daihou

紫蘇の実

2009/10/21

夏には青々していた畑もすっかり秋の装いです。しそにはたくさんの実をつけています。今週は、もも・ぶどう・めろん組さんが指先の時間に、しその実をしごいて取る作業をしています(まだ全クラスは終わっていませんが・・・)。取った紫蘇の実は調理室で、①油で炒めてから鰹節・ゴマを加えて甘辛く炒め煮にする。②熱湯をかけて水気を切ったしそとしょうがのみじん切りを加え、不織布のだしパックに入れたものを,味噌と昆布の間に2~3日漬けておく。(漬け過ぎる前に取り出して保存瓶に移し替える)

・・・このようにして、ご飯にかけていただこうと思います。買った“ふりかけ”よりもいいですね。子どもはあまり食べないかも知れませんが、食べないだろうから出さない、ではなく何でも経験をさせることが大事です。五感を育てるのに一役買うはずです。子どもが好む市販のふりかけは案外添加物が多いものです。昆布やジャコを混ぜたら尚いいですね。

トトロの森

2009/10/20

aibigakuen

この写真は倉敷市にあるアイビースクエアーです。私は行ったことがありませんが、知人に教えてもらいました。

・・・先日当保育園にいらしたお客様に「まあ、お庭がトトロの森みたい!」と言っていただいたんです。だいぶ園庭の緑が増えてきましたからね。でも、ぶどう保育室の前のアイビーはちっともうまく行きません。予定では、今頃屋根までアイビーで覆いつくされているはずだったのですが・・・。半ばあきらめかけていたのですが、この写真を見て、ここに電話をしてみました。アイビー担当の方にやっと本日繋がって、苗を植える時期や肥料のやり方など教えていただきました。来春には常緑の“冬ヅタ”を植えてみようと思います。いちご組さんが卒園する頃までには少しでも写真に近づきたいと思います。気長に見守っていてくださいね。

おいも掘り

2009/10/20

cimg6674

今日は、子供達が楽しみにしていたおいも掘りを行いました。みんな「どんなおいもが出てくるかな~?」「ぼく、大きいおいも見つけるんだ!」とやる気満々!!いざおいもを掘ると、大きいおいも・小さいおいもと様々でした。どんなおいもが出ても満足そうな子ども達。お家でどんな料理に変身するのか楽しみですね。     記:鈴木

運動会を終えて

2009/10/19

31回目の運動会が無事に終わりました。保護者の皆様、職員の皆様、子ども達が全員参加で怪我がなく無事に終えることができて心より感謝致します。種々のご協力まことにありがとうございました。

当日朝公民館へ出発前に全職員で参拝をしました。「運動会当日が迎えられたことに感謝します。けが人とインフルエンザが出ませんように」と。早くから駐車係のお父さん達が立っていてくれて、予定通り9時ジャストに開始することができました。始まるまでは泣いていた子もいましたが、競技が始まると、みんな持てる力を発揮して、頑張る姿に感動です。子どもって無邪気で、健気で、一生懸命で、初めての場所でしかもぶっつけ本番でも、親子の絆、職員との信頼関係ができているから、しっかりと日頃の力を出し切ることができました。又、お兄ちゃんが、泣いている弟を助ける微笑ましい場面がありましたが、こういうことは保育園ならではのものですね。

競技のみならず、待つ態度も良くできていたと思いませんか?ござにきちんとすわり、ふらふらする子はいませんでしたね。押さえつけることなく、これができるということは、ルールを守るという社会性や自主性が育ってきている証拠です。

 EM環境マガジン(連載9回目)に、運動会の写真を挿入に使いたかったので、写真屋さんに行って見せてもらってきましたが、子ども達の表情が、どれも生き生きとしていて、又感動してしまいました。楽しみにしていてください、全園児分ありますから。

それと、運動会には関係ありませんが、駐車場をお借りしていた東部中学校の校庭を通った時、野球部の生徒が練習をしていました。ベンチにいた部員達が全員帽子を取って「おはようございます!」と挨拶をしてくれたのには感動しました。あいさつをすることの大切さを再認識しました。

運動会のあとは、文化祭です。作品展示に向けて、指先の時間・コーナーの時間も子ども達は真剣に取り組んでいます。ご期待下さい!

次なる山は文化祭!?

