daihou

わかちもつ(保育の共有)

2010/02/19

昨日、全国私立保育園連盟の冊子を読んでいたら、「保護者との保育の共有」というテーマで、私の知っている園長が書いた提言文がありました。そこで、『子どもとことば』(岩波新書)岡本夏木氏が、“わかちもつ”という素敵なことばを使っていたと紹介していました。家庭と保育園に居場所をもつ子どもの一日を、保護者と保育者は分担しています。それはまさに分けて持っている(担っている)んですよね。保育者と保護者がお迎えの際にちょっとの時間でも立ち話をします。そこに保育の共有があり、さらに共有を“わかちもつ”ことでコミュニケーションがとれ、人間関係も深まっていくでしょう。子育ての楽しみや大変さを“わかちもつ”ことも大事ですよね。毎日スタッフが子どもの様子を“おしらせ”でお伝えしていますが、このブログも“わかちもつ”ことに一役買っていると思っています。

これからも何か感じたことがございましたら、良いことばかりでなく、勿論悪いこともどうぞご意見をいただければ幸いです。もっともっと“わかちもつ”ことをしていきましょう!

“わかちもつ”なんて素敵なことばを教えてくれた、知人園長に思わず電話をしてお礼を言ってしまいました!

「すごいでしょ~!」

2010/02/19

cimg7467

今日のコーナーあそびは・・・文字ブロック・モノブロック・絵本です。文字ブロックが高く積み上げられるようになって、お互いに「すごい!」「たかいね!」と言って、満足顔の子ども達です。

移行期が近くなってきて、いちご組のお友だちも一緒に遊ぶ機会も多くなり、おもちゃを貸してあげる姿も見られるようになってきました。

移行予定日まで、残すところ2週間・・・。来週の指先では、お手伝い活動として、みかん組はおやつのくっきーづくりを計画中。鼻水や咳など体調不良のお友だちが目立ちますが、体調管理には十分気を配って、残り少ない今のクラスでの日々を楽しく過ごしていきましよう♪     雅子:記

マスク

2010/02/18

例年、就学にあたりクラス編成などのために、小学校から先生が、園に出向いてくれています。もうしばらくこういうシステムでありがたい次第です。それはありがたいのですが、今年は先生方はマスク着用でした。担任との会話ではマスクははずしたそうですが、最初と最後の挨拶時で着用されていたので、どのようなお顔か分かりませんでした。友人の教諭に聞いたところ、学校では常時先生も生徒も全員マスクを着用してるとのことでした。びっくりしました!だって、授業中の光景を想像してみてください。異様と思いませんか?学校と保育園の違いはあるでしょうが、大人は子どもに対して、笑顔で接したいですから、マスクをしていると、表情がよくわからないのです。小さい子ほど表情は大事ですから、私は、園児に対してはマスクは極力避けるべき派ですが、いかがでしょうか?マスクをしているのは日本だけだ・・と言うことも聞きます。無表情の子どもにはしたくないと思っています。免疫力を高めて、マスクをしなくても済む健康体でありたいですね!

うんとこしょ!どっこいしょ!!

2010/02/18

cimg74651

今日は2月生まれのお誕生会でした。雪が降る中登園した子どもたちは朝から興奮気味で、誕生会の話が出るともっともっと興奮していました。今月ばななぐみでは、1名のお友だちがお誕生会だったのですが、皆で歌をうたったりして、とてもにぎやかなお誕生会になりました。

今日は角野保育士が、写真に写っている女の子のお友だちを連れてきて、インタビューをしてみたり、クイズを出したり・・・子どもたちはその度にとても反応良く答えていました。

そして、【大きなカブ】のエプロンシアターを楽しんだ、子どもたち。

タイトルにあるように、おじいさんやおばあさん、犬や猫たちと一緒に『うんとこしょ!どっこいしょ!!』と元気いっぱいの掛け声をかけながら見ましたが、ついに大きな大きなカブが抜けると『やった~!!』と嬉しそうな笑顔が見られました。今日もたくさんの笑顔が見られた1日となりました☆記:飯村

雪の結晶

2010/02/17

cimg7463

登園してきた子ども達は、遊具に薄く残っている雪を見て、「雪の結晶探し」を行っていました。

ふわふわの雪を手に取り「すぐに溶けちゃうね」と残念がる子。「手に持たない方が見つかるよ」と教えてくれる子。「あっちへ探しに行こう」といろいろな所に探しにいく子・・・。

反応は様々ですが、子ども達はみんなとても嬉しいようで、一生懸命に探していました。

この季節ならではの遊びですね!     記:鈴木

追伸:先週、福音館の『あっ!ゆきだ』の絵本を年長児に読んでいたところだったので、“結晶”に関心が持てたのだと思います。やはり季節ならではの絵本は大切だと実感しています。 山内

食育講演会迫る!

