daihou

いただきます・ごちそうさま

2009/12/11

当たり前に食前・食後に言っている言葉ですが、この意味を考えたことがあるでしょうか?牛肉や豚肉、鶏肉、魚など食べていますが、牛や豚は人間に食べられる為に生まれてきたのでしょうか?トラやライオンは、弱い動物を捕まえて肉を食べます。像やキリンは植物を食べています。つまり、人間をはじめ全ての動物は、他の動物や植物の命をいただいて、自分の命をつないでいます。ですから、「大事な命を譲ってくれてありがとう」と言う気持ちで手を合わせて、「(あなたの大事な命を)いただきます。」と言うことでしょう。

ごちそうさまはご馳走様と書きます。料理を作るために、材料を集めにあちこち走り回ってくれた人たちへの感謝の言葉です。作ってくれた人だけでなく、捕ってきたり、育ててくれた人たちの懸命な努力にも感謝しないとならないですね。食材となった動植物に対して「命をありがとう」という感謝の意味も込められているはずです。

いのちへ感謝、作ってくれた人へ感謝、食べられる自分に感謝・・・・

ちなみに、神道での正式な食前食後の挨拶は次のように言います。                 食前感謝ーたなつもの百の木草もあまてらす日の大神のめぐみえてこそーいただきます。  食後感謝ー朝よいに物くうごとに豊受の神のめぐみを思へ世の人ーご馳走様

お店屋さんごっこに参加したよ♪

2009/12/11

p1020185p10201881p1020192

  今日は、午後からお店屋さんごっこに参加したばなな組の子ども達・・・・・・・・・。

ホールに開店したお店屋さんは、「たべものやさん」「アクセサリーやさん」「おもちゃさん」とたくさんの品物が並びました。ばなな組は、2グループに分かれお迎えに来てくれたお兄さん・お姉さん達と手をつなぎ仲良くお買い物へ・・・・・・。

指先の時間に作ったお財布をしっかり肩にかけてワクワクしながら出かけました。たくさんの品物にどれにしょうか?と迷うばなな組の子ども達に「これがいいよ」と勧めてくれるお兄さん・お姉さん・・・・・。お金を出すのも手伝ってくれました。お買い物のやり取りも楽しみましたがなんといってもお兄さんやお姉さんさんと一緒にお買い物ができ心強かったと思います。

異年齢での関わりがたっぷりと見られたひと時で、とてもその光景はほほ笑ましかったです。

お家に持ち帰った品物を一緒に見て子ども達から色々とお話を聞いてみてください。

ちなみに、ばなな組もモールで作ったアクセサリーとティシュと桜紙で作った飴を出品しました。              角野:記

ホームページ

2009/12/10

“最新のお知らせ”版では、各クラス担任が1日交代で、最後に栄養士もローテーションに加わって記載しています。保護者の方々から「毎日楽しみです。」と言われることも多く、そういう声を聞くたびに、今日はどんな事をお伝えしていこうか・・とそれぞれがよく考えているようです。(“ふるさとだより”版の私はいつも悩んでいますが・・・。)   活動の報告をさせていただくことで、親子の共通の話題がもてるようになると思います。このことは絶対に子育てにプラスになるはずです。これからも、より内容を充実させていきたいと思っています。時々職員に声掛けしていただくと励みになりますので、どうぞ宜しくお願いします!早いもので始めて半年が経とうとしています。

毎日のコミュニケーション

2009/12/10

p1020179

今日は、給食の配膳の仕方を紹介します。

まず1セット見本を用意し、子ども達にそれと同じにするか、少なめにするかを聞いて、子ども達の言った量をお皿に盛るようにしています。子ども達も自分で考え、「これだけ食べる」と言った量なので、食べ残しはほとんどありません。私達にとっても、一人ひとりの様子を見ながらコミュニケーションがとれる、大切な時間です。

