daihou

年長さんお手伝い始まりました

2010/01/25

cimg7209

先週より、年長児が交代で、ばなな組(2歳児クラス)に、お手伝いに行っています。主なお手伝いは、午睡前のパジャマ着替えです。一口に2歳児といっても、いろいろ子がいますので、誰かが手伝おうとすると「もう、一人でできる」と自分でやりたい子もいれば、誰かの手助けが必要な子もいます。

そこを、職員の代わりに年長児がカバー。もうすぐ小学生の年長児ともなれば、困っている子をサッと見つけては、手をだし過ぎず、子どもの様子を見ながら、うまい具合に手助けしています。

大人は、大人のサイズやスピードで手伝ってしまいますが、子どもであると子どもサイズで、目の位置も手の位置もスピードもちょうど良い加減に、手助けできているような気がします。

2歳児と年長児は年齢でいうと、おおよそ3歳の違いがあります。まだまだ手助けが必要なばなな組さんも、3年も経つと、相手の様子を見ながらお手伝いのできる

何とも頼もしい子どもに大変身。子どもの成長していく力って、素晴らしいですね。

                                      草間千枝:記

お母さんの太陽で子どもは育つ

2010/01/25

dscf4048この冊子は一昨日文教大教授成田奈緒子先生から贈られてきたものです。成田先生には毎年“早寝早起き朝ごはん”でおなじみの講話していただいていますから、当園の保護者の方ならご存知のことと思います。当たり前の生活の繰り返しで、セロトニンはうまく鍛えられると言うことでしたね。セロトニンを鍛える五箇条とはー①朝日をたっぷり浴びよう②運動をしよう③偏らない食生活を心がけよう④夜はぐっすり眠ろう⑤ストレスを溜めず、頑張り過ぎない生活をしようーです。最も大事なことは、大人が不安もストレスもない安心したこころを持ち、子どもに「大丈夫!大丈夫!今のままのあなたが大好きよ!」と声をかけることが大事です。子どもは信頼する大人からのポジティブな言葉掛けによって「僕って大丈夫なんだ!」と誰とも比べない自信が持てるようになります。冊子の中で次のような事例をあげています。ー中学2年から不登校になった息子に母親は毎日泣いていたそうです。しかし、息子のことは割り切って、友人と始めた趣味のお店を扱う仕事に没頭するようになると共に「学校にいけなくったって、私はお前が大好きだよ」を語り続け、「仕事で家を空けても、雨が降ったら洗濯物を取り込んでくれるから安心だよ!」と伝え続けたそうです。結果2年後には、昼夜逆転の生活が直り、きちんと食事をするようになって、通信制の高校に通えるようになったということです。-セロトニン鍛えの“太陽を浴びよう”は、本物の太陽だけでなく、“お母さんの太陽”の光もたっぷり浴びることがとても大事である、と結んでいます。私達大人が不安をなくし、太陽となってニコニコ笑顔で見守ることが大事と再認識いたしました。いつも、子どものあら捜しをして小言を言いながら、眉間に皺を寄せていたら将来大変なことに・・・気をつけましょうね!

子育てメッセージ ーその6-

ー私を支えてくれるのはあなた  黙って話を聞いてくれるだけで自分の弱さも好きになれる 自分の弱さも好きになれる あなたがいてくれるから がんばれるよー

安心してそばにいられるから、自分のままでいることができるし、あなたが大好きだから、自分の気持ちも大切にできます。一緒に笑って、泣いて、笑って怒ってくれるお父さん、お母さんに心の中でそっとありがとう。子どもにとっての幸せとは、そんな気持ちで、いつまでもいられること。その始まりは「あなたが、私の子どもでいてくれて、ありがとう」と、子どもの心を抱きしめてあげること。

切り干し大根  大成功!

2010/01/22

cimg7180

 1月12~13日に、年長さんがピーラーで剥いた大根が、10日間ですっかりカリカリに乾きました。昨夜の大風と寒気でよくしあがったのでしょうか!今年は、大成功でした。さあ! 何にしていただきましょう? 子ども達と考えたいと思います・・・。

cimg7182cimg7183

 毎年、年長さんに回覧している、子ども達のだ~いすきな「食育絵本」です。もう使い始めて10年以上になりますが、大人も子どもも楽しく読むことができ、絵もわかりやすく親子でいろいろ食を知るきっかけになります。

 5冊の本が、ずれて一晩ずつ回ります。一人でなくお家の人と読むことがお約束です。お家の方には、一行の感想のコメントを記入していただいています。なかなか家事におわれ、子どもとの時間がつくりにくいところですが、今しかない大事な一時かなぁ~と・・・。ご協力ありがとうございます。

