daihou

入園二日目は…

2010/04/05

cimg7799

入園してきた子も今日で2日目。新しいお友達にとって、今日は初めての午前寝。ちょっぴり不安の中、布団の敷いてあるホールへ移動。布団に入る前は、山内主任によるお楽しみタイム。絵本を見たり、お話を聞いたり・・・泣いていた子も泣き止んで真剣に見ていました。布団に入るとメソメソしていた子もいましたが、山内主任の『七つの子』唄を聞きながら泣かずに安心して寝ることが出来ました。       記:染野裕子

タッチケア

2010/04/02

老人ホームのあるお年寄りが、荒れて介護の方に叩いたりしていたのに、毎日“手”をオリーブオイルでマッサージしてもらっただけで、とても穏やかな人に変身してしまったのを、先日TVで見ました。やはり愛情を込めたスキンシップは大事だなあ・・と改めて痛感し、各担任にも必ず1日1回はタッチケアを忘れないでお願いします、と再確認したところです。(勿論日頃からスキンシップははかってくれていますが・・・。)

新入園児にとっての初日、いきなりハイハイ運動はきっと驚きですよね。身体をいっぱい動かして、指先遊びをしてからお迎え、というのが毎年のパターンです。今日のりんご体操には2名の新入園児が入ってきましたが、運動では半分は泣きながら・・・でした。が、指先の時間は1対1でかかわり遊びを楽しみました(大宝式では、1対1が必要な子には1対1の対応が、この指先遊びの時間には可能なのです。これが本当の平等ですよね)。その際、歌を歌いながら手指をさすり始めたら、なんと泣き止んだのです。こんなに効果があるなんて!抱っこやおんぶよりも効果があるような・・。目を見ながら、微笑みながら、ゆったりした歌(例えば、お星様ピカリ・小鹿のバンビ・ののさまetc.)を歌いながら、手指をさすってあげる。これはいつでもどこでもできますが、寝る時にでもいかがですか?おうちの人と離れて保育園に預けられるというお子さんにとって、満たされない気持ちを満たしてあげる最良の手段になるかもしれませんよ。

移行期を終えて・・・

2010/04/02

cimg7795

今日から新しいお友達を迎え、新ももぐみがスタートしました。ももぐみでは3名の新しいお友達が仲間入りです。

今日は慣らし保育という事で、新しいお友達は10時15分のお迎えでした。来週からはだんだんと時間も長くなり、お友達と遊ぶ時間も増えてきます。

どんなクラスとなるか・・・とっても楽しみです。

※写真は、コーナー遊びに夢中になる子ども達です。      記:鈴木

新しいスタート

2010/04/01

dscf43591

今日は4月1日。昨日まで来ていた年長の子達は、学童クラブの方へ移りました。今度は一番年下となるからちょっぴり緊張していました。進級の子ども達はもう3月から新担任と過ごしてきたので、すっかり慣れています。午後からは新たに加わるお友達の“入園の集い”をしました。先ずは恒例の神社参拝。参拝後ホールでスタッフの紹介やお名前を呼んだり、楽しいパネルシアターの遊びを見た後、各クラスへ・・・。クラス毎に写真を撮って、解散です。暫く園庭で遊んでいったので、少しは園の雰囲気を味わってもらえたと思います。さあ、明日から賑やかになりそう・・・。今日のところは桜の開花にまではいたりませんでしたが、これからの登園には桜の花も一緒に迎えてくれることでしょう。明日からの新たなスタートが楽しみです。大いに楽しみましょうね!

保育園の調理室ってこんなとこだよ!

2010/04/01

dscf0125dscf0126

dscf0127dscf0128

 「あ~!○○のにおいだぁ~」と、子ども達が楽しみにしてくいれる「毎日の昼食とおやつ」を用意している保育園の給食室をご紹介します。

 なかなか、子ども達の背の高さでは、ちょっと覗けないのかもしれませんが、包丁の音や、食器の音、そしてジュッ~という炒める音が子ども達の耳には聞こえたり、そしてそして、おなかがぐ~っとなるようないいにおい!が届いたりしている・・・そんな役割をしていますよ!お家の台所の役目ですね。

 子ども達は、足りない食器をとりにきたり、お部屋に残っていた食器を届けてくれたり、ドアを「トントン」とたたいたり、「ごちそうさま~!」と大きな声でよんでくれたりしながらとても楽しみに来てくれています。