ちなみに、今日の給食は、チーズはんぺんのフライ・あおなののりあえ・豆乳入りみそ汁・ふりかけ・オレンジでした。めろん組の子ども達は、とても良く食べていて、おかわりの分まで完食でした。     記:鈴木

全盲のピアニスト

2009/12/09

今年の6月、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで見事優勝したのは、全盲のピアニストでした。世界中が涙した瞬間だったと思います。名前は辻井伸行さん。彼は、1988年に生を受けましたが、生まれた時から目を開かないばかりか全く見えない“小眼球症”と宣告されたそうです。お母さんはどんなにかショックだったか!しかし、盲導犬を連れて福祉の講演活動をしたり、美術館や歌舞伎に行くなどアクティブな人生を歩んでいる福沢美和さんに刺激され、さらに彼女に「普通に育てたらいいのよ」と言われたことで、前向きに生きられるようになったと言います。お母さんは、1歳にも満たないうちから我が子の感性の鋭さに驚かされたそうです。例えばブーニンが弾く「英雄ポロネーズ」がお気に入りで,手足をバタバタさせたそうですが、別の奏者による「英雄ポロネーズ」では全く反応を示さなかったそうです。それを聞き分けられる耳(感性)を持っていたといいます。眼が見えていなかったからこそ、与えられた感覚・・・。

誰でも生を受けた時は五体満足ならば・・・と言っていても、成長するにつれて、他人と比べて劣るところはどうしても目についてしまいがちですよね。でも、良い所を見つけて、褒めてあげるようにすれば、それが必ず伸びるはず。そうやって子育てをしていきましょうね。

移動コーナー楽しんでいます。

2009/12/09

cimg68082

週3回の移動コーナー遊びも定着し、楽しみにしている子ども達・・・。1時になると名前入りの洗濯バサミ(人数把握の為)を手に移動開始。ぶどう組は製作コーナーです。食品の空容器、トイレットペーパーの芯、広告などを使って、工夫しながら色々な作品を作って楽しんでいます。マンダラや自由画、折り紙の腕もあげて見せてくれるなど、様々・・・。メンバーも毎回替わることで、異年齢の交流やクラスごとの交流も深まっています。回を重ねる毎にかたづけも協力しながら、短時間でできるようになりました。ひとみ:記

日本の神話

2009/12/08

指先が終わって、午睡前の時間は、乳児から3~5歳のホールまで、順に手遊び・うた・絵本・素話などで回っています。午睡のない年長児は先週までは、前半、カードやカルタで数字や文字に興味が持てるような環境で過ごし、後半は外遊びで過ごしてきました。今週からは文字の練習(今日のお知らせに掲載)が始まり、その前に絵本を少し読むことにしました。昨日は出張で不在だった為、今日から『日本の神話』に触れています。天武天皇の命を受けて、稗田阿礼が暗誦していた神話を太安万侶が編纂した『古事記』は、日本最古の書物です。

今回子ども向けの絵本は、古事記の第1話「くにうみ」第2話「あまのいわと」第3話「やまたのおろち」が分かりやすいストーリーで、語りはCDに収められています。第1話ではイザナギ・イザナミが国を産むにあたってお互いに尊敬しあうことが大切だということが織り込まれています。明日は第2話の「あまのいわと」。これは全員で知恵を出し合って難問を乗り切る神々の姿がいきいきと描かれています。プラス思考のお手本ともいえます。第3話の「やまたのおろち」では、人に喜んでもらうことが自分自身の幸せに繋がるという“ボランティア精神”の大切さが子ども達に分かりやすく表現されています。子ども達は静かによく聞いてくれていました。

あすは“天照大神(アマテラスオオミカミ)”が出てきますが、皇室のご祖神であることも伝えたいです。今日は、今上陛下と皇后陛下のお写真を子ども達に見せたところ、「TVで見て知ってる!」と言っていたのでホッとしました。天皇陛下はいつも国民みんなの幸せと、世界の平和をお祈りしてくださる方だとも話しました。

