daihou

保育内容研究発表

2010/02/04

例年水戸の福祉会館で、全県から集まって、タイトルのような研究発表が行なわれています。過去において当園でも数回経験しています。今年は常総グループ(22施設)の中の当番になっていて、明日がプレゼンテーションの日です。テーマは、『保育所保育指針における食育の位置づけについて考える』ー考えを一つにして取り組む為にーというもので、2年にわたってアンケート調査をしたり、実践を続けながら進めてきました。若手の高野保育士・鈴木保育士に加え、箱守栄養士が中心になりまとめてきて、すばらしい資料が出来上がりました。明日は3名で出かけてきます。他のグループの発表も聴けるので、いろいろな学びがあると思います。良いところはできるだけ取り入れて、より質が向上できるといいですね。研究は大変でも、多くの学びがえられますから、自分達を磨くことができますよね。明日の発表がうまくいきますように・・・。良い機会が与えられたことに感謝して・・・・。

ちょっとだけ・・・チラッッ

2010/02/04

cimg7358

発表会練習の様子をちょっぴりだけご紹介! どうでしょう・・・この生き生きとした表情は(><)☆  いいぞ いいぞ!この調子♪

今月のおたよりにてご紹介した『たまごのあかちゃん』の練習の様子です。それぞれが、動物の役になりきります。わずか2歳ながらも、「ぼくは○○」「一緒に○○やるよねぇ」と自分の配役をきっちり覚えてしまいました。脚本&監督の私達の方が「あれ?△△ちゃんは何だっけ?」なんて・・・。

当日はどうなるのか・・・まだ分かりませんが、練習を楽しんで取り組んでくれているみんなの笑顔があるので、どうぞご勘弁を(・・;) 「舞台に立っているだけでかわいい」みかんさんの当日の演技(?)を、どうぞ お楽しみに♪   あきこ:記

節分

2010/02/03

dscf4171

dscf4176

dscf4142

季節の分かれ目は春夏秋冬の4回ありますが、寒い冬から暖かい春になる立春の前日が一般的に「節分」と言われています。今日は各クラス思い思いの鬼のお面を作って園内豆まきをしました(写真下)。2名のスタッフが鬼に扮してくると、泣き声があちらこちらから・・・。でも、元気に豆を撒いて鬼を追い出してから、神社の年男の豆まきを見学に行きました(写真上)。また、豆まき以外の節分の慣習として、ヒイラギの枝に刺したイワシの頭を玄関に飾りますが、園でも取り付けました(写真中)。このヒイラギの葉はノコギリ状になっているので、鬼の目を刺すとされるものです。 この他、恵方巻というのもあるようですね。 八幡宮では、これから夜の部が執り行われます。19時からご祈祷をして、実際の豆まきは19時半過ぎになると思います。

鬼退治に行ってくるゾーッ!

2010/02/03

cimg73561

今日は、「節分」ですね。

保育園にも、こわ~い赤鬼と青鬼がやって来る日です。鬼は、みんなの中にいる、泣き虫や怒りんぼを背負って、鬼となり、みんなの前に現れます。

その鬼を、子ども達は自分が作ったお面をかぶり、「エイヤーッ」と豆をぶつけながら、退治します。

今日は、「節分」という行事を、朝から楽し~みにしている子と、なんだか不~安な気分になっている子といたようです。

コーナー遊びを行った後、園内での節分行事が始まりました。もも組では、お面をかぶり、「鬼をやっけるゾーッ!」と全員で意気込んで鬼退治にでかけましたが・・・、

鬼退治に夢中の子と、「こわいよ~」とスタッフにしがみつく子、それぞれでした。しかしどの子も鬼のお面がバッチリ決まり、かわいかったですよ。

最後には、みんなで鬼を退治し、赤鬼も青鬼も逃げていきました。めでたし、めでたし!

                               草間千枝:記

精神世界のセミナー

2010/02/02

cimg6555写真はある日の園内職員研修。講師は中西研二さん。

NPO法人「JOYヒーリング会」理事長。有限会社いやしの村東京代表取締役。ヒーラー。著書に『そのまんまでオッケー!』『悟りってなあに?』『あなたはわたし、わたしはあなた』等。人間の成長を考える時、魂レベルにいかなければ本当の意味での成長は得られないと思っています。魂レベルの成長には精神世界の学びが必要と思います。    中西研二さんの「お話&ヒーリング会」や「ディクシャ」の会など、当園ホールにて行なっています。有料です。関心のある方はどうぞ。お問い合わせは先は、090ー1464ー3143 関和枝さんまで。

今後の予定は、2月9日(火)13時~17時       4月6日(火)13時~ です。 会場はいずれも当保育園ホールです。

郷土料理に親しみ・・・そして、伝えよう!

2010/02/02

cimg72861cimg73002

☆ 大根と人参を鬼おろしでゴリゴリ!   ☆ 炒った大豆を枡の底でゴリゴリ!

cimg7305cimg7313

☆ 一人ずつ、長ネギを包丁で刻みました! ☆ 豆の皮をうちわで飛ばしました!

cimg7310cimg7311

☆ 鮭をほぐしました!            ☆ 酒かすを大根の汁でとろとろに・・・。

cimg7315cimg7316

☆ 釜に大豆・大根・人参・鮭・油揚げも入れました!   ☆ 葱も入れていっぱい!  

cimg73202    cimg7318 

☆ たきぎも集めてきました!       ☆ 紙パックに紙をチラシを丸めて詰めます!

cimg7322     cimg7323

☆ かまどでグツグツ煮ます。          ☆ さあ!味付けをして!できあがり~

cimg7328 ☆ 「お味見」もお手伝い!

