daihou

大宝郵便局へお散歩

2009/09/17

cimg6536

今日のみかん組のお散歩コースは…敬老の日のおじいちゃん・おばあちゃんへの絵手紙を投函しに行く『郵便局コース』! ポストの入り口はみんなには高かったけど…みんなの「自分で入れたい」の気持ちが強く、一人ひとり抱っこで投函してきました。 画像は、入れる前に大事そうに抱えている姿です(^-^)

この方面のおさんぽは前回に続き2回目。途中に階段があります。往復の階段ののぼりおりは・・・トントン進む子(^^)v とーっても慎重にお尻や手をつく子(><”)と色々でしたが、頑張って行ってきました。

絵を描くだけでなく、頑張って歩いて投函した 心のこもった絵手紙… 楽しみにしていてくださいね\”(*^-^*)          雅子:記

半年経過して・・・。

2009/09/16

毎日のハイハイ運動の時間。(ハイハイ運動のみならず、種々の全身の粗大運動をしています。) ここのところ、今年入所してきた子ども達の運動能力が伸びてきたことを感じています。素直な子ども達なのでコツコツやっています。従って、腕の力をはじめ、身体全体のバランスが良くなってきています。継続園児たちが当たり前にやっていることは、当たり前ではないんですよね。入所当初は頼りない感じでしたが、随分力をつけてきました。指先活動もしかりです!やはり継続は力です。                                    それと、午睡前には乳児クラスから順に全園児に手遊びや、うた、お話などしていますが、どのクラスもみんな落ち着いて見たり、聞いたりしてくれます。大きいクラスは、長いお話を静かに聞いていられるようになっています。生活のリズムにメリハリがついています。毎日同じ繰り返しが大事なことを痛感しています。  

例えば、就寝前の絵本は、毎日同じ本でもいいんですよ。むしろ、1冊の本をずっと読み続けるということも大切です。これからは日が短くなって、就寝も早まるでしょうが、寝る前の一冊は是非継続してください。

お米の収穫

2009/09/16

cimg6575

今日の外遊びの時間、年長さんでお米の収穫を行いました。自分達で植えた苗が、ぐんぐんと成長し、あっという間に収穫の時期となってしまいましたね。子ども達に収穫の感想を聞いてみると、「一つ一つお米を収穫するのは大変だった。」「早く食べたいな~」という声が・・・。自分たちで育てたお米は、格別においしいのでしょうね。

保育実習

2009/09/16

白鴎大学3年生の2週間の実習が昨日で終わりました。身体があまり丈夫でないと言っていた彼女も1日も休まずよく頑張っていました。担当保育士にもよく質問もしていたそうで、意欲を感じました。大学の先生がおっしゃっていたのですが、短大の学生達は2年間で保育過程を終えるため、ゆとりがないので、迷うことなく保育の道に進む場合が多いそうですが、4年制の場合は、実習などで自信をなくしたり、また時間に余裕があるので、他の職業も考えたりして、保育の道に進むのはかなり減ってしまうとのことでした。彼女の場合は、来年も大宝保育園で実習させてください!と帰る時に次年度の承諾書にサインを・・と提出してきたので、意欲満々と感じましたが・・・。この道に進んでくれることを願っています。

大宝八幡宮例大祭

2009/09/15

cimg6522

今日は大宝八幡宮の例大祭で、年長の女の子4名が五行の舞を神楽殿にて舞いました。集まった観客と3歳以上児全員が見守る中、練習の成果を発揮し、堂々と舞うことができました。 その後は、古来より受け継がれている大宝十二座神楽を見学。最後に撒かれたお餅やお菓子をみんなで拾い、大喜びで園に戻りました。約一時間半、見学した子ども達は見方も色々・・・。座ってじっくり見る子、砂遊びしながら見る子、園にたどり着いた時には全員の足が見事に真っ黒!楽しい経験でした。ひとみ:記

