daihou

スイッチ・オンの生き方

2009/09/10

筑波大学名誉教授で遺伝子学研究で有名な村上和雄さんの著書が好きで、よく読みます。最近出された『スイッチ・オンの生き方』は簡単に読めてしかも心に響きます。この中の一節を紹介します。                                      「-病気も落第もありがたいー本当にいいように解釈すれば、病気だって落第だって失業だってありがたいわけです。それによって人生が深まることもあるし、人の痛みがわかることもある。そればかりか、まったく新しい輝かしい未来へのスタートになるかもしれません。」                           過去において、うちの園が経験した悲しい出来事があったからこそ、職員の一致団結、ハイハイ運動・午前昼寝が定着できたんだと思います。 何かあると強くなれます。きっとこれも神様が与えてくれた試練、乗り越えることができる人に与えられるものなんですね。・・・今は、感謝すること、感動することが以前よりもずっと増えたと自覚しています。私は理解ある職員に恵まれ、協力的な保護者に恵まれ、笑顔いっぱいの子供達に囲まれ幸せです!                               

朝の体操

2009/09/10

cimg6506

毎日のハイハイ運動、四ツばい、高ばい、ワニばい、ペンギンの四種類が出来るようになり、歌が始まるとみんな歌に合わせて、ハイハイ運動が始まります。無理じいせずに、その子に合った運動を楽しみながら行っています。今日も5人そろって始まりました。ともえ:記

インターンシップ

2009/09/09

p1010488

就業体験学習のことをいうようです。もう10年近く前から、鬼怒商業高校の生徒さんが数名毎年1回来てくれています。3日間体験していくうちに、髪・爪・態度などが変化していきます。笑顔も増えていくんです。子どもの力って凄いですね。お姉さん達にいっぱい遊んでもらえて、子ども達の笑顔も増えます。お姉さん達のためばかりでなく、子ども達にとってもいろんな人たちとかかわることって、大切ですからね。お姉さん達、3日間よろしくお願いしますね!

「ちょっぴりゴーヤチャンプルー!」

2009/09/09

cimg6510cimg6509cimg6511

 今日のメニューは、「ちょっぴりゴーヤチャンプルー」でした。いちごぐみと、みかんぐみのグリーンカーテンにぶらさがった、かわいい「ゴーヤ」を今朝子ども達の見ているところで収穫!!塩茹でして苦味を多少ぬいて?・・・材料は、ごま油でゴーヤと玉ねぎを炒め、さらに水切りの豆腐・卵・・・味付けは塩・酒・昆布茶・マヨネーズ・オイスターソース・かつおぶし・ごまで仕上げました。とても食べやすかったようです。おためし下さいね!箱守 美智子 記

トトロの森みたい♪

2009/09/08

cimg65032

9月に入っても暑い日が続きます・・・。「涼」を求めて、さんぽに出かけました。

「ブタさん見に行こう!」と出かけたのですが、ブタ小屋に着く前にも、小さいみかんさんには冒険がいっぱい!!

犬の「ワンッ!」にびっくりして走って逃げたり、トトロの森の様な木のアーチの下でドングリを拾ったり・・・。帰り路の階段も、みんなにとっては高く長~く感じられた事でしょう。(園に戻ってから「ブタとおやまにいった」なんて言った子も ^.^)

でも!やっぱり自然は一番ですね。画面の、トトロの森の様な木の下はとても涼しく、ひんやりした位…。風もとても爽やかで、「またいきたーい」との声があがりましたよ。保育園の周りは、ワクワクがたくさんのさんぽコースがいっぱい!今度はウサギコースかな?電車コースかな??楽しんで歩きたいと思います。

P.S.本日はお忙しい中、講演会・クラス懇談会へのたくさんのご参加ありがとうございました。                                 亜紀子:記

講演会

2009/09/08

cimg65011

今日は午後から講演会をしました。脳科学者で小児科医・文教大教授の成田奈緒子先生のお話です。早寝・早起き・朝ごはんがなぜ大事かのお話をして頂きました。そして、脳を元気にするにはセロトニンがキーワードになりますが、ぐっすり眠ること、朝日を浴びることは勿論のこと、いつも“安心”をしていることが大事なんですね。大丈夫!大丈夫!いつもあなたを見守っているよ!という安心させる言葉かけをいっぱい浴びせたいですね。

それと、昨年、文科省の“リズム遊びで早起き元気脳”プロジェクトに、当園が協力させて頂きましたが、リズム運動の後は、自律神経が活性化するが、脳はリラックス状態という好結果が得られたということは、当園の運動プログラムは、セロトニン神経を刺激するという意味でも、一石四鳥くらいの意味のある取り組みだと、改めて感じています。