                  栄養士  箱守 美智子

たばこの害

2010/01/22

子どもがいるところではタバコは厳禁。こんなことが当たり前と思っていましたが、たまに子どもを乗せた車中で運転者が吸っているのを見かけます。自分はタバコを吸わないのに、他人のタバコの煙を吸わされることを受動喫煙といいますが、室内・車内でタバコを吸った場合、かなり高い濃度の有害物質が充満し一緒にいる子どもも喫煙しているのと同じ状態になります。妊婦さんが喫煙した場合、流産・早産・死産の危険性、低出生体重児の危険が高くなり、身長・体重の増えが悪くなります。また、乳幼児の傍でタバコを吸うと、乳児突然死症候群などで死亡する確率が高くなり、喘息・気管支炎・肺炎を起こしやすくなります。また中耳炎を起こしやすくなるとも言われています。誤飲のトップはタバコでもあります。子どものいる家庭の場合、家の中でも吸わないほうがいいですね。 それに、健康にもよくないです!タバコをどうしてもやめられない場合は、タバコの害の殆どは、添加物として加えられる化学物質が燃えるときにできるそうです。添加物のない“アメリカンスピリット”というものがありますが。

ー子育てメッセージ その5ー

今できなくったって大丈夫。一歩一歩、ゆっくり ゆっくりで・・・。

つい、他の子と比べてしまう。つい、早くできるようになって欲しいと願ってしまう。でもみんな一人ひとりの歩調があり、一人ひとり、ペースが違うのです。一歩一歩、一つずつ・・・。・・・ほら、思い出してみてください。少し前にできなかったことで、今、ちゃんとできるようになったことが、一つ、二つ・・増えていませんか。今できなくったって、大丈夫。一歩一歩、ゆっくりで。

絵本 大好き! いちごさん

2010/01/21

cimg7177

 毎日、9時半~の指先活動の前、ほんの短い時間ですが、絵本の読み聞かせをしています。 以前は読んでいても反応がなかなかなかったのですが、この頃は、月齢を問わず、笑顔になったり、声を出したり、体で表現したりと・・・、絵本の楽しさが少しずつわかってきた・・・そんないちごぐみさんです。

                           0歳児担当    苅部とも江

子どもの健康と電磁波

2010/01/21

『子どものからだと心白書』に、次のような記事がありました。・・・・携帯電話の基地局から300m以内と、300m以遠のグループに分けると、300m以内のグループの方が体調不良を訴える率が高くなり、症状と携帯電話電磁波の関連性が疑われる結果になったとありました(熊本市の調査)。症状とは、頭痛、目や喉の渇き、不眠や寝つきの悪さ、めまい、集中力の低下などです。又、デンマークでは、出産前と出産後に携帯電話を使っていた母親の子どもは、多動や衝動性、集中できないなどの問題行動を起こす率は1.8倍になるという結果が出たとあります。フランスでは09年4月に国会で、電磁波被曝を規制する法案が提出されたり、ロシアやアメリカ等各国ではその研究は進んでいるようですが、日本では電磁波過敏症すら十分に認知されていないようです。極力子どもの傍では携帯電話は使わない方が無難ではないでしょうか。当園のスタッフは保育室では電源を切ってありますから、ご安心を。私は使用する際はイヤホーンで、電磁波予防のシール(EM)を貼っています。又、事務室はパソコンやコピー機などOA機器が多いですから、電磁波予防シールのほか竹墨を置いたりしています。

ー子育てメッセージ その4ー

いやいや、やだやだ、自分で自分で・・・。今までされるがままだったのに自分の意思をはっきり言えるようになったのね。成長の第一歩。

いよいよ反抗期に突入。毎日、子どもと戦争のよう。こんなに大変だとは思わなかった。赤ちゃんの時も大変だったのに、これじゃあ、赤ちゃんの時の方がよかったわ。でも、これって、成長の第一歩なのよね。それに、ずーっと続くわけじゃないんだから、もうちょっとがんばって、つきあってみようかな。

文化財防火訓練のお知らせ

2010/01/20

今日は大寒。でも、ちょっと春を思わせるような陽気でした。昨日も比較的温かかったので、文化会館からお腹をすかせて帰ってきた年長児は、お弁当デーでもあったので、園庭で会食しました。久々の外での会食は、手作り弁当の美味しさも倍増だったようですよ!