 昨日は、初午・・・毎年恒例の、年長児による「すみつかれづくり」でした。年長児は、一年間のうちに、いろいろなクッキングの体験をしますが、「最初から最後までかかわり見届けることができる」というクッキングは、なかなかできません。部分的なものが多いのです。

 今回の「すみつかれづくり」は、外にかまどを用意し、たきぎ集めから始まりました。さまざまな材料の準備も「私、これやってない!僕、今度これ!」と、あらゆる体験を自分からしようと動いていました。酒かすの匂いは?「お酒?食パン?ビール?ヨーグルト?」などなどの感想・・・。準備できたものは、自ら釜に入れ、外遊びをしながら見守り、グツグツ煮える音を聞き、漂う匂いをかぎ・・・味付けもみんなで囲んで・・・。

そして、おやつに食べてもらうためには、まずは自分たちで「お味見!」。

全員が「おいしい!おいしい!」と仕上がった「すみつかれ」に大絶賛!!

自分達の手で目で耳で鼻で舌で・・・・五感をすべて使って仕上げた一品は最高のものだったんですね!

今回のクッキングを通し、最初から最後までかかわることの大切さを深く感じました。

きっと、この子たちは、この郷土料理を伝えていってくれるんだろうなぁ~と思います。

             栄養士    箱守 美智子

初雪&表彰式

2010/02/02

dscf4113

dscf4137

cimg7289

昨夜降り始めた雪は夜半には止んでしまいましたが、それでも子ども達が雪あそびで楽しめる積雪はありました。しかし、午後の外あそびの時間までは持ちそうもなかったので、日々の取り組み(ハイハイ運動&指先運動)を返上して、10時前まで、全園児、園庭で雪遊びをしました。3年前にも積もった事がありましたが、雪を見るのが初めての子も多く、さほど気温も低くなかったので、雪合戦、そりすべり、あちこちから雪をかき集めてかろうじて雪だるまを作ったり・・・と、大いに楽しめました。裸足に草履の子も結構いましたよ。・・・それにしても朝お子さんを送ってくる際には、路面が凍っていて大変でしたね。

dscf4138社団法人国旗協会の「国旗のある自由がコンクール」において、ぶどう組の田崎ほのかちゃんが、みごと銅賞を獲得し、伝達式をしました。他の子ども達も一緒に喜びました。みんなで共に喜び合えることはいいことですね!ほのかちゃん、おめでとう!

子育てメッセージ -その11-

「わーい 乗れた!」  はじめて自転車に乗れた日のことを覚えていますか?

初めての自転車は、誰かの支えが必要だったし、支えに頼りきっても、うまく乗れません。子育ても同じ。心配でも、手を出さないで、見守ることも必要です。そして、自分の力で達成できた喜びを感じてさせてあげることが大事です。

初午ーすみつかれ作りー

2010/02/01

cimg7288今日は初午。2月初めの午(うま)の日で、稲荷の祭日でもあります。大抵は節分の後ですが、今年は節分前になりました。当地では、初午に、“すみつかれ”と“お赤飯”をわらで編んだ「つとっこ」にいれて、お稲荷さんに参拝することが慣わしになっています。・・なので、年長児は1日の月次祭(ツキナミサイ)に9時から参列し、帰りにたきぎを集めてきて、9時半よりスミツカレつくりに精を出しました。身支度も堂に入ったもので、さっとエプロンと三角巾を身に着けていました。スミツカレは、大根・人参を“鬼おろし”でおろしたものに、大豆(本来は節分の残りの大豆を使います)や鮭、油揚げ、酒粕、などを加えて煮、お醤油や酢等で味付けした保存食です。各家庭によって味付けは様々です。初めて見る方はきっと「これ食べ物?」と驚くかもしれませんが、食べてみるととても美味しく栄養価の高い郷土料理です。下野の国で生まれたので、「しもつかれ」と言いますが、当地では訛ってスミツカレとなったものと思われます。このスミツカレは、今日のおやつの一品となります。日課の参拝ですが、今日は拝殿奥にあるお稲荷様にもお参りしてきました。・・・年長児が大活躍でしたが、その様子は明日詳しくお伝えします。

子育てメッセージ ーその10-

花も虫も友だち  一緒に遊んでくれるものは  みんな友だち

子ども時代にしか感じることのできないものがあります。それは、人間が本来もっていた、自然に対する畏怖や畏敬の念と共通する感情なのかもしれません。子どもの表現は、子どもにとっては真実表現。だから、いつも真剣なまなざしです。真剣な表現は、真剣に受け止めてあげたいですね。

 

 

 

 

 

今日は2月1日。

いちご組のお友だち

2010/02/01

cimg7254

いちご組の新しいおともだちが、増えました。

今まで、一時預かりで週に2回ほど、登園していた

こうきちゃんが、今日から「いちご組」に入りました。

今までも一緒に遊んでいたので、いちご組の生活には十分慣れており、

ずーっと以前から、いちご組にいるような感じで、まわりのお友だちと

よく馴染んでいます。「今日からぼくもいちご組!」とニコニコ笑顔です。

あらためて、どうぞよろしくお願いします。   苅部ともえ:記

米のとぎ汁EM発酵液の作り方

2010/01/29

EM菌発見者、比嘉照夫氏の奥様の比嘉節子さんが沖縄より来園し、失敗しない上手な方法を教えてくださいます。

平成22年3月4日(木) 午後2時~4時   於;当保育園ホール

  ※保護者無料   一般参加者500円

このEM発酵液があると何かと便利です。当園では、お掃除、リネン関係、おしりふき、散水、加湿器、砂場に・・・あらゆるものに使っています。