daihou

もうすぐ運動会!

2009/10/06

cimg6591

今月の17日(土曜日)は、大宝保育園の運動会です。雨でも大丈夫のように、大宝地区の公民館で開かれます。あまり、練習をしなくても、日頃の積み重ねで、できるような競技内容になっているのですが、それでも何回かはリハーサルも必要です。遊ぶ時間をなるべく削ることのないよう、時間をうまく利用して練習しています。今日は、年長児による聖火入場のリハーサル。みんなとーっても張り切っています。他の競技も楽しく進んでいるようです。運動会にむけて、本番が一番絶好調になるよう、徐々にみんなの気分も盛り上がっています。当日は、たくさんのみなさんのご参加をお待ちしていま~す。草間千枝:記

EM石鹸作り

2009/10/05

今日は、来月のバザー(13日・金)に出す為の、EM石鹸作りをしました。米のとぎ汁発酵液にEMセラミックスを加え、苛性ソーダを混ぜます。よく混ざったら、廃油を加えてハーブを添加してひたすら攪拌します。(苛性ソーダが劇物なので、子どものいないところでしました。)使っていただいている方からは好評で、バザーのみならず、定期的に販売してという声もあります。1ヶ月間放置して(アルカリが強い為)からでないと使えない為、1ヶ月以上前に作ったというわけです。ご存知のない方は、是非試してみて下さい。

いちご組のブーム

2009/10/05

cimg6558

最近、いちご組では、積み木がブーム。積み木をだすと、ひとりひとり積み上げて拍手をしてみたり、お友達と力を合わせて高くしてみたりと、様々に遊んでいます。積み上げたものをわざと壊すのも、また楽しいようです。なおみ:記

一日一汗

2009/10/02

1950年代の成人男女の平均体温は36.89度、一方2009年現在では36.2度で、0.7度も低くなっているそうです。体温は36.5度以上が望ましく、1度下がると免疫力が30%以上低下し、逆に1度上がると免疫能力は500~600%もアップすることが実証されているようです。エアコンの普及で汗をかかなくなりました。散歩でもお風呂でも一日一汗しっかり汗をかいて、視床下部にある発汗中枢を刺激し、免疫力をアップさせたいです。特に下半身の筋肉を鍛えると体温が上がるといわれています。連日の雨で、散歩ができないという方は、ステップ運動(踏み台昇降)をお勧めします。雑誌等で20cm程度のステップを作り、10分を3セットやると、かなりの汗をかきます。できない方はお勧めできないですが、TVを見ながらならできるでしょう。健康は自分で守るものです。

明日は十五夜!

2009/10/02

dscf0003dscf0001dscf0004dscf0005dscf00022 明日は、「十五夜」ですね!土曜日で保育園ではお月見飾りができないので、今日のおやつに、年長さんの手作りお団子にしました。それと、「芋名月」とも言われるのが十五夜なので、一緒に「きぬかつぎ」のおやつです。里芋をゆでて、つるんと皮を剥いてお醤油をちょっとつけて、いただきました。

朝の指先活動の時間に「お団子作り」! お米の粉と水の加減がなかなか微妙!それぞれ、お家から持ってきたボールでコネコネ・・・その感触も楽しかったようです。まるめるのは、泥団子や粘土でお手の物!みんなで楽しいクッキングになりました。

明日は、お月様が見えるといいですね~           箱守 記

新しいお部屋inみかん組

2009/10/01

cimg6551

今週から旧ばなな組へ移動したみかんさん。さてさてみんなの様子は…?

1日目…へやの広さに圧倒され、先週よりもちょっぴり小さく見えたお友だち。でも、一日の活動スケジュールは難なくこなし、みんなの順応性に驚きました。

2日目…段々状況が把握できてきたのか、先週までとの違いに戸惑い「次はどうするの?」と手が止まることもありました。

3日目…昨日のおどおどはどこへやら??不安を吹っ切ったかのようにのびのびと部屋を動き回っていました。

そして4日目の今日…朝から動きが活発!!部屋の広さを存分に満喫するかのように、いやぁ動き回るお友だち。手を広げてグルグル回ったり、ゴロゴロ転がってみたり…。大きく動きすぎて、お友だちと衝突もありました(;;)大きなケガが無く過ごせてホッと胸をなで下ろしています。

