daihou

今、私にできること

2010/04/23

dscf4489

この物語は、南アメリカの先住民に伝わるお話です。

『森が燃えていました。森の生きものたちは、われ先にと逃げていきました。

でも、クリキンディという名のハチドリだけは、行ったり来たり、口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは火の上に落としていきます。

動物たちがそれを見て、「そんなことしていったい何になるんだ」と言って笑います。

クリキンディはこう答えました。「私は、私にできることをしているだけ」』

 この燃えている森は、急速にふくれ上がった人口と、強力になった科学技術と、留まるところを知らない消費のせいで燃えている地球そのものなのです。私たちは一人ひとりがこのハチドリ即ちクリキンディになって、できることをしていかなくてはならないのです。私にできること・・・何がありますか?ストップ・ザ温暖化!ストップ・ザ環境破壊!

私が心がけていること・・・・電気をこまめに消す。お米のとぎ汁を流さない。マイバッグ・マイ箸を常に持ち歩く。有害化学物質を使わず、EM(有用微生物)による善循環の輪を広げていく。生ごみはゴミとして捨てずに活用する。・・・・・・などなど。できることを一歩ずつ!

かぶとが出来ました★

2010/04/23

cimg7895

 

 このところ寒暖の差が激しい日が続いています。体調を崩してしまいそうな気候・・・。そんな中でもお休みする子も少なく、元気に登園してくる子どもたちです。

 めろん組では今週、5月5日の「子どもの日」に向けて、指先の時間にかぶとを製作しました。まず、折り紙でこいのぼりを2つ折り、体にそれぞれ好きな模様をつけます。その模様も、ちよ紙・シール・マーカーと年齢に合わせて何種類か用意し、選択性にしてみました。自分で選んで組み合わせ、素敵なこいのぼりができました。金色の部分も線に沿って切っていって・・・真剣な眼差しで、上手にハサミを使うことができました。新聞紙で出来たかぶとに糊で貼り、リボンを付けたら完成です。

 出来上がったかぶとをかぶって はい☆ポーズ!

 今は、保育室に飾っていますが今月末にお家に持ち帰ります。どんなかぶとができたか楽しみに待っていてください♪                           真由美:記

午前寝

2010/04/22

昨年秋、熊本県の新明保育園の園長&主任さんが、午前寝に関心を持ち、その実際を見たいと見学にいらっしゃいました。ところ、この4月から午前寝の実施に踏み切り、あらためてこの良さを実感し、生活リズムの大切さを痛感しましたと、昨日メールをいただきました。

午後午睡の場合は、どうしても2時間近く寝てしまいます(ノンレム睡眠の3段階、4段階が出やすくなってしまうためと言われています。)。ですから、夜更かししてなかなか朝が起きられず、ギリギリまで寝ていて、10時ごろ軽いおやつ(当園ではありません)を食べ(飲み)、1時間弱の活動をしたら昼食準備で片付け、11時半頃から昼食、13時~15時頃まで午睡、そしておやつを食べ降園。・・というのが一般の園の生活です。15年前までは当園でもこのように過ごしてきました。このような生活では脳が活性している時間があまりないと思いませんか?結果、夜に元気になって夜更かししてしまう・・という最悪のパターンになりがちです。保育の流れを変えるというのは簡単なようでそうではないのです。でも、大人の都合ではなく、子どもの側に立って見直すことは大事なことで、勇気がいります。午前寝をするということは、早寝早起きの生活リズムができて、寝る前にしっかり全身の筋肉を使うことをしないと、定着しません。この河添理論は良いことだとわかっていても、なかなか増えないのが現状です。午後午睡でもいいのですが、その時間帯を短縮するなどして、新明保育園のように午睡を見直す園が増えるといいと思っています。

こいのぼり製作

2010/04/22

cimg7888

5月5日のこどもの日を目前に、園では子ども達が手作りのこいのぼりやカブト作りをしています。今日はもも組の紙コップを使った『こいのぼり製作』です。自分で色を決めながら、自分だけのこいのぼりを一生懸命制作中…。後日お持ち帰りしますので、お楽しみに☆        記:染野裕子

年長児の活動

2010/04/21

p1020700

p10207021

p1020704

今日は久しぶりで汗ばむほどの陽気でしたので、園庭ではどの子も活発に身体を動かして楽しんでいました。さて、年長児ですが、今日は早めに園庭に出て、畑の残った箇所に生ごみのボカシ和えを混ぜる作業をしました(上段)。先日作ったところのビニールを開けて触って見ると、菌ちゃんが増えていて、しかも、とても温かくなっていたのに感動しました(中段)。その後、藍染用に、プランターに藍の種を蒔きです。(下段)。(保護者の柿崎さんに昨日頂きましたので・・・。)年長さん、お疲れ様!みんな楽しみながらできましたね。

お弁当デー

2010/04/21

p1020695

今日は、新しいお友達が加わって、初めてのお弁当デーでした。子ども達は、朝からとっても楽しみな様子。「いちご入れてきたよ」「私はグレープフルーツ」とお友達と話している子もいれば、「僕は開けたときのお楽しみ」と笑顔の子も・・・。

午前寝が終わり、いざお弁当の時間!今日は、パジャマからのお着替えもいつも以上に早く、テラスにシートを敷いて、お弁当を広げました。

とても天気が良く、心地よい風の中、みんなで食べたお弁当は、格別においしかったと思います。朝早くからお弁当作りお疲れ様でした。     記:鈴木

2010/04/20

明日はお弁当デーです。配信メールで「旬のものを。」と入れたら、お迎えの時に、栄養士に「旬のものって何ですか?筍しか浮かばない~」って言ってきたそうです。お母さん達、律儀で感心、感心・・・。今はどんなものでも店頭に並んでいるので(現在、低気温で野菜が出回るのが遅れてはいますが・・・。)、“旬のもの”って結構とっさに浮かばないですよね?

