かっています♪
記:飯村
2009/08/28
今年の夏は、世間では日照時間が短いとか、冷夏などといわれましたが、大宝保育園の夏は、例年にもれず暑~い夏でした。そして、なんといっても夏といえば、プール。今日は、夕涼み会で残った「ヨーヨー」で遊ぶこともでき、格別楽しかったようです。しかし、今日でプール遊びも終了です。子どもたちは、「エ~今日で終わりなの?」と言いながらも、最後の夏を思いっきり満喫していました。プールを終わった後の感想は、「楽しかった!面白かった!また来年も早くこないかなぁ~」と、どの子も満足そうでした。楽しかった夏に感謝しつつ、また来年も楽しいプール遊びができますように。 草間ちえ:記
2009/08/27
今日の指先の時間に、年長さんは藍染めを行いました。藍染めを初めて経験する子どもたち。柿崎さんのご指導の下、一人ひとり藍の葉を収穫するところから丁寧に教えて頂きました。ウールの生地と一緒に手も染まってしまいましたが、子どもたちの表情は誇らしげでした。染まったウールの生地がどう変身するかは、文化祭までお楽しみに!!
記:鈴木里佳
2009/08/26
昨日の比嘉節子さんの講習会で琉球オクラの話が出たのですが、出席者の中でタイミングよく作っている方がいらして、本日休憩時間に他の野菜やプルーンなどと共に届けてくださったのです。真ん中が普通のオクラで、右端が琉球オクラです。ピーマンよりも大きいですね。生で納豆にまぜたり、ボイルしたりしていただくそうです。切り口がお花のようになりそうで、まだまだ知らない面白いものがたくさんありそうでワクワクします。
2009/08/26
園庭の柚子の木には、葉っぱのみどりの中に、たくさんの青い実が生っています。11月ころ色づくまでに、だいぶ落ちてしまうのですが、その青い柚子もとてもよい香りがします。25日の給食の「さけまよ」の衣にもいれてみました。しおこしょう・マヨネーズ・卵・片栗粉少々・青柚子の絞り汁をからめたサーモンを焼いたメニューです。
今日のお誕生会のメニューの材料にも、園庭の畑で採れた「ナス・トマト」は、ミネストローネに・・・、ピーマンはソース金平に入れました。
子どもたちは、少しずつですが収穫できた野菜を交代で給食室に運んできてくれます。そのお顔は、どことなく誇らしげ!
稲も実り、穂をたれてきました。 これから、園庭もいろいろなところで「秋」が感じられることでしょうね! 箱守 美智子 記
2009/08/25
本日13時半~15時半、当保育園ホールで生ゴミを活用する為の楽しみ方講習会を実施しました。保護者はじめ、地域の方、栃木や東京からも、約50名の方々が集まり、熱心に耳を傾けていました。質問もバンバン出て、節子さんも喜んでおられました。中にはかなりな熟練者もいらっしゃって、大いに刺激になりました。大宝保育園でも生ゴミEM発酵肥料は作って畑に入れていますが、全体にボカシが少なかった感じでした。これからも楽しんで、子ども達と共に野菜や草花を育てて行きたいです。それにしても、沖縄からいらしていただけて、感謝です。このお花は、生井香代子さんが、節子さんと皆さんの為に朝から活けてくれたものです。豪華でしょう!