 食事は、楽しいものでありおいしいものであり・・・そして心と体のエネルギーになるものでなければと思っています。どうぞ、今年度もよろしくお願いします。

                   調理室より      秋森 ・ 八嶋 ・ 箱守

 

ヒーリング&お話の会

2010/03/31

平成22年4月6日(火)午後1時~

ケビンこと、中西研二さんのヒーリング&お話の会が、当園ホールにてあります。

関心のある方は、090-1464-3143 関和枝さんまでどうぞ。どなたでも参加できます。要予約。

今年度最終日

2010/03/31

cimg7742

午後、今年度の皆勤賞・精勤賞の授与式がありました。保育園は未就学の乳幼児ですから、保護者がお家にいる時は、お休みしておうちの人と一緒に過ごすことは大いに結構なことです。が、それでも殆ど病気もせずに年間を通して休まず通えたことはすばらしいことだと思います。皆勤賞がかりんちゃん、せな君・たつや君が精勤賞でした。

今年度も大過なく過ごせたことは何より嬉しいことです。やっと今日は春らしい陽気になり、今にも桜がほころびそうです。明日は入園のつどいです。気持ちも新たに職員一同一丸となって、子どものために何が必要で何が大切か、本質を見極めながら邁進していきたいと思います。ご支援・ご協力誠にありがとうございました。

職員に感謝、保護者に感謝、子ども達に感謝、家族に感謝、健康に感謝、全てに感謝です。

低気温が続いています

2010/03/30

「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言われていますが、今年はお彼岸を過ぎてもまだ寒さが続いています。昨日の早朝ジョグはナント雪が舞っていました。今朝も霜は降りているし、遥か北方に見える日光連山は雪で真っ白でした。桜も枝垂桜は咲き始まっているもののソメイヨシノは足踏み状態です。明後日は入園の集いですが、少し桜が咲いてくれた方が雰囲気がでますが、当日はどうでしょうか・・・。しかし、着実に春は着ていて、土手の雑草の枯れ草の中から今日は“つくし”がしっかり顔を出していました。たくさん出ていたので、摘もうかとも思ったのですが、犬の散歩コースなのでやめました。オオイヌノフグリ・カラスノエンドウ・ギシギシetc・・・。ついこの間まで、土手は一面枯れ草だったのに、緑の部分が随分増えてきました。例年ですと、3月下旬は結構日差しが強かったですが、今年の冬は長かったですね。異常気象なのでしょうか、それとも地球温暖化のスピードがちょっと弱まったせいなのでしょうか・・・。それにしても子ども達はこんな寒さはなんのその、薄着にぞうりで走り回っています。

自分でできるもん!

2010/03/30

cimg77401

移行期になって4週目・・・。

新担任にもみかん組のお部屋にもずいぶん慣れました。

登園した後、コップを出したりおしぼり・エプロンをケースに入れたりと少しずつ出来るようになっています。すごい成長でしょ!!赤ちゃんのクラスからお兄さんお姉さんになりました。

これからは、自分のマークも靴箱やロッカーなどにつきます。自分のマークを覚えて入れる楽しみになりますね。

4月1日からは、新しいお友だちも増えます。  楽しみですね・・・・・。

                                              みかん組 渡辺雅子

還暦

2010/03/29

dscf4357

長年、乳児を担当の苅部とも江保育士は、今年度還暦を迎えました。発表会で職員劇(花咲かじいさん)では派手なお殿様を演じて、一番笑いをとった彼女です。とても還暦を迎えたとは思えない演技でしたよね。公立保育所ですと定年退職と言うことになりますが、ここは民間ですし、まだまだ子どもにかかわってもらいたいので、引き続き乳児を担を担当します。おばあちゃん的な存在は必要不可欠だと思っています(当園にはおばあちゃん的存在は多すぎ?)。とにかく丈夫な肝っ玉母さん!職員間でも頼りになる存在です。ところで、なぜこの写真を出したかと言いますと、左のプランターは先日花のボランティア推進事業の方々が植えてくださったもの。右のプランターは、何とともえさんのご主人の手作りで、ストックも種から育てたものなのです。玄関前や学童クラブの前にも飾ってあります。全部手作りの温かさをお伝えしたくて今日のおしらせにしました。・・・そうそう、苅部夫妻は、花作り・野菜作りの他、健康のために毎夕仲良く歩いているんですよ。