daihou

大きくなった卒園生

2010/03/19

今日は市内の小学校の卒業式でした。何組もの親子が園に顔を見せに来てくれました。忘れないでいてくれたんですねえ~。みんな少しだけ中学生の顔になっていましたよ。でも、やさしい顔、素直な顔、明るい顔はみんなそのまましっかり残っていて嬉しかったです! これからきっと立派に成長していってくれることを信じています。ありがとう!

「はるですよぉ~♪」

2010/03/19

cimg7648

最近のみかんぐみは・・・暖かなポカポカ陽気につつまれ、元気に外遊びを楽しむ毎日です。春が来ましたね。

今朝の指先の活動は、みんなで春を製作しました。みんなで作った春は・・・折り紙を2回半分に折って、色とりどりの花を作りました。次に、草の中にペッタンと貼って、お花の完成!! みかんぐみ初の共同製作となりました。

と~っても上手に出来たので、みんなで記念撮影「はい!ポーズ」

cimg76512

暖かな春の日ざしも写真に入ってくれ、とっても柔らかな写真になりました。しみじみ「春ですねぇ~♪」あと2週間で新しいお友だちが加わって、更ににぎやかになりますよ!新しいお友だち、待ってまぁ~す(^^)   千里&亜紀子:記

オケ合わせ

2010/03/18

dscf4326

今月21日(日)に下妻市民文化会館でオペラ“蝶々夫人”がありますが、本番を前に今日は、東京芸術劇場地下2階でオーケストラとの合わせがあり、私達バックのコーラス隊もバスで向かいました。プロのソリストたちも勢ぞろいで、凄い迫力でした。21日(日)16時より開演です。前売り券3000円。前日の20日(土)は17時よりゲネプロ(リハーサル)があり、これも見ることができます。多分1000円。お時間がありましたら、是非お出かけください。なかなか近くでは見られない内容だと思います。

年長児の卒園製作・・・藍染め

2010/03/18

p1020640

年長児だけの生活が始まってから9日目・・・卒園まで、残り5日の子ども達のクラスは毎日が元気爆発!年長ならではのダイナミックな遊びを繰り広げて楽しむこともあれば、大ゲンカの場面もありますが、気持ちを素直にぶつけ合い、喜びを分かち合う園生活です。卒園まで楽しい行事が盛りだくさんという中で、今日は待ちに待った藍染めの日でした。柿崎さんの説明を聞いて、グループごとに藍染め開始。淡い水色から濃紺まで何段階もの青の種類に染まった世界に一つだけの作品。移行期前のクラスのメンバーの手形と名前が入っています。初めは手袋を使っていた子ども達でしたが、次々とはずし、自分の手を染めることも楽しんだり、着ていたシャツを脱いで染めた子も出たほど熱中していました。楽しい思い出と共にステキな卒園製作の完成です。ひとみ:記

只今、流行中

2010/03/17

cimg7624

ぶどう組の男の子の間で流行中のもの、それは、レゴブロックで作るこま。いろいろな形のブロックを上手に組み合わせて、素敵なこまを作ります。色の配色にもこだわり、人気の色は、取り合いになることも・・・。取り合いになっても、大人には頼らず、自分達で解決しようとする姿勢がみられるぶどう組ってすばらし~。直美:記

コカリナミニコンサート

2010/03/17

p1020639

今日は、午後2時から筑西市在住の大久保クミさんのコカリナ演奏があるため、外遊びをしてからホールに入室しました。オープニングの“春が来た”からスタートし、サッちゃん、おもちゃのチャチャチャ、崖の上のポニョ等、馴染みの歌なので、殆ど一緒に歌って楽しめました。“いのちの歌”の間奏では、「生まれてきたこと、育ててもらえたこと、出会ったこと、笑ったこと、そのすべてにありがとう・・・」とくみさんが話すと、後半はし~んと聞き入って・・・。・・・6年前コカリナに出会ってまもなく交通事故で3ヶ月も寝たきりの生活を余儀なくされたクミさん。病院のベッドで奏でていたコカリナがリハビリになったのでしょう。身も心も音楽で癒されたと言います。苦労をされたクミさんだからこそ、奏でる音は心に響きました。最後は“大切なたからもの”“さんぽ”をコカリナに合わせて歌って終わりました。僅か4名でしたが、聴きに来られた保護者の皆さんは「涙が自然にでてきてしまいました。」とか「とても癒されました」と口々に言っていかれました。

なぜ、トイレ掃除か?