さて、来る1月24日(日)10時より、八幡宮拝殿前にて防火訓練が実施されます。発煙筒をたいて拝殿の火災を想定し放水されます。消防署・市役所より多数参列し行なわれます。見学は自由です。

ー子育てメッセージ 3-

子どもと言う新しい存在との出会いに感謝

産声を覚えていますか?はじめて対面した時のことを覚えていますか?子ども達の出生からの日々・・・。子どもの笑顔、寝顔は、心和ませてくれる、まるで魔法の薬。どんなに忙しくても、どんなに苦しくても、その魔法の薬で何度、癒されたことでしょう。あなたに出会えて、ほんとうによかった。ほんとうにありがとう。

さて!これは何になるのでしょう?

2010/01/20

p1020408

さて、行事が近づくと、季節の製作が始まります。1月も終わりに近づくと・・・そうです!みんなが多分泣くであろうあの行事が待っていますねぇ(^^;)

「園内豆まき」2月3日(予定)!!!

今年もやってくるであろう鬼と立ち向かうべく、そして、自分の体にいる泣き虫鬼や病気鬼をやっつけるべく、鬼のお面とお豆を入れる枡作りが始まりました。

「鬼さんバイバイするのに使うやつだよ」と話してから製作にかかるのですが・・・「おに」の言葉に、「ヤダ」「おにさん来ないよ」との声も・・・。なんとか、やる気を引き出しながら、少しずつ、着々と製作中。お家に持ち帰る完成品を、楽しみにしていてくださいね♪

p1020409

製作のことに触れたところで、最近みんなが作った自信作をご紹介!お正月に作っただるまさん達です。とってもかわいいですよね!

「福笑いじゃないの?」なんて言わないで下さいね(><)「なんとも味が出ていてかわいいね」と評判で、その上「上手にできた」と自画自賛しているのですから!だるまの色は自分たちで選択しました。「ピンクがいい」と、ピンクを選択する声が上がり・・・「恋愛運UP!」!? 最近仲良しを通り越して、べったりくっついて遊ぶ、ラブラブなカップルが増えたような・・・? このだるま達、以外に、ご利益があるかもしれません(・w・)

お時間がある際には、是非、みかん組まで足をお運び下さい♪   亜紀子:記

わらべの大会を前に

2010/01/19

dscf4036本日年長児は9時半から、リハーサルの為、文化会館で昼過ぎまで過ごしました。わらべうた・あそびランド第10回大会が、来る2月7日(日)13時より、下妻市民文化会館にて開催される予定です。今年は、下妻保育園・きぬ保育園・下妻小友幼稚園・西原保育園・大和保育園・大宝保育園の6園の参加で、当園はA班で前半に歌や演技、口頭詩を語ります。広い舞台で、しかも他園と合わせる為に、長時間のリハになってしまいましたが、子ども達は文句も言わず最後まで頑張っていました。我慢する力が随分ついて凄いと思います。ピアノ伴奏者が急に都合が悪くなりそうで、ピンチヒッターで急遽リハに出てきました。当日は子ども達の歌の伴奏をさせてもらうことになりそうです。子ども達が披露する口頭詩は感性豊かなものがいっぱいです。お時間があったら是非当日は見にいらしてください。

ー子育てメッセージ その2ー

「はじめて」の親業   「はじめて」子ども業    ・・・・どちらも「はじめまして」の間柄。なかなか歩み寄るのは難しい。近づいたり、離れたり、笑いあったり、けんかしたり・・・。ささいなことが嬉しくて、ささいなことで怒ってしまう。「お互い、分かり合いたい」と思いながら、いつも相手を見つめています。

お着替えタイム!

2010/01/19

cimg7085  cimg7088

ばなな組(2歳児)では、年明けからパジャマのお着替えを開始しました。スタッフの「さぁ着替えるよ!」の声に、嬉しそうに寄ってきて着替えタイム開始です!

夏の水着への着替えでは、なかなか自分で着替えるのが難しく、「出来ない~!」「やって」の連続でした。

しかし、今のばななさんは違います!やはり最初は「出来ないよ~」と言ってはいたものの、こうするんだよ、と脱ぎ方を教えていくと、今では起きてすぐにでも写真のように自分で着替えができるようになりました!

ちょっと小さめのお洋服だと、なかなか脱げずに少しお手伝い・・・ということもありますが、自分でなんとかしようと日々頑張っています。また、他のお友達の困っている姿を見て、お手伝いしてくれる優しいお友達もいます。

そして中には、年長さんのお手伝い隊のお兄さん、お姉さんたちをよく見て、脱いだ服やパジャマも、たたんで袋に入れることも少しずつ出来るようになってきました。さすがお兄さん、お姉さん達!いい見本になってくれています!!

色んなことが少しずつ出来るようになり、とてもうれしそうな顔を見せてくれる、ばななさん。これからも進級に向けて、『自分で出来ること』を増やしていきたいと思います。記:飯村