最近のぶどう組のコーナー遊びは、グループを作ってのゲームに人気が集中しています。今日は年長の男の子達が積み木を丁寧に積んでから、一本ずつ抜き取り、誰が崩してしまうか・・・ハラハラ、ドキドキのゲームを楽しんでおりました。年少、年中の子もほとんど毎日、一回はカードゲームをしていて、ババ抜きなどのルールも理解して遊べるようになりました。たまにはトラブルも発生しますが、年長の親切丁寧なリードにより、一緒に楽しめるのは、やっぱり異年齢の賜物です。ひとみ:記
コーナー遊び
2009/10/28
2009/10/28
最近のぶどう組のコーナー遊びは、グループを作ってのゲームに人気が集中しています。今日は年長の男の子達が積み木を丁寧に積んでから、一本ずつ抜き取り、誰が崩してしまうか・・・ハラハラ、ドキドキのゲームを楽しんでおりました。年少、年中の子もほとんど毎日、一回はカードゲームをしていて、ババ抜きなどのルールも理解して遊べるようになりました。たまにはトラブルも発生しますが、年長の親切丁寧なリードにより、一緒に楽しめるのは、やっぱり異年齢の賜物です。ひとみ:記
2009/10/27
昨日は、朝から一日中雨でした。その結果、今日登園してみると、園庭に、小さな水たまりが。子ども達は、すかさずそれを見つけて、始まりました。泥遊びです。大人は、「朝から汚して・・、園に来たと思ったらもう着替え・・」と思ってしまう気持ちもありますが、ぐっとこらえて、「楽しそう!」と声かけしてみました。子ども達は、目をキラキラ輝かせて「うん、楽しいよ」「一緒にやる?」の返事。一人が始まると、次々に。子ども達は、もう部屋に入る時間が迫っていることも、これから運動が始まることも、全然考えずに遊びに没頭しています。大人は、次の予定を考え、「今は止めておこう」と考えてしまうものです。こんなに、楽しい泥遊びを夢中になってできる子ども達。うらやましいなぁ~。今度、私も一緒にやってみようかな。 草間千枝:記
2009/10/27
毎週月曜日に各クラスの保育日誌を提出してもらっています。日誌の他に1週間でA4版1枚の「省察」を書いてもらっているのですが、その中で昨日こんな内容のものがありましたので紹介いたします。
年少女児のYちゃんは、月曜日にパジャマを忘れました。担任は「明日持ってきてね」Y「わかった!」、火曜日も忘れました。担任「お母さんにお話して、明日は持ってきてね」Y「うん!」しかし、おうちに帰ると伝えるのを忘れてしまうのでしょう。水曜日も忘れてしまいました。そこで担任はYちゃんの手にパジャマの絵を描いて「明日は忘れないでね」Yちゃんは「短いおズボンのパジャマがいい」というので、半ズボンの絵も描き足しました。そうしたところ、木曜日にやっと持ってくることができました。Yちゃんは忘れないでお母さんに伝えることができたのです。自分で言えて持ってこられたので、満足そうだったということです。
送迎が祖父母で、母親に会えない為、電話をかけて持ってきてもらうのは簡単です。が、子どもを“信じて待つ”という対応に感激してしまい、休憩時間(午睡時間に職員は2交代で休憩を取ります)にこの対応を共有しました。勿論、年齢や性格で全ての子どもに対して同様の対応が最適とはいえませんが、一人ひとりの子どもの性格をよく熟知した担任の対応でした。失敗の経験をさせることも大事です!
2009/10/26
ふるさとだよりでもお知らせしていますが、今日は年長男児の1回目の「食育ランチ」でした。短時間の間になるべく一人ひとりにかかわり、コミュニケーションがとれるよう努力していますが、とってもエネルギーがいるんですよ!特に今日は元気いっぱいの男の子達!私も元気をもらいました。
配膳は、半分ずつに分かれて、言葉のやりとりを楽しみました。普通の量を盛り付けたお皿を用意しておき、盛り付ける側になった子達は、「同じにしますか?減らしますか?」と問い、それに対し盛り付けてもらう側は、「同じにしてください」「減らしてください」・・・そして「どうぞ」「ありがとう」の言葉のやりとりをしました。
照れながらも、いいお顔をしていましたよ!このような、きちんとした言葉のやりとりも大事ですね。
お家から持ってきた「ご飯」は、どれくらい入っているかな?と、はかりで確かめて、一年生の給食に出る量の目安も知らせました。学校では、おやつはないんだよ!と言うと「えー!!」との反応! 少しずつ就学に向け、準備していきたいと思います。
食事の後は、明日のお誕生会に使う「干瓢」を小さく小さく切ってもらいました。子ども達の力は、すごいですねぇ~!ほんと、助かっています。 ありがとう!
