daihou

午前寝中。

2009/10/14

p1010735

山内主任のお楽しみの後、毎日、午前寝をしています。リラックスできる音楽を聴きながら、1時間のおやすみタイム。いちご組さんは、スヤスヤ気持ちよさそう。午後も、外遊び、おやつの後、1時間のおやすみタイムがあります。みんな、どんな夢をみるのかなー。なおみ:記

ふるさと博物館

2009/10/13

只今、下妻の童謡運動と門井八郎の企画展開催中(今月5日まで)です。わらべうた・遊びランドの提唱者、門井八郎さん(作詞家・主なものに、「赤いグラス」「チャンチキおけさ」「船方さん」他近隣の小学校の校歌を多数作詞)のことや、明治時代騰波ノ江小学校は文化の高い学校で、「母ちゃん」と題した作文(荒井富子さん作?)が日本一に選ばれ、その副賞として贈られたピアノも展示されています。わらべうた・遊びランドの約20年の足跡がよくわかる展示で、発足から一応役員として関らせていただいてきたので、昨日懐かしく観て参りました。

それから、10日の『常陽リビング』に、横瀬またきちゃんのお祖父ちゃんの横瀬隆雄さんの記事がトップに掲載されていました。つくばね詩人横瀬夜雨の研究ではダントツの第一人者です。夜雨は大宝小学校の校歌の作詞をしています。明治~昭和初期にかけて、騰波ノ江は勿論、大宝も文学的に豊かな地であったんですね。それにしても横瀬隆雄氏は半世紀にかけて夜雨の研究を続けられて凄いですね!ふるさと博物館には奥のコーナーは夜雨の書簡がずらりと並んでいます。そこで、横瀬氏の編纂された『横瀬夜雨書簡集』も販売されていまっす。・・・余談ですが私の祖父も夜雨の門下生だったんです。もっと夜雨についての話を聞いておけばよかったとちょっと後悔しています。今は亡き祖父、後悔先に立たず・・です。

「じぶんで!」頑張ってます。

2009/10/13

p1010734

さて!今から大好きなお外に出るぞ!!…そこで待っているのは、’自分で靴を履く’こと。

4月は、みんな「やってちょうだい」も言えず、ただ靴を手に座っているだけでした。

でも、今では 靴を持って、「みてみて」と履こうと見せてくれます。すっと一人で履いて、すでに大好きなおもちゃ探しが始まっている子もいますよ。

「自分で頑張る」の気持ちを大切に、スタッフは見守り、出来ない子にはアドバイスやお手伝いをします。

お家では、家族の方に履かせてもらうお友達が多いのでは? 園では、みんなに「自分でできたよ」を褒めて欲しくて、頑張っちゃうお友達がいっぱいいます。

靴だけでなく、オムツやズボンの着脱も一人で出来るようになりました。両足を一緒に入れてしまって、オムツがビリッと破れてしまうこともありますが…前後ろが反対になってしまうこともありますが…「やったぁ!一人でできたね」と一緒に喜んでいます。毎日一緒に「できたね」と喜べる…改めて、幸せな職業だなと感じます(^^)♪

さて!お子さんはどこまで出来るのでしょうか?? 機会があったら、お子さんの実力を試してみてくださいね。そして、一緒に「できた!」の喜びを味わってみてください。「こんなこともできるんだ…」と驚かれることと思います。    撮影:雅子・記:亜紀子(1歳児担当)

運動会の予行

2009/10/09

今日は午後ホールで、全園児で予行練習をしました。子ども達は元気いっぱい!どれもこれも一生懸命でその健気さに胸を打たれ、涙が出そうになりました。小さい子たちはお兄さん・お姉さんの姿に憧れのまなざし、大きい子達は小さい子たちに声援し・・・。みんなの応援は、競技をする側も見る側もホントに上手です。大宝保育園の運動会は笛も吹かないし、ラインも引きません。待つ間は、ござの上に正座です。スタートは旗を上げて合図をします。日頃のハイハイ運動で培ってきた身体はバランスがよく、動きも機敏です。・・・どうぞお楽しみに。当日は精一杯の応援をお願い致します。勿論競技が得意な子も少し苦手な子もいますが、みんな笑顔がいっぱいの運動会になることを祈念しています。

ドキドキワクワク!