2010/03/16

日曜日に実施された“茨城掃除に学ぶ会”の参加者名簿の表紙裏には次のような文章がありました。

【なぜトイレ掃除か?】1.謙虚な人になれる。どんなに才能があっても、傲慢な人は人を幸せにすることはできない。人間の第一条件は、まず謙虚であること。謙虚になる為の確実で一番の近道が、トイレ掃除。

2.気づく人になれる。世の中で成果を上げる人とそうでない人の差は、無駄があるか、ないか。無駄をなくすためには、気づく人になることが大切。気づく人になることによって、無駄がなくなる。その「気づき」をもっと引き出してくれるのがトイレ掃除。

3.感動の心を育む。感動こそ人生。できれば人を感動させるような生き方をしたい。そのためには自分自身が感動しやすい人間になることが第一。人が人に感動するのは、その人が手と足と体を使い、さらに身を低くして、一所懸命に取り組んでいる姿に感動する。特に人の嫌がるトイレ掃除は絶好の実践。

4.感謝の心が芽ばえる。人は幸せだから感謝するのではない。感謝するから幸せになれる。その点、トイレ掃除は小さなことでも感謝できる感受性豊かな人間になれる。

5.心を磨く.心を取り出して磨くわけにはいかないので、目の前の見えるところを磨く。特に、人の嫌がるトイレをきれいにすると、心も美しくなる。人は、いつも見ているものに心も似てくる。

そして、表紙には、鍵山秀三郎さんの自筆のことば 《ひとつ拾えばひとつだけきれいになる》が、ありました。・・・ちいさな子ども達はトイレ掃除とまではいかなくても、ゴミを拾うことならできます。できることから実践していきましょう。子どもはいつも大人をよく見ています。

吉田俊道氏講演会

2010/03/16

dscf4323

平成22年5月11日(火) 14時~16時30分

テーマ:生ゴミリサイクル元気野菜&元気人間づくり

大宝保育園ホールにて   保護者無料・一般500円

人数に制限がありますので、希望者は園までご一報願います。

去る2月22日に子供向けの畑作りの実演と大人向け講演会を実施したところ、大好評でしたので、再度吉田氏をお迎えして、一歩進めた上記のテーマでご講演いただきます。吉田氏の元気野菜作りは、先日テレビ朝日で放映されていました。

よもぎ団子をつくったよ!

2010/03/16

cimg7615cimg76141

cimg7616cimg7617

cimg7618cimg7619

cimg7620cimg7621

 先週のおわかれ遠足に摘んできてくれた、春の香りの「よもぎ」を入れての「ヨモギ団子」づくりに、年長さんが挑戦”!

 まずは、身支度と手洗いから・・・

 ボールに米粉をわけ、足りない分の「乾燥よもぎ」をよ~く混ぜて・・・「わ~ぁさらさら~!」の歓声!お水を少しずつ入れていき、ちょうどよい硬さに・・・。その後は、得意のお団子作りです。

 調理前は、薄緑色だったお団子ですが、熱をくわえるとあざやかなよもぎ色になりました。あんこときな粉をまぶして、みんなでおいしくいただきました。

 白いお団子づくりは、何度も体験していましたが、よもぎ入りは、初めて!

 なかなか昔のように「よもぎ摘み」もできなくなってきましたが、どうぞ暖かい春風を感じながら、お散歩に出かけて摘んでみたらどうでしょう。

 よもぎは、ちょっと重曹をいれやわらかく茹で、刻んですりばちですりました。

 団子粉・水・よもぎをよくまぜこねて、まるめて茹でるか蒸します。どうぞお試し下さいね。本物の体験は、どこか記憶に残ってくれることと、願っています。

                       栄養士   箱守 美智子

 

茨城掃除に学ぶ会

2010/03/15

cimg7608

昨日の日曜日、日本を美しくする会主催の「第96回茨城掃除に学ぶ会 下妻市立東部中学校大会」が開催されました。8時半に東部中体育館にて開会式が行なわれ、東部中の主に1.2年生と保護者の一部が、東部中のトイレを含むあらゆる場所と、外部では当大宝保育園、大宝駅、騰波ノ江駅、本城町公園のトイレ掃除に分担し実施されました。当園には会のリーダー・サブの他、中学生17名がそれぞれトイレを1個ずつ分担し、当園の職員5名と共に一心に磨き上げました。洗剤は殆ど使わず、(よほどのところはカネヨンのクレンザーのみ)、便器の中はサンドメッシュでひたすら磨きました。男便器の中の尿石までドライバーで剥がすという、今までやったことのないような箇所までです。最初は素手で便器の中に手を入れるのはちょっと抵抗がありましたが、みんなでやれば怖くない!で、だんだん楽しくさえなってきました。東部中の生徒が素直で真剣に取り組む姿に心打たれました。送迎の際にどうぞトイレを覗いて見てください。(会の方が事前に下見に来てくださった際、ここのトイレはきれいな方ですといって頂いてました。)それにしても、サンドメッシュって優れものですよ。洗面台やトイレのホーロー部分はたちどころにきれいにしてしまいます。サンドペーパーではなくサンドメッシュです。イエローハットで売っています。この会の創始者は、イエローハットの元会長 鍵山秀三郎さんです。  私も会の終了後、早速サンドメッシュを購入して家のトイレを磨きました。黒い線が入ってしまっていたんですが、みごとに落ちました!洗剤を使わずに落とせるところがいいですね!会の方曰く、「ブルーレットのようなものを使用していると、なかなか取れない」らしいですよ。