2009/10/19

cimg6614

運動会はご家族みなさんで楽しんでいただけましたか?笑顔いっぱいの一大イベントが終わり、ほっと一息・・・。次なる山は文化祭、指先の時間を利用して個性溢れる作品はストックしてありますが、年長児は只今、縫い物に挑戦中です。自分で染めた藍染めの布にひと針ひと針を慎重に縫い、なかなかの作品が完成しそうです。11月1日~3日まで市の文化祭に園児の色々な作品が展示されますので是非おでかけください。ひとみ:記

インフルエンザ対策

2009/10/16

明日は、運動会です。イベント後はインフルエンザの広がりが懸念されるところです。まだ罹患者はでていませんが油断は禁物。当園の対策はやはりEM菌の活用です。本日の準備終了後、米のとぎ汁EM発酵液を全館に散布してきました。体育館といえども大勢が運動をしますから、埃が多く出ますが、EM散布によって埃の舞い方がかなり違います。あとはやはり手指にEM発酵液です。善玉菌が多い環境にすることが大事です。入口付近にスプレーヤーを置いておきますので、是非手指に吹き付けて下さいね。

・・・それでは明日の本番、成長した子ども達の晴れ姿をご覧下さい。            “みんなちがってみんないい”です。他人と比べることなく、我が子の成長を認めて褒めてあげて下さい!みんなで大いに明日の半日を楽しみましょう!

運動会前日は…

2009/10/16

cimg6609

明日は待ちに待った運動会!!子ども達も気合い十分で、今日の給食はいつも以上にモリモリ食べていました。バットの中は、どれも空っぽで完食でした。明日のために力を蓄えたみんな☆担任もとっても楽しみです!              『元気いっぱい頑張るぞ!エイ、エイ!オー!!』

採れたてきのこ!

2009/10/15

dscf0044dscf00431

「しいたけと豚肉の味噌いため」には、採れたてのたっぷりのしいたけが入りました。

桜川市にある、通所授産施設「さくらの丘」さんの方々が、育ててくださった「しいたけ」を分けていただきました。熟成するまでに3ヶ月かかるとのこと・・・初収穫をいただきました。子ども達も、ふっくらしたたくさんのきのこにワクワク!香りを楽しみ給食でいただきました。

保育園では、できるだけ給食の食材を見たり、触ったり、匂いをかいだりし・・・そうした後の給食には、カミカミの音はどんな音?どんな味?と、五感で楽しみおいしく食べられるようにと、食体験の機会を多く考えています。

                         箱守    記

食用廃油回収ステーション

2009/10/15

p1010738

cimg6606

エコ活動の一環として正門の駐車場側に昨日設置しました。中にはペール缶が2つ入っています。そこにてんぷら油等の食用廃油(食用のみ)を入れていただくものです。この廃油は、業者が回収にきてくれて、バイオティーゼル・肥料・石鹸などに100%リサイクルされます。18ℓあたり100円の収益金が出るようですが、これは茨城県社会福祉協議会で活用されます。黄色いボックスは廃棄寸前の収納BOXにペンキで色を塗りました。中のペール缶はスタンドで頂いてきたものなので、これまたリサイクルです。

昨日の外遊びが終了の頃、設置完了したので、3歳以上の子ども達に理由を話したところ、お迎えの時母親に説明をしている年長児もいました。

今まで各家庭で処理していた廃油ですが、生ゴミとして出せば、環境汚染になりますが、生かせば資源になります。面倒なことでも子どもと一緒にやることで、意識を変えることができます。子どもの時から環境のことを考える生活をしていくことが本当のエコ活動に繋がります。是非ご利用下さい。

親子の心の絆について

2009/10/14

東洋大学の中里至正教授が、日本、アメリカ、韓国、中国を含む7カ国の中高生6000人を対象に、このタイトルについての調査をしたそうです。親に対してどれだけ親近感を抱いているか、どれだけ親を信頼しているかという質問があり、母親に対して親近感や信頼を抱いていると答えた日本の中高生は25.1%、父親に対しては13.4%でした。アメリカは、母親に対して81%、父親には78%、中国は母親に対して77%、父親には70%、韓国では母親に対して54%、父親には47%でした。なんと日本は最低です。

これをジャーナリストの櫻井よし子さんは次のように分析しています。「今の親達は子どもを怒らない、叱らないことが良い子を育て、良い親子関係を築くと考え、ひたすらのびのびさせようとする。就学前に親に注意をされたことはあっても、叱られたことがない子どもが増えている。ひ弱な子ども達は家から一歩外に出て他人に叱られると、心がポキンと折れてしまう。親の愛は優しいだけでは不十分。愛しているからこそ、本気でぶつかり、他人には言えない厳しいことを言ったりもできる。親が子どもに本気でぶつかる、本音で接することを忘れてしまっているのではないでしょうか。」と。

・・・・・・ダメなものは理屈抜きでダメなのです。夜遅くまでTVを見せていませんか。欲しがるものはつい買ってあげてしまっていませんか。幼児期こそ大事で、大きくなってからでは歯止めが利きません・・・・・