・・・第16代仁徳天皇は、ある日高台から民家に煙が上がっていないのをご覧になり、民は煮炊きができていないのではないかと心を痛められました。それでしばらく徴税を止め、ご自分も節制をされ、屋根が抜けても修理をお許しにならなかったそうで、数年たって再び高台から煙が上がっているのをご覧になって、大変お喜びになり、「高き屋に のぼりて見れば 煙立つ 民のかまども にぎはひにけり」との和歌は有名です。つまり「民が一人でも飢えるのであれば、それは天皇の責任である」とおっしゃったと“記紀”に書かれてあるのです。   天皇は国民のことを「おおみたから」とお呼びになり、一番大切にお考えになっているのです。・・・“国民は天皇をお慕い申し上げる。この関係は目には見えなくとも、とても太く強いものです。この絆こそ、日本の国体そのもの”と慶応義塾大学竹田氏(明治天皇の玄孫)は言っています。・・・ここに日本の建国の理念があると思っています。

ただ今練習中

2009/12/08

cimg6803

午前寝のなくなった年長さん。今日から、ひらがなの練習が始まりました。一番最初は、くの字から練習です。とても真面目に、取り組めました。練習の後は、のびのび園庭遊び。なわとびが、ブームです。直美:記

年長さんの女の子の食育ランチにて・・・

2009/12/08

dscf0289dscf0269dscf0273dscf0301

  年長さんの女の子・・・3回目の食育ランチ!!

 ちょっとクリスマスの雰囲気にしてみました。ディズニーのメロディーが流れる中、楽しいランチになりました。   でも、しっかりお互いのセミバイキングのやりとりをし、食器も上手に並べ、よく噛んで、いなづま食べを意識して・・・などなど。なかなかたのもしい女の子達でしたよ!

 食事の後は、「朝ごはんのお絵描き」をし、足りないものを自分で気づいたり、おはしの練習もしました。最初は、大きく切ったスポンジで・・・その後、「豆っ子くん」で。

 とても器用になってきている、この就学前、少しずつ正しくもてるようにしていきたいですね。集中力もすばらしい!楽しく過ごす中、子ども達の成長がたくさんみられ嬉しいひとときでした。

 10日は、男の子・・・にぎやかな中、どんな様子が見られるでしょうね?

 お休みだった子は、後で時間をつくりますから、安心してね!

                                    箱守 美智子  記

 

日々の習慣

2009/12/04

dscf3921新型インフルエンザが猛威を振るっています。同じ境内の中の大宝小学校では学級閉鎖が続いています。しかし、保育園では全体で5名ほどお休みしていますが、その子達は、来週からは登園できそうな感じです。この写真は外遊び後の様子です。スタッフがEM発酵薄め液をペットボトルに作っておくと、子供達は各々自分のコップについでうがいを始めていました。年長がやるのを見ている年少もだいぶ上手になってきました。流しの横には手洗い後に手を浸す為の洗面器(EM発酵うすめ液)が用意されていて、それぞれに手を浸していました。 毎朝のぞうきんがけにもEM発酵液で、加湿器にも添加しているので、インフルエンザの菌に対してガードできているのだと思います。何でも日々の積み重ねが大事ですからね!

それからもう一つ。昨夜私は友人達と会合後、最近リニューアルオープンした、“ダイニング390mito” (バザーに出店して下さったカレーとナンのお店) に行ったのです。 8時過ぎに入ったのですが、たまたまそこに当園の保護者が数名で食事をしていたようでした。が、間もなく寝かせる時間だから・・とそそくさと帰って行きました。・・このようにたまの外出でも早寝早起きをきちんと実践している保護者達に嬉しくなりました。たまに私は夜ジャスコやコンビニに行くことがあります(偵察も兼ねて?)が、まずうちの保護者の親子連れは見かけることがないので、いいことだと思っています。 私に会わないようにしてくださいね。 久しぶりのカレーとナンは、とても美味しかったです!