daihou

手話ソング

2009/11/27

hpnx0004下妻市社会福祉協議会(倉持さんという元保護者)に依頼して、子どもたちが発表会に合唱する歌に手話をつけてもらうために来園して頂きました。来園してくださったのは、聴覚障害の(写真)方と、ボランティアの2名のお姉さん方でした。もも・ぶどう・めろんの年少児以上の子どもたちは、歌いながら、熱心に身振り手振りの手話に挑戦していました。少しずつ練習して本番で披露したいと思います。楽しみにしていてください。写真の方は聴覚に障害があるにもかかわらず、とても穏やかなお人柄で、子ども達の心を見事につかんでいました。子供達にもこの方の事を説明し、耳が聞こえない人、目が見えない人、お話ができない人、歩けない人、などいろんな人がいて、どの人も大切な人たちだということも話しました。ちなみに写真は「ありがとう」を表す手話です。

コミュニケーション能力

2009/11/26

cimg6702昨夜、NHKのクローズアップ現代で、“言語力を鍛えろ”という番組をやっていました。人と話す機会が極端に減り、携帯電話の普及はより拍車をかけているようです。メールで済んでしまいますからね。園では、数年前からコミュニケーション能力をはかるための様々な取り組みを実践しています。写真は先月の年長児の食育(年長児)の様子です。盛り付けをしたサンプル皿を脇に置いておき、配膳する人が、「同じですか?少なくしますか?」と聞きます。配膳してもらう人は「同じでいいです。」或いは「少なくして下さい。」と答えられるようにしています。写真はたまたま年長児の様子ですが、この配膳の仕方は、2歳児クラスから実施しています。2歳児クラスでは「いっぱいですか?少しですか?」とスタッフが聞くと「少し」「いっぱい」と自分で食べられる量を考えて答えられるようになっています。4月の段階ではまだまだできませんでしたが、現在では全員が答えられるようになっています。もちろん以上児のクラスはどこも同様に行なっています。

また、以上児で、トラブルが発生した時には、極力その場で“サークルタイム”をとって話し合いをするようにしています。自分の意見を言い、人の意見も聞くということができるように・・・。

又、毎週木曜日の指先の時間には、小集団活動を1コーナーだけ設けています。ここでは大きな集団では自分の意見が言えなかったり、むやみに喋ってしまう子等のために、手を上げて指されたら答える、というような練習も実践しています。

小さいうちからの積み重ねが大事だと思います。

人参堀りに行ってきました!

2009/11/26

dscf0249

dscf02101 dscf02421

 先週の土曜日、今回で4回目!レインボーフューチャーさんのご好意により、ご希望のあった親子7組の参加で、秋の人参収穫体験をしてきました。

 リピーターのママが参加の中、みんな慣れたもの! ここで、働けちゃう?

今回、雨もちょうどよい具合に降った後で、スイスイ立派な人参が抜けて、子ども達も大喜び!まだまだ抜けるよ!といった様子でした。ママたちは、葉っぱ切りが間に合わないほどのいきおい!

 いい土の香りがいっぱ~い!  いい空気と太陽の光と!

 なんか、とってもいい気持ちでした・・・。

 子ども達も、心も体もすっかりリラックス・・・おしゃべりもはずみ、とってもいいお顔が見られ、うれしくなりました。

 秋の人参は、パリパリの柿の糖度と歯ごたえ!と、レインボーフューチャーさんのおっしゃるとおり、掘り立ての人参をあらってもらい、畑でポリポリ食べちゃいました。おかわり!の子もいるほど・・・。食事の前に一本!ならヘルシーだね!と、ママたちと・・・。

 掘り立ての人参と、今夜のかき揚げに葉っぱも、いただいてきました。

 もう一つのお楽しみは?    そうそう・・・やぎさんだったんですねぇ~・・・・・大きくなっていましたよ~!人参やチンゲンサイを食べさせて、十分にこれも楽しめたようでした。もうすぐ、赤ちゃんも産まれるそうですよ!

 この次は、もっとふえているかな? また、春の人参掘りをお楽しみにね!

     お世話になりました。           箱守  記

 

                     

29日(日)には・・・

2009/11/25

dscf0186

写真は、今月7日(土)に挙行された結婚式のプロローグ(あいにく映っていませんが、この左手で新婦を待つ新郎は卒園生です。)の様子で、相撲場から拝殿に向かっているところです。この後、登園していた園児や偶然居合わせた七五三詣や参拝客らによって、ライスシャワーとブーケトスで盛り上がりました。(この後、拝殿では厳粛な結婚の儀が。)・・・来たる29日(日)にも挙行されます。しかも今度は神社の職員の式です。もし、お時間が空いていましたら、お散歩がてら見にいらしてください。10時に相撲場で祓(はらえ)の儀のあと、拝殿まで行列します。その場に居合わせた方はどなたでもライスシャワーに参加できます。2人のためにみんなで祝福を!感動しますよ!お天気であることを祈るのみです。

また、当日はわらべうた遊びランド主催の“芋煮会”があります。これもお時間が取れましたら参加してみてはいかがでしょう?たくさん作るから美味しいですよ!申し込みは教育委員会まで。(残念ながら私は今回は顔を出せません。ごめんなさい!)

