daihou

映画「ゆずり葉」のご案内

2010/04/09

dscf4410

今日の夕方、下妻社会福祉協議会の方と、聴覚障害の方が来園し、このチラシとポスター(玄関掲示板に展示)を持って来てくださいました。財団法人全日本ろうあ連盟創立60周年記念映画 の案内です。“人情あふれる東京下町を舞台に、もう一つの美しいことば“手話”で繰り成す、いくつもの世代をつなぐハートフル・ストーリー”・・だそうです。とても感動的な映画のようですよ。 5月23日(日)下妻市民文化会館にて、午前10時と午後2時の2回放映され、チケットは前売り1200円(高校生以下800円・6歳以下無料)です。ご希望の方は園のスタッフまで、お声をかけてください。午前か午後かも・・。

桜が満開です!

2010/04/09

dscf4392

dscf4404

dscf4396

やっぱり桜はいいですねえ~。保育園の桜も見ごたえがあるでしょう?子ども達も午後の外遊びでは、桜の下で十分遊びこんでいました。さて、3枚目の写真は一体なんでしょう?いきなり変な写真が出ましたが、今日はめろん組の年長さん達が、八百屋さんで頂いた野菜クズを手で細かくちぎり、ヌカとEMボカシを混ぜて、畑の肥料作りをしたんです。園庭の畑の一角にビニールを覆った箇所がありますが、そこです。そこに連休明けくらいに野菜を植えていきます。カキガラ石灰を混ぜて、限界突破の美味しい野菜ができるはず!今から楽しみです。ぶどう組ともも組みも来週実施します。

絶好のお花見日和ですが、夕方は結構肌寒いですね。風邪に注意しましょう!

始めまして、いちご組です

2010/04/09

cimg78331

この所、毎日、気温の変化が大きくて、大人でも体調を崩しがちですが、いちご組の新しいお友だちはとーっても元気いっぱいです。

今日は、今満開の桜の花の下で、みんなでパチリ。入園してから、早1週間が過ぎようとしていますが、今のところ、朝の登園時から、みんなで泣きの大合唱です。

初めてお母さんと離れての生活です。仕方ないですね。でも、一日一日と少しずつ慣れてきているのか、大合唱の時間もちょっだけ短くなってきた気もします。

5月の菖蒲の花が咲く頃には、大合唱も落ち着いてくることでしょう。いっぱい遊んで、どんどん大きくな~れ!一年間、よろしくいちご組さん♪  苅部ともえ:記

無償の愛

2010/04/08

dscf4385

昨日“愛”についてちょっと触れましたが、マザーテレサを思い出しました。このDVDは、以前の園内研修の際、職員全員で見たものです。

マザーテレサ(1910~1997)は、貧しい人のために働き続け、その生涯を“愛”に捧げた修道女です。カルカッタののスラム街での活動が、やがては全世界に広がって、ノーベル平和賞を受賞。受賞を一旦は拒否しますが、賞金がもらえるということで、授賞式に出席したものの、いつものサリーとサンダル履き。盛大な祝賀会はキャンセルして、賞金は全て貧しい人たちのために使い、亡くなったときには僅かの荷物だけ・・・。まさに献身的な愛に生きた人です。それだけに多くの名言を残しています。

【愛は近きより     愛の反対は憎しみでなく、無関心である。・・(略)・・喜びのときも悲しみの時も、成功した時も失敗した時も、その人の愛があなたの傍らにあると分かる、それこそが本当の友情であるわけですね。ですから、どんな状況にあっても変わらないのが本当の友情です。・・・どんな人に会ってもまずその人の中にある美しいものを見ようとします。この人の中で一番すばらしいものは何だろう、そこから始めようとしております。そうしますと必ず美しいところが見つかって、そうすると私はその人を愛することができるようになって、それが愛の始まりとなります。・・(略)・・まことの愛というものは、私達が分かち合うことを自分で会得した時、始めてもたらされるのです。愛は家庭で始まります。自分自身の家庭に愛が持てなければ、外の人々を愛することはできません。
世界平和のために何をしたらいいのか  の質問に対して・・・。「帰って家族を大切にしてあげなさい。」
この世で最大の不幸は、戦争や貧困などではありません。人から見放され、「自分は誰からも必要とされていない」と感じることなのです。
銃や鉄砲が世界を支配してはいけないのです。世界を支配していいのは、なのです。
この世界は食べ物に対する飢餓よりも、愛や感謝に対する飢餓の方が大きいのです。】
・・・・・・・などなど、どれもこれも心に響きますね・・・。

朝のあいさつ 元気にハイ!!