2010/02/17

dscf4264

吉田俊道先生の食育講演会が、22日(月)と間近になりました。・・・昔の野菜に比べ、市場で出回っている野菜は、昔の野菜に比べて、ミネラルやカルシウム・マグネシウム等の栄養分が激減していると言われています。今回の大人向け講演会の前に、子ども達(特に年長児)は畑作りの実演があります。新鮮な生ゴミをつぶすことで分解がスムーズになることや、丈夫な野菜には虫が付かない・・などの子供向けの講話もあわせてやっていただきます。

家族で食べる野菜の一部でもいいから、元気なミネラルなどの栄養たっぷりの野菜を作りませんか?プランターでも十分です。今回の講演会では目からウロコのお話がふんだんに盛り込まれます。どうか、ご両親がご無理なら、おじいちゃん・おばあちゃんにおいでいただいて、みんなで元気野菜について真剣に考え、意識を高めていきましょう!

当日は子ども達に野菜クズを持ってきてもらおうと思っています。ご協力宜しくお願い致します。

流行っています、あやとり!

2010/02/16

cimg74622

この頃、子ども達の遊びの中で、あやとりが大流行・・・!朝、登園してからはもちろんのこと、コーナー遊び、遅番の部屋でも真剣に本を見ながら、次々に難しいものに挑戦しています。何が得意かと聞いて見ると、四段はしご、ホウキ、カニから女の子に変身?、東京タワー、飛行機、などなど・・・。私達職員も子ども達に教えてもらうこの頃です。このような昔ながらの遊びが、子ども達の間で流行し、伝承されていくことはとても嬉しいことですね。ご家庭でも親子のふれ合いになると思いますので是非、お子さんと一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。ひとみ:記

ラ・ポール下妻へ

2010/02/16

dscf4261

毎年、「ラ・ポール下妻」に伺って、五行の舞でお年寄りの方々に喜んでいただいています。例年ですと、節分の日に行っているのですが、今年は都合が悪く、今日行って参りました。いつもより大勢のお年寄りやご家族の方々の前で、堂々と舞う子ども達はとても頼もしかったです。終わると「アンコール」「アンコール」の声が続き、子ども達も快く2回披露してきました。その後、お年寄り一人ひとりと握手をして、「ありがとう!長生きしてね。」と挨拶して回りました。涙を流す人、子どもの手に「チュー」をする人、手を握り締める人・・・。子ども達はまさに天使でした!毎年お年寄りの慰問は、心温まる貴重な体験です。

とんだハプニング

2010/02/15

先週の土曜日は、文化会館にて子ども達の発表会でした。小雪の舞う寒い日でしたが、子ども達は元気いっぱい、劇や歌に日頃の持てる力を十分発揮できたと思います。会館が午前中なので、暖房が利くのに時間がかかり、寒い思いをされた方も多かったと思います。ごめんなさい。しかし舞台では、・・・すべて予定通りに行くはずでした。子ど達がみごとにやり遂げたエネルギーをもらって、最後の職員の出し物はがんばらなくては、と。・・・最後のめろん組の劇の最中のこと・・・。会館の音響担当の平田さんが、職員の出し物のCDが「ケースだけで中身が入ってないですよ!」というのです!一瞬血の気が引きました。控え室に行ってみんなに聞いて回りましたが、誰もケースに入っているものと思っていて、みんな青ざめました!箱守栄養士にとにかく園に戻って探してもらうことに。前日に練習したままデッキの中にあるのだろうと、ホールに。しかしホールにはなく、ぶどう組にもなく、最後にもも組にそれらしきものを発見!「もったいないばあさん音頭」にセーラー服姿に変身する為の曲が、そのCDだけにしか入っていない、しかも、そのCDにはタイトルも書いてない無地のもの。しかし、神様はちゃんと付いていて下さいました!全園児の歌が終わる直前に、無事そのCDを見つけて戻って来ることができたのです。間一髪!子ども達を保護者にお返しして、急いで衣装替えに控え室へ直行!Aチームの“ダンス”とBチームの“職員劇”が無事に終わりました。・・・めろん組の劇の後のコメントは何も言うことができませんでしたが、会場の皆様には当方の不安と焦りは伝わらずに済みましたよね?そんなハプニングを乗り越えた清清しさが、逆に追い風になってくれました。最後は大いに笑っていただけましたから・・・。当園スタッフの連係プレーとチームワークの良さのなせる業かも・・・。それにしてもたった1枚のCDをめぐって天国と地獄をみたような・・・。フ~。

身体測定

2010/02/15

cimg7460

今日は、月に一度の身体測定の日。きちんと、順番守って並んで、身長・体重を測ります。どの位大きくなったかな?子ども達も、自分の身長・体重に興味津々。いつも、身長計や体重計を覗きこんでいます。4月から比べると、だいぶ大きくなったぞ~!直美;記