daihou

どれにしようかなぁ~

2009/09/29

cimg6545

今日は、みんなが楽しみにしている絵本貸し出し日でした。たくさん並んだ絵本を前にして、どれにしようかな・・・。「この本、おもしろいよ!」と友達に勧めたり。一冊を選ぶのにも、パッと決める子、じっくりと時間をかけて選ぶ子と、個性がでます。さて、どんな絵本を持ち帰りますか。お楽しみに!  関口千里:記

熊本からのお客様

2009/09/28

今日は、新明保育園の園長・副園長のお二人が見学にみえました。九州からですので東京へ前泊、今朝8時過ぎには到着されました。(気合が入っていました。)しんめいさんと当園は、運動遊び(主にリズム遊びだそうですが)を取り入れていたり、コーナー保育や異年齢保育も同様です。さらに、9月から年中児と年長児のみの午前昼寝を開始したとのことです。が、少々壁にぶつかったということで、今後の方向性も含めて見学に見えたのです。ここは、環境に恵まれ、運動遊びも楽しく実践できていて、運動遊びと指先遊びの積み重ねや、小集団活動や個別課題の取り組みなど、柔軟な取り組みが勉強になったということでした。 ぞうり着用にも関心を持たれていました。また、ベテランが揃っていることで、職員さんに恵まれていてよいですね・・とも。  ・・・見学者があることは、当園にとっても緊張感や刺激があり、ありがたいことです。これからも日々実践を重ねて進化して行きたい、という新たな気持ちになりました。わざわざ熊本からおいで頂きありがとうございました。  

お誕生会

2009/09/28

cimg6540

今日は9月生まれのお友だちの誕生会でした。沢山のお友達の前で、インタビューされて、ちょっと恥ずかしそうでしたが、大好きなお友だちに誕生カードを渡してもらい、とっても嬉しそうでした。その後はお話タペストリー「ねずみのすもう」を楽しく見ました。クラスでの会食は食欲の秋も手伝ってか、おかわり三昧・・・。楽しく、お腹いっぱいの誕生会でした。恵美子:記

やはたのもり一座

2009/09/25

dscf3828

シルバー人材センター主催のイベントが明日某ホールで催されます。そこのオープニングセレモニーに出演依頼がかかり、この写真の一座がソーラン踊りを披露してきます。夕方、来週から一部のクラスを移動する為の引越しを終え、最初で最後の練習に熱が入りました。急な依頼にもかかわらず、8名の職員(若手から年寄り組まで)が快諾、年齢差39歳を感じさせない、日頃のハイハイ運動で鍛えた身体を存分に動かして、会場の方々を元気にしてきてくれることと思います。あいにく筆者は予定が入っていて応援に行けないのですが、皆様心の中でエールを送ってくださいね。

ビッグ ニュース!!

2009/09/25

p1010695

今日は引っ越しをしました。未満児さんの移行のため、もも組さんも部屋を大移動!!お道具箱・手提げ・リュックを自分でしっかり持って移動しました。年少さんも重い荷物を持って頑張っています。みんな、新しいお部屋は新鮮なようで大喜びでした!!   記:染野裕子

手づかみって、とっても大事!

2009/09/24

cimg6587

なかなかいい具合に写真がとれなくてごめんなさい!

0歳児クラスのお昼時です。この時期の手づかみ食べは、いろいろな意味合いがあるんですね。自分の手でにぎったものが、お口に入る!赤ちゃんにとってこれは、とてもすごいことです。毎日毎日がそれこそ体験の積み重ね!

手づかみして、初めはぎゅ~っ!!として、つぶれてしまうものも、だんだん握り具合いがわかって、力の入れかたを覚えはじめるんですね!これも今後生きていく上で、とっても大事なこと・・・。お友達とけんかした時の力加減、フォークでさす力加減、はさみやお箸や、包丁や・・・たくさんありますね。

そして、自分でお口に入れることで、一口加減も学び始めます。一口加減で、噛み切れることって大事ですね!