2010/04/08

cimg7824

朝のご挨拶が終わると、1人1人お名前を呼びます。継続の子達は、返事はなくとも自分の名前が呼ばれると、かわいい手を挙げてくれるようになりました。まだ、新入園児の子達は慣れるまで、もう少し時間がかかりそうですが、1日1日部屋にも担任にも、慣れてきています。不安な気持ちを受け止めてあげながら保育をしていきたいと思っています。                                    記:吉田

ユニコーン

2010/04/07

dscf4375

dscf4376

この写真(いずれもイーゼルの下段の写真)は、昨日の午後、当園ホールで中西研二さんの「お話&ヒーリングの集い」で、ユニコーンの話題になり、写真集を見せてもらいました。会場を提供した私にと、その写真集のコピーを下さったので、玄関ポーチに飾ってみました。ユニコーンとは、一角獣とも呼ばれる額の中央に一本の角が生えた馬に似た伝説の生き物だと思っていました。しかし、あるカメラマンが9年がかりで撮影に成功したという写真集だったのです。ユニコーンに遭う為には、魚・肉は摂らないベジタリアンで、お酒もタバコもカフェインもとらないで、しかも一人で大自然の中で・・・というのが最低条件だとか・・・。・・・・・スコットランドにフィンドフォーンという愛のエネルギーに満ち溢れたパワースポットがありますが(アイリーン・キャディ著『フィンドフォーンへのいざない』)、そこの地名の由来は、ファインド・ホーン(角を見つける)だそうです。伝説の生き物でも、愛のエネルギーを持ち、精霊を信じている人なら見ることができるのだと思います。霊を見ることができる人がいるように、ユニコーンを見ることもできる人がいるのでしょう。   “愛”は目には見えないけれどとっても大事なもの。ユニコーンは見られなくても、愛情をもって子どもにも、人にも、物にも接していきたいです。・・・そうそう、愛情を持って子どもを見つめると、ドーパミンが働いて瞳がキラキラ輝くそうです。赤ちゃんほど光るものにひきつけられますから、より反応を示すようになるのです。愛情を持って、笑顔で接するように心がけていきたいです。
上の写真のユニコーンには野の花が飾られていますが、これは自然の鳥たち(多分ハチドリ?)が運んできたのだそうです。送迎の際ちょっと見ていただけたらうれしいです。

みんな一緒にあそびます。

2010/04/07

p1040648

慣らし保育も4日目となり、今日は2時:コーナーあそびまでみんなで過ごしました。今日用意したのは、絵本コーナー・ままごとコーナー・ブロックコーナーです。写真は、その様子です。

それぞれが好きなあそびを選んで過ごすので、とっても落ち着いていますね。食後ということもあり、もうそろそろゴロゴロとまったりするお友だちもいますよ。そうなってくると・・・リラックスコーナーとして、長座布団が設置されたスペースが登場することも(^^ゞ  まぁ・・・食休みするにはもってこいのコーナーで、なかなかの人気です。

新しいお友だちはもちろんのこと、みかんさんから進級したお友だちも疲れが出てきています。お家でもゆっくり体を休めて、保育園でたくさんあそびましょうね♪ 明日も元気な「おはよう」を待っています(^O^)/      千里・亜紀子:記

桜が咲きました

2010/04/06

dscf4373

dscf4371

春爛漫といいたいところですが、低気温が続き昨日は冬のような寒さでした。今日は久しぶりに晴れ、桜が五分咲き?くらいになってきました。新しい子ども達も新しい生活に馴染むには、もう少しかかりそうですが、それでも着実に順応してきています。慌しい中にも、桜を見ることで癒された日でした。明日はまた気温が下がりそうですが、体調を崩さないよう健康管理に留意しなければ・・・と思っています。

初めての給食♪

2010/04/06

cimg7802

昨日は一日雨降りでしたが、今日はポカポカいいお天気。園庭の桜も満開です!

四月から新しいお友達が加わり、今週は慣らし保育の期間です。今日は12時45分までなので午前寝の後は保育園で給食をいただきました。メニューはみんなの大好きなカレーです!手を洗って、ランチョンマットを敷いて、ご飯をお皿にうつして・・・。初めての事でしたが、年長さんのフォローもあり、上手に準備することができました。きちんと正座をしていただきますのご挨拶。「おいしい!」「イチゴすきだよ」と、もぐもぐおいしそうに食べていました(^v^)残しもほとんど無く、みんなお腹いっぱい美味しい給食をいただく事ができました。                                   竹沢真由美 記

パンフレット

2010/04/06

dscf4366

過日保護者にお配りしたパンフです。文科省がJリーグの選手の写真やメッセージを盛り込んで作成したものです。一昨年、成田奈緒子先生・カムジー先生の《リズム遊びで早起き元気脳》プロジェクトチームに協力させていただいたので、いち早く成田先生がパンフを送ってくれたものです。早寝早起きという当たり前のことができにくくなっていて、学力・体力が落ちていることから警鐘をならしています。朝はごはんと味噌汁が必須ですが、ご飯についていうと、白米だけではダメです。白米は粕(カス)と書きますよね。玄米や野菜中心の食事をしている人が、風邪も引かず、ガンや心臓病、糖尿病といった生活習慣病を患うことなく、認知症も無縁・・・といった幸せな人生を送ることができるというデータが出ています。ビタミンとミネラルが細胞を活性化させるといわれていますが、精製したときに捨ててしまうヌカや胚芽にはビタミン・マグネシウム・亜鉛などのミネラル類など食べたものを体内で適切に消化・吸収し効率よく利用する為に不可欠な栄養素が豊富に含まれているそうです。玄米は良くかまないといけないので、せめて五分つきとかの分つき米にするといいですね。できることから始めましょう。

成田奈緒子先生の講演会は、9月7日(火)に予定しています。