2009/10/09

p1010719

今日は午後から運動会の予行練習をしました!初めて見る他のクラスの競技をきちんと正座で、楽しそうに見ることが出来ました。

ばなな組も『座布団取りゲーム』をみんなの前で上手に出来ました(*^^*)みんな一生懸命出来、先生方にたくさん褒めてもらいました♪

そんなわけで、今日の写真はその練習の風景です。頑張ってます!その他何をやるかは、当日までのお楽しみ☆練習含め、準備も着々と進んでおります(^_^)v

記:飯村佳子

今日のめろん組は・・・。

2009/10/08

p1010716

今日は、台風18号の影響で、人数が少なかったため、いつもとは違う机の並び方で給食を食べてみました。普段は、各机に年長さん、年中さん、年少さんが約2名ずつ座りますが、今日は自分の好きな所に座って給食を楽しみました。お友達とのお話も弾み、今日の給食もとってもおいしくいただきました。 記:鈴木

インフルエンザ

2009/10/08

昨日、近くの保育園で4名の陽性者が出て、クラス閉鎖になったそうです。タイミングよく、昨日、Dr杉本のEM健康アドバイス~インフルエンザの基礎知識・予防と対策~の記事を配布させていただきましたが、必ず一読されると共に、手洗い・うがい・早寝早起き・バランスのとれた食事・・・など日頃の積み重ねを大事にしたいですね。来週末は運動会を控えております。子ども達の意欲と期待も高まってきています。家族みんなで楽しめる運動会が実施されますように・・・。

それにしても、台風の被害がなくて何よりでした。感謝です。

『どうぞのいす』

2009/10/07

香山美子作の絵本です。うさぎさんが小さな椅子を作って野原の木の下に置きました。そのそばに「どうぞのいす」と書いた立て札も立てました。ある日、ロバさんがどんぐりの入ったかごを置いて昼寝をしているうちに・・・。いろんな動物が次々にやってきて「どうぞのいす」に置いてあるものを食べてしまうのですが、どの動物も「空っぽにしてしまっては後の人にお気の毒・・・」と必ず代わりの何かを置いていきます。次に来た人の為を考えられる、思いやりを持ってもらいたいと思い、たまにお昼寝前に3歳以上児に読んでいる本です。自分のことのみならず、他人のことが考えられる、ということは、自分は誰かの為に、何かの為に役立つという実感、つまり「公」を大事にする心に育ってくれることを願っています。

運動会全体練習発進!

2009/10/07

p10107091

今日の午後は初の全体練習・・・。ホールに集合した0歳から年長児まで全員で、開会式の練習をしました。今回が最後の運動会となる年長児の頑張りは、いうまでもありませんが、0.1.2歳児もリズミカルな「へそへそパワー体操」には元気いっぱいに「パワー!」とかけ声をかけながら、ポーズをきめていました。明後日は予行練習。子供達が心を一つにして、楽しく元気いっぱいの運動会になると思います。当日はご家族皆さんで参加していただき、一緒に楽しみ、声援を送っていただけたらと思います。ひとみ:記

自分を育てるのは自分

2009/10/06

このタイトルは、その一生を教育に捧げた東井義雄(トウイヨシオ)さんの講義録です。その中に次のような内容がありましたので紹介します。

“H.Kさんは生後間もなく脳性マヒになった。手足は左足が少し動くだけ。ものも言えない。しかも3歳で父が、13歳で母親が亡くなった。小学校にも中学校にも行けなかった。僅かに動く左足に鉛筆を挟んで、母に字を習った。彼女の詠んだ短歌がある。

不就学なげかず左足に辞書めくり漢字暗記す雨の一日を

左足で米をといでご飯を炊き、墨をすって絵を描き、その絵を売って生計を立てた。自分の為にだけ生きるなら芋虫も同じと、絵の収入から毎月身体の不自由な人のために寄付した。

彼女は言う。「私のような女は、脳性マヒにかからなかったら、生きるいう事のただ事ではない尊さを知らずに過ごしたであろうに、脳性マヒにかかったお陰で、生きるということが、どんなにすばらしいかを知らしていただきました。」

さらに東井さんは語る。人間は5千通りの可能性を持って生まれてくる。死刑囚になる可能性も泥棒になる可能性もある。その5千通りの可能性から、どんな自分をつくりだしていくか。”と。