以前学校の給食で早食いをして、パンを口に押し込んで窒息死してしまったという事故がありましたね。考えられないことですが、子ども達が学べるよう大人が意識して接していかなければならないことがたくさんあることを、実感する毎日です。

                                        箱守 美智子 記

職員研修

2009/09/24

19日(土)は、保育を13時までにさせていただき、14時から千代川公民館で、常総地区保育協議会主催の藤森平司先生の講演会を、ほぼ全職員で拝聴してきました。藤森先生は東京新宿せいが保育園園長で、日本で一番人気があり、尊敬されている先生だと思っています。「見守る保育」「チーム保育」「選択性」「移行期」など次々と斬新的な考えを打ち出し、9年前に初めてお会いしてから、藤森先生が委員長を務める経営強化委員会にはいつも追っかけをしてきました。経営強化委員会はもう既に解散してしまいましたが、ギビングツリーという組織を通じて毎年何度かはお話を伺う機会に恵まれています。今回もそんな縁でお呼びすることができました。(私が依頼した5月で、空きがあった土曜日は年内は2日間だけという人気の高さです。)

今までの保育の確認、新しい気づきなど、あらためて乳幼児期の保育の大切さを確認できたひと時でした。1人の職員が研修に行っても全職員には同じように伝わりませんが、全職員で同じ話が聞けることはありがたいことです。保育時間を短縮したり、土曜日の保育を休ませていただくこともありますが(早速10月3日は園内研修)、職員同志の共通理解は大切なことですので、どうかご理解を下さい。その代わり、しっかり子ども達のために還元できるようにしていきます!

クラスを移行します

2009/09/18

今月28日より、いちご組(乳児)→みかん組(1歳児室)に移動し、みかん組(1歳児)→ばなな組(2歳児室)に移動します。ばなな組→もも組みに、もも組み→ステージに、移動します。いちご組のトレーラーハウスは空き部屋となります。なぜ途中にこういうことをするかといいますと、いちご組さんは現在5名だけで過ごしていますが、1歳を過ぎている子達はもう少し刺激があった方が発達がいいですから、みかん組さんと隣同士になることによって、行き来しながら、子供同士のかかわりを増やして発達を促せるようにしたいと考えます。    ばなな組みサンは排泄もだいぶ確立してきたので、トイレは室外になっても大丈夫ですし、隣のクラスの3歳~5歳の異年齢クラスともかかわりが持てると、来年はよりスムーズに移行できることになるはずです。子ども達は日々成長しています。1年間同じ環境でなくても柔軟性があり対応可能です。どうかご理解頂くと共に、見守って下さい。

郵便屋さんごっこ

2009/09/18

cimg6584

今日は、郵便屋さんごっこの日。大宝保育園郵便局の郵便屋さんに変身した年長さんが、郵便局の判をおしてくれたり、お手紙を配達してくれたりします。もちろん、いちご組さんも参加しました。お父さん、お母さんへお手紙を書いてポストへ・・・・。大切なお手紙届いたかな。なおみ;記

調査・研究の依頼

2009/09/17

先日の成田奈緒子先生の講演会の際、ちょっと触れた件です。三重大にご勤務の先生のご主人が中心となり、厚労省より補助金を受けて以下ような研究をすることになったそうです。それに協力するということで、当園はもちろん近隣の保育園や、友人の三重県や四国の保育園に依頼をしているところです。近日中に年長さんの保護者の皆様に配布させていただきたいと思います。ご協力いただける方は宜しくお願い致します。

「【研究の趣旨】子ども達の情動や認知行動に影響する様々な要因が指摘されていますが、これらの要因の一つに妊娠中を含む化学物質ばく露の可能性が考えられています。これを明らかにする為、化学物質と子どもの情動や認知行動の発達の関連を調べることになりました。化学物質として、環境の中の水銀や鉛などの貴金属や微量元素、また薬剤などが考えられています。子どもの毛髪や乳歯の中には、種々の成分が蓄積していると考えられています。乳歯と毛髪を提供していただき、これらに含まれる化学物質を測定し、保護者より調査票に答えていただき、両者の関連を検討いたします。」

・・・ということで、抜けていらなくなった乳歯を1本と毛髪の提供をしてほしいというものです。封筒の中に、説明文と簡単な調査票と歯と髪を入れる袋と返信用の封筒が入っています 。宜しくお願いします。

それからもう一つ。ネットでWFP(国連世界食糧計画)をご覧になってみて下さい。現在、世界では3億5千万人の子供たちが飢えに苦しんでいるそうです。なんと、6秒に1人の子供が命を落としているとか・・・。飢えに苦しむ子ども達の多くは、学校でも食事をとることができないそうです。・・・こういう子ども達がいることを知っておく必要がありますね。食べ物を平気で残すようなことをしないよう、心したいですね。