健康を突き詰めていくと、「食」の重要性は避けて通れません。医食同源といわれているように、食こそ薬なのです。若いうちは、夜更かししても平気、栄養を考えなくたって平気、朝食を抜いて昼に菓子パン、おやつにスナック菓子で夜にカップ麺・・・なんてことをしている人もいるかもしれません。しかし、近い将来は、老化が早く来てしまうだけでなく、生活習慣病は目に見えています。「食」はまず、良い食材です。良い食材とは旬であり、天然、自然のものです。旬の食材とは、その季節にだけ栄養素を凝縮したもので、少ない量でも栄養素を豊富に含んでいます。例えば、トマトは夏が旬ですが、夏のトマト1個分の栄養素を、冬のトマトで補うには7個も要するそうです。これが「旬の力」なのです。

例えば今の旬のものは、キャベツ・ニラ・春菊・明日葉・筍・ふき・レタス・おかひじき・せり等の山菜etc・・・といったところでしょうか。それから食べ方もありますが、5月11日(火)に吉田俊道先生の講演会を聴いて頂くと、もっといろんな情報を得られますよ。お楽しみに・・・。もっと、もっと、大事な「食」のこと勉強していきましょう!

すごいでしょう♪

2010/04/20

cimg78682

入園してから3週間。

 

最初の頃の賑やかさが嘘のように、おだやかな時間が流れるようになってきました。

見て下さい。すごいでしょう。ちゃんとお椅子にお座りだって、できるんですよ。今日の

指先活動の時間です。まだ、集中する時間は短いのですが、どの子も泣かずに、遊べるようになりました。        高田理代:記

善循環の輪 茨城の集い

2010/04/19

去る17日(土)、朝起きたら季節はずれの銀世界には仰天しましたが、石岡市民会館にて、EM菌発開発者比嘉照夫氏及び沖縄照甦クリニック医師田中佳氏の講演及び、茨城各地の事例報告が行なわれましたので、参加してきました。比嘉教授のご講話では、東京日本橋川からEMを流すことによって、神田川、隅田川が浄化され、東京湾の大半までが浄化され、鮎さえも見られるようになっているということは画期的でした。田中医師は、日本の医療は日夜進歩はしているが、病人は決して減っていない。「食」は特に重要で、旬のもの自然のもの、天然のものを選ぶこと。減塩をすることでの弊害は大きく(ミネラル不足等)、天然塩は多めに摂った方がいいということでした。(一般の医師は栄養学を学んでいないから「減塩しなさい」等、鵜呑みにしないほうがいいとも言っていました。)「代謝」を良くすることが健康のキーワードだそうですが、ミネラルがこの代謝に深くかかわってくるということです。

・・・事例報告では、つくば市の高校生グループが、汚れた公園の池を浄化する為にEM団子を子ども達と投げ入れ、それだけでなく、紙芝居などで環境のことを呼びかけたり、大人顔負けの活動には感心しました。又、養豚農家がEMを使用することで、ハエが全く発生しないばかりか、臭いもなく、堆肥の窒素濃度を激減させる事にも成功しているという事例は、この近隣の養豚農家でも応用してもらえるといいと痛感しました。

・・・霞ヶ浦浄化についても取り組んでいるということで、行政に任せるばかりではなく、私達一人ひとりができることをしていかないと、地球環境は悪化の一途をたどることになり、同時に人間の身体もますます悲鳴をあげることになります。何と、日本の食品添加物の種類の多さは、米国の3倍、英国の約20倍だとか・・・。こういう状況では健康ですごすということが難しくなります。情報は氾濫していますが、メディアに惑わされない、正しい情報を入手しなければならないと同時に、微生物環境の大切さを痛感してきた一日でした。

さて、昨日(18日・日)は、旧関城(現・筑西市)で、梨の花まつりが開催され、年長女児による五行の舞を披露してまいりました。爽やかな日和だったので、見物者も多かったです。p1020686

みんなでおやすみなさ~い

2010/04/19

cimg78601

 

今日は、お休み明けの月ようび・・・・・。

お父さんやお母さんとゆっくり過ごしたお休みの後でもちょっぴり泣いたのは、朝の別れ際だけ!!

午前寝はどうかな?!と心配をしましたがなんと、今日は登園してきたお友達全員が自分のお布団に入り眠ることが出来ました。

「おやすみなさい」の言葉ですぐに眠ってしまう子、担任に抱っこされて安心して眠る子と入眠の仕方はそれぞれですが、どの子の寝顔も天使のようにかわいいです。

   目覚めた後には、おいしい給食が待ってるぞ~!    みかん組角野:記