平日にもかかわらず70名弱の方が熱心に先生の話に傾聴し、多くの質問も出て、本当に協力的で熱心な保護者に恵まれたことに感謝です。

講演会後は、各クラスで懇談会及びおやつ(もちもちカボチャケーキ)会食でした。いつもお迎えが遅い子も今日はお母さんと早く帰れると、みんなニコニコ笑顔がよかったです。

人のあたたかさ

2009/09/07

ハイハイ運動・午前昼寝を開始した年から、本格的に早朝ジョギングを始めています。その前年にホノルルマラソンで42.195kmを半年の練習でトライしたのですが、正直あまりの筋肉痛の激しさに、走るのはもうコリゴリと思ったものでした。しかし、しばらくすると又走りたいという気持ちが起きてきて、現在に至っています。14年以上にもなりますので、当然顔見知りの方が増えてきて、道路沿いの農家の方々からタマにいろいろなものを頂きます。かぼちゃ・きゅうり・なす・ゴーヤ・梨・・・などなど。先日、お泊り保育の日にも大きな梨を頂きました。ぶら下げながら走るというのは結構大変なのですが、筋トレになります。その梨は、子ども達がカレーを作った後のおやつになりました。一石二鳥でした! こんなわけでたまに頂戴ものをするので、夫は、かごを背負って走ったらどうか・・・などと冗談を言っています。蛇足ですが、30歳を過ぎたら1日に1%の筋肉が落ちていくそうですから、運動は心がけた方がいいですね。1%の筋肉を落とさない為には1日30分以上のジョギングが必要だと、先日の杉本先生が講演会でお話しをされていました。

張り切ってお手伝い♪パート2

2009/09/07

cimg6417

ばなな組では、指先の時間が終わるとトイレへ直行します。そして、排泄が終わった順からベット運びのお手伝いが始まります。お手伝い大好きなばなな組の子ども達は、早くベットを運びたく気持ちはルンルン・・・・・そのおかげでトイレ排泄が、とてもスムーズになりました。2人1人組になって次から次へとベットを運ぶ子ども達の姿は、たくましさと共に輝いています。   いつもありがとう!そしてこれからもよろしくね!ひろこ;記

 

勝者は誰に?

2009/09/06

p1010440

「お腹すいた~」「喉かわいた~」と言いながら、賑やかに朝ごはん。食べる量は、まちまち。おにぎりも『1個でいい」という子もいれば、3個も食べる子も。そして、何といつも元気印のきよみさんは、5個も(これは、きよみさんには内緒です)。お腹がいっぱいで大満足の子ども達は、「宝さがし」に挑戦。「ぶどう組」の

いろいろな所を探しまわっては、「あった、あった」の大歓声。見つかると嬉しいものですよね。

そして、今は「いすとりゲーム」の真っ最中。みんな真剣です。さて、勝者は誰でしょう?

この後、、フルーツバスケット、「帰りの会」、記念撮影をパチリ。

で、子ども達はお家の方々の元へ。

楽しみにしていた、「お泊り保育」も、始まってしまうとアッという間でした。いろいろな行事がめじろ押しで、子ども達も「お家にかえりた~」ナンテいう暇もないくらいでした。保育園での、楽しい思い出の1ページとなってくれれば、私達も嬉しい限りです。

何事も無く、昨日、今日と、元気いっぱいの子ども達と楽しく過ごせて、スタッフ一同、ホッとしていると同時に、感謝の気持ちです。

年長児23人、どの子も輝いて、とても素敵でした。「ありがとうの気持ちをこめて、スタッフ一同」

           

朝は気持ちいいなぁ

2009/09/06

p1010412

おはようございます。

子ども達は、全員スッキリ、目が覚めました。「ママ~」という子もなく、サッサとパジャマ着替え、歯みがき、洗顔、布団もたたみ、朝の準備OK!

子ども達はエライですねぇ。朝から園庭の庭はき、ゴミ拾い、本当に働きものです。そして、気持ちよく全員でラジオ体操。朝、体を動かすことは気持ちのいいものですね。その後、子ども達はお散歩へ。昼間とちょっと違う朝の景色をながめながら、賑やかに、歩いていることでしょう。園では、調理担当のスタッフが、朝食づくりです。メニューは、サケ、梅干、昆布のおにぎり、ウインナー、サラダ、漬物、おみそ汁です。園庭で採れたナスは漬物に、ねぎはおみそ汁に入っています。お腹をすかせた子ども達は、美味しく食べてくれるかな?

朝ご飯が終わると、「宝さがし」「フルーツバスケット」など、楽しいメニューが待っています。