秋の大祭

2009/09/14

明日15日は、八幡宮の大祭です。10時に、衣冠束帯の神職と総代役員の約20名ほどの行列は、社務所玄関前を出発、相撲場でお祓いをして、本殿前にて祭典を行ないます。古式豊かな祭典です。拝殿の裏に回って柵ごしですが、見られますので、よかったら・・・。私も三管(笙・篳篥・竜笛)の竜笛担当として参列する予定です。祭典後は、神楽殿にて十二座神楽の奉納があります。11時頃からのスタートです。トップを切るのは、お馴染み年長女児による“五行の舞”です。猿田彦の舞・天岩戸舞・天のうずめの命舞・山の神の舞・恵比寿様の舞・春日様の舞が後に続きます。五行の舞は、いとも簡単に舞っているようですが、中には観客の前でやりたいくない子、なかなか揃わない子、テンポが遅れてしまう子・・・など大勢の中には当然のことですが毎年いるようです。が、そこはベテラン宮内保育士、鈴木里佳保育士と共に、ちょっとの時間を利用して、練習を積んで来ました。当初のうまくできない姿からするととても感動ものです。この頑張る力、プロセスが大事だと思います。本番は成功を祈りますが、精一杯のエールを送っていただけたら幸いです。可能な方は是非お越し下さい。

尚、明日は神楽が午前昼寝の時間なので、ぶどう・もも・めろんは午睡をしませんので、お知らせいたします。cimg6517先週金曜日にみんなの前で披露した直後の写真です。他の園児たちも、とても静かに見ていられて感心しました。

尚、今夜は奇祭“タバンカ祭”があります。

敬老の日に、手紙を送ります

2009/09/14

cimg6523

当園では、四季を感じるような活動を行ったり、季節の行事に関わるような活動を行っています。今日は指先活動の時間に、敬老の日にちなんで、自分たちのおじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書き、写真も同封して、送る準備をしました。絵を描きたい子は絵で、文字で書きたい子は文字で、普段の「ありがとう」の気持ちを込めて、一生懸命に手紙を書きました。孫からもらう手紙・・・、おじいちゃん、おばあちゃん方の、目を細めて喜ぶ姿が、目に浮かぶようです。もうすぐ届きますので、楽しみに待っていて下さいね。草間千枝:記

土曜日のひとこま

2009/09/12

cimg6521人数の少ない土曜日の指先に・・・ゼリーのトッピングをしました!自分でフルーツ缶を入れるだけですが、ちょっとでも自分の手が加わったものは、特別なものなんですね。午前寝をして、かたまるのを心まちにしました。

cimg65181残った時間で、月曜日の煮物に入る昆布切りのお手伝いもしてもらいました。給食室としては、この小さなお手伝いがとっても助かるのです。「これあの時の昆布?」といいながらお箸が進むものです。「ぼく役に立った!」という気持ちが、次の行動をひとまわり大きくするように思えます。

                                           美智子 記

職業体験学習

2009/09/11

cimg6507

鬼怒商業高校生の3日間のインターンシップが終わりました。朝と午後・夕方の自由遊びで思いっきり子ども達と、鬼ごっこ・かくれんぼ・竹馬・縄跳びなどで遊んでくれました。5名の中の1名は卒園生でした。みんな笑顔でしたが、特に笑顔が絶えない子で、写真のような折り紙をちょこちょこといとも簡単に折ってしまうのでした(園時代の指先時間の成果もあるかな?)。折り紙が特に好きで、種々の講座に出かけて行って学んだようです。彼女は園に通っている頃から、面倒見がよく、特に障がいを持った子によく関っていたようです。卒園生がこうして来てくれて、反省会では「ここの保育園出身でよかった。教育方針が好きです。」などと言ってくれると、もう嬉しくて何も言うことないです!本当に心優しい大人に成長してくれて嬉しい実習期間でした。みんなありがとう!

ぐっすり午前寝

2009/09/11

cimg6516

今日のばなな組(2歳児)の午前寝の風景です。ぞうきんがけやハイハイ運動で沢山体を動かし、指先の時間で頭も働かせた子供たち。ぐっすり眠っていますね!早寝・早起きの習慣も出来ているからこその姿です。起きる時間になってもなかなか起きられなかったりするのですが、最近は『おしっこ失敗してないね!今のうちにトイレだ!』なぁんて声をかけると、スッと起きてトイレに行き、得意げな顔を見せてくれています♪

記:飯村佳子