午前寝のお楽しみ

2009/11/25

cimg66691

毎日の午前寝前に、山内主任が各クラスを回って、絵本の読み聞かせや、手遊びなどを見せてくれます。いちご組は、いつも一番最初にきてくれます。

眠い時や機嫌の悪い時でも、手遊びが始まると、みんな魔法にかかったように、夢中になって見ています。ほんのひとときの時間なのですが、毎日楽しみに待っている時間です。    苅部とも江:記

五行の舞(本日2回目)

2009/11/24

p1000366

昨日(23日・月)市内上町商店街のイベントが、五所神社境内で催されました。昨年に続き“五行の舞”を披露してまいりました。子ども達はちょっと緊張したと言っていましたが、みんなの代表で無事大役を果たしてきました。暖かな日和で見物者も大勢でした。

見守りと異年齢保育のメリット

2009/11/24

先週の異年齢クラス日誌の省察から。

《マイペースのH君(年少児)は指先の時間が終わっても、好きな製作に夢中になると止めようとせず、パジャマへの着替えが最後になってしまう。午前寝から目覚めてもぼんやりして給食準備も殆ど最後の毎日が続いていた。「H君はいつも最後でも平気?」との声かけには首を振り、「じゃあ早くできた時は嬉しい?」と言うと「うん。」との答えが返ってきた。「じゃあ明日は一番になるよう頑張ってみる?約束忘れないでね!」と言うのを周囲の子達は聞いていた。      ・・・・翌日、約束を覚えているか少々不安だったが、年長のCちゃんが、「昨日H君と約束してたよね?今日頑張れるかな?」と、言いに来た。応援するように、H君のそばについてあげることにより、H君は早く着替えられ、誉められてとても嬉しそうであった。その後、午前寝の後もすばやく着替えられ、「○○さん(スタッフの名前)!H君約束守れて、早く着替えてお部屋にいるよ!」と年長の子が呼びに来てくれた。・・・友達に励まされ、誉められることで伸びていくということを感じ、嬉しく思った。》

見守りができるようになった年長児の成長と、その年長児に見守られている年少児の成長が嬉しかったので、披露しました。異年齢クラスは、共に成長できることに最大のメリットがあります!保育士の巧みな言葉掛けも参考になりますよね。

外あそび 大好き!

2009/11/24

cimg6661

今日もお日様が顔を出してくれない、寒い一日となりました(><)

でも…やっぱりお外で遊ぶのは、一番楽しいのです! というわけで、「よ~ぃ ドン」と合図がかかったのように園庭に飛び出します。

4月は、あそびが見つからず、ただなんとなぁくスタッフと一緒に園庭をグルグル散歩(?)していたお友だちもいましたが、今では「どこで遊んでるの??」と探さないと見つけられないくらい、遊びに集中! 3時の「お部屋に入ろう」の一言ではなかなか動いてもらえず、頭に「おやつだから・・・」をつけてようやく入室してもらえる…という毎日です(^^;)

最近の流行は…写真にあるように、三輪車や荷車を引くこと。4月は、興味も無かったのに、今では年上のお友だちと取りあいまでしてGETしたい!

今日は、何とかトラブル無くGETできました♪

GETできなかったお友だちは…「押せないのなら、乗ってしまえ」なんて、荷台の方に乗っちゃいました(^^) 押すほうは…ようやくGETできた荷車を手放すのは嫌なので、何の文句も言わずに押して歩きますよ♪ スタッフを見つけると、「重い…助けて」と無言のままで訴えてくることもしょっちゅうです…

でも!! やっぱりお友だちと外で遊ぶのが一番なのです!

そして今日も、みんなで仲良く遊んでおりまぁす♪     亜紀子:記

給食の配膳

2009/11/20

cimg6652

ばなな組の給食配膳は、お部屋を移行してからセミバイキングで進めています。

おしぼり・エプロン・ランチョンマットを机の上に準備できた子ども達から順番に配膳台の前に並び、おかずから順に自分の食べられる量(いっぱい・すこし)を担任に伝えています。そして、自分でランチョンマットの上に並べています。ごはんも同様に行なっています。ごはんに限っては、いっぱいと注文する子が多く「こんなに食べられるの?」と担任は、つい聞いてしまうほどです。おいしい給食が、毎日いっぱい食べられるばなな組の子ども達・・・・・・・・・。幸せですね!

    これからもどんどん大きくなぁーれ!!    角野:記

                                   

キャンドルナイト2009

2009/11/19

地球温暖化対策を地域社会に周知するために、「キャンドルナイト2009しもつまやちよ」を11月28日(土)午後6時~8時 砂沼広域公園野球場(サンビーチ隣接公園)で第3回目が開催されるようです。3歳以上の子ども達に、先日ブルーの画用紙に夢を描いてもらいましたね。あれがろうそくの筒となって会場を飾るようです。活動の中心になっていらっしゃるのが、“粉とクリーム”っていうステキなパン屋さんの店長さん(井上さん)です。先日画用紙を持ってきてくださり、回収には井上さんと千代川で塾を経営されている伊藤太郎さんと言う方もご一緒でした。どちらも地球環境を守ろうと仕事の傍らボランティアで活動されている好青年です。

来年は、保育園としても会場の一部スペースを頂いて、ろうそくを灯したいと考えています。もし、お時間がとれましたら出かけてみてください。会場一帯にキャンドルが灯り、きっとステキな夕べになりそうですよ。

これをきっかけに、ご家庭でも8時以降は電気消してキャンドルで過ごす・・というふうになれば、温暖化防止のみならず、早寝にも繋がって一石二鳥ですね。夜は、上からの光よりも下からの灯りがいいとも言われています。間違っても夜遅くコンビに等の様に昼のように明るいお店には連れて行かないでくださいね。体内時計が狂ってしまいますから・・・。