今日の写真は、コーナー遊びの様子です。ゴザで仕切られたコーナーで、それぞれが仲良しの遊びの合うお友だちを意識しながら、なんとなくくっついて遊んでいます。4月では、それぞれ背中合わせにくっついていたのに…と向き合って遊ぶ姿に成長を感じています。

新しい生活に、張り切る小さなみかんさん。おうちで今まで以上に甘えてみたり…と今までとは違う様子が出ているようですが、園ではみんな元気に頑張ってくれています。不安そうなお子さんにはゆっくり寄り添いながら、新しい生活を一緒にenjoyしていきたいと思います(^^)/!!        亜紀子:記

仕事はさせてもらうもの

2009/10/01

仕事は頭の良さだけでは良い仕事はできません。その土台となる生き方や、仕事に対する考え方がしっかりしていなければならなと思います。

故・松下幸之助さんのセミナーに参加されたタビオ会長越智直正氏の文章の中にこんな内容が書かれていました。

“松下さんは若い頃、ある饅頭屋の主人と親しくなりました。その饅頭屋は大変繁盛しており、いつも大勢の店員が顧客の対応に追われててんてこ舞いでした。ある時、店頭のショーケースの辺りをウロウロしている乞食(コジキ)を目に留めた主人は、血相を変えて飛んで行き、その乞食に一品一品、実に丁寧に説明を始めました。そしてたった一つの饅頭を買った乞食に対して「誠にありがとうございます」と最敬礼で見送ったと言うのです。  松下さんがその主人に乞食相手になぜそこまでするのですかと尋ねたところ、その主人は次のように答えたというのです。「このお店には立派な方がたくさんお見えになりますが、全財産をはたいてうちの饅頭を買ってくださる方はありません。しかしあの乞食さんは全財産を手に買いに来て下さったのですから、当主である私が対応するのは当然のことです。」と。       

 謙虚な気持ちを忘れてはならないと思います。 

                                                

二宮尊徳の道歌

2009/09/30

「父母もその父母も我が身なり われを愛せよわれを敬せよ」

“あなたの命はあなた1人のものではない。父母、その父母と幾世代にもわたり、連綿と続いてきた命。その命の炎が一度も途切れることなく続いてきたからこそ、あなたの命がある。あなたの身体の中には幾百万、幾千万という先祖の連綿たる命の炎が燃えている。そういう尊い命の結晶が自分であることに深い思いをはせ、自分を愛し、自分を敬うような生き方をしなければならない。”

・・・明日午睡前の以上児の絵本は『いのちのまつり』(サンマーク出版)にしようと思います。

ばなな組の近況報告!

2009/09/30

cimg6548

新しいお部屋へと移行したばなな組の子ども達・・・・・・。

今日で3日目になりますが、嫌がったり戸惑ったりという事も無くスムーズに新しいお部屋での生活を楽しんでいます。その中で、今1番興味があるのはトイレです。お部屋からすぐにいける好条件の為、自ら「おしっこ」と言っては、トイレに何度も足を運んでいます。男の子は、今まで無かった立ったまま排泄できる便器に釘付けです。

そして、上手に出来る子がいるのには驚きです!!     角野:記      

出前保育

2009/09/29

先日千代川公民館で、職員一座のソーラン踊りをイベントのオープニングで披露してきましたが、本日は、下妻母親クラブの代表より依頼を受け、角野広子保育が手遊び等をしに行ってまいりました。母親クラブとは、未就園の乳児幼児を持つ母親達の交流の場で、月に何度か活動しているようです。各家族が増えている中で、就園前の親子が交流の場を持つことはとても意味があると思います。就労している母親よりも、主婦の方がストレスが多いとのデータがありますから・・・。子どもの為にも、母親同士のコミュニケーションはだいじですよね。・・・遊び方を知らないお母さん達もいると思います。子どもと向き合って、抱っこしながら(スキンシップをしながら)、歌うだけでも子どもは安心できるはず。この安心感がとても大事なことです。広子さん、お疲れ様でした!