そして、食育絵本を見たり、食育かるたをしたり・・・。
最後には、保健センターでお借りした、「エプロンシアター」で、お腹の中は、どうなってる?小腸ってこんなにながい!いいウンチって?それには、どんなふうに食べたらいい?のお話を一緒にしました。
朝ごはんもいろいろ教えてくれたので、今度は黄色・赤・緑の仲間があったらいいね!の話をし、「うがい・手洗い」のポスターを持って、各部屋に戻っていきました。
お家に帰り、何かお話できたらいいな~と思います。 箱守 記
2009/10/26
これは、本日の年長児の食育タイムの一こまです。毎年栄養士が食育タイムを少人数制で定期的に行なっているものです。例年は男女混合で実施してきましたが、今年は男女別にしています。・・・というのは、“聞く態度”を例にとると、女の子はきちんと座って聞くことができますが、寝転んでは聞けません。しかし、男の子は寝転んだ姿勢でも案外聞けるようなのです。ですから“教育の仕方”に工夫が必要・・ということを、先日新宿せいが保育園の藤森園長より伺い、箱守栄養士が男女分けて試みてくれています。どういう試みでも、メリット・デメリットがありますが、試してみないことにはわかりませんからね。子ども達は食育ランチを楽しみにしていて、少人数制ということもあって、楽しみながらも真剣でした。残されたクラスの年中・年少さん達は、年長さんはどんな事をしに行くのだろうと、羨望のまなざしで見送っているそうです。
・・・男女差は他にもいろいろあるようです。例えば、脳の視床下部にある摂食中枢と満腹中枢。女性特有の食欲に、「イライラしたり不満な時に食べる」感情が食欲に左右しますが、男性では起こりえない摂食行動なのだそうです。また、満腹なのに、美味しそうな食べ物を見ると、つい手が出てしまうのは、大脳の感覚中枢が働く為だそうです。これもデザートは別腹の女性特有?なことですね。これは男性もありますか?
2009/10/23
2006年以後、出現数が急増しているオリオン座流星群がピークを迎えています。今年は月明かりがないために見える条件がいいそうです。もうごらんになったでしょうか?いつも夕飯を食べると忘れてしまって、夕べはハタと思い出し夜中に夜空を見たのですが、あいにく雲が多くて見られませんでした。未明が一番見られる時間帯でしょうが、なかなか起きられず・・・。この流星群は約3000年前にハレー彗星から放出された“ちり”だそうで、見える数が増えたのはこの時期に地球の軌道に接近する為で、次に急増するのは70年後だそうですよ。しかも、来年は月明かりもあるので、今年が肉眼で観察できる最後のチャンスだそうです。明日未明にはきっと!
2009/10/23
毎日、ハイハイ運動前のぞうきんがけ。0歳児クラスでも、歩行ができたり、つかまり立ちができたりするようになると、ぞうきんをそれぞれ手に持って、少しずつぞうきんがけの練習が始まります。それぞれ、手にぞうきんを持って、しっかりとできる子もいたりしますが、遊びながら、楽しんでやっています。 ともえ:記
2009/10/22
麻の実は、肉や魚よりも多くのタンパク質を含み、必須アミノ酸をすべて含み、日本人に不足している亜鉛と鉄も多く含まれているそうです。麻の実はアサ科の1年草である大麻の種子で、昔から繊維をとるための植物として栽培されてきました。福井県の鳥浜遺跡などの縄文時代の遺跡から発見されているようです。
昔はどこでも麻を作っていたそうです。麻は病害虫に強い作物なので、農薬や化学肥料を必要としません。当然、昔は麻の衣服を身にまとっていました。(神社では今でも新撰物を結わえる際麻ひもを使います。)だから病気にならなかったそうです。麻は衣類や食べ物だけでなく、紙・化粧品・健材・プラスチック・燃料などができ、石油と森林資源を代替するエコロジーな植物として注目されているのです。
終戦後アメリカのGHQの指令で「大麻取締法」が施行されたために、栽培が認められなくなってしまったのは残念でした。「大麻」はヘロインや覚せい剤の「麻薬」とは違って害がないどころかいいものづくしなのに・・・。アメリカは、神道指令同様、日本の伝統文化を禁止してしまったのです。
麻の実は、八穀や七味唐辛子に入っています(黒い玉)。麻の実ナッツ(これは白色)としても販売しています。調理法は多くあって、餃子に入れたり、和え物にしたり。私はゴマの代わりにも使っています。免疫力アップに繋がる「麻」を見直したいですね。
2009/10/22
11月3日は文化の日。毎年恒例となっている市の文化祭に向けて、各クラス作品づくり真っ最中です。我がみかん組でも、小さい今でしか感じたり、表現したりできない感性を伝えるべく、小さい手で作品づくりに励んでいます。
出展するのは 今まで指先で作ってきた作品が中心ですが、新作づくりにもとっても意欲的に取り組みます…
今日は、昨日お散歩のときにみんなで拾ってきたマツボックリに飾り付けをしてみました。みんなと~っても真剣ッッ!小さな芸術家が奮闘します(^^) まさしく『芸術の秋』ですね(笑
みんなの才能を所々で爆発させた作品の数々―作品展までしばしお待ち下さいね。それまでの、お楽しみです(・<)*
作品展には、是非ご家族でお出かけになってくださいね♪ 記:亜紀子
2009/10/21
昨日のお芋堀りが『とっても楽しかった!』とお話してくれているばなな組のお友達。『お芋おいしかったよ~!』との報告も聞こえてきました。
そんなわけで、今日の指先の時間には、色とりどりのお芋さん(目と口がついています)を作りました!昨日掘った自分のお芋を思い出しながら、いつも以上に集中して、一生懸命作っていました。
記:飯村