daihou

入園してひと月・・・大きくなったでしょ!

2010/05/06

cimg7992

いちごぐみのお友達! 保育園に来てひと月が経ちました。その成長は一日とも言えないものがありますね。いちばん小さい「けんせいちゃん」も離乳食の仲間入りをしました。お休みが続いたので、初めての一さじは、パパとママのもとで・・・とお話してはじめてもらったんですよ!

10ヶ月になるりょうちゃんは、毎日の繰返しで食事のリズムができて、よく食べてくれるようになりました。

cimg7993

今月11ヶ月になるしょうちゃん! 食べるの大好き! 手づかみが上手になってカミカミもよくできるようになったんですよ!

今月1歳のお誕生日を迎えるみずきちゃんは、「おいち~い!」と言いながら、なんでも手づかみで、自分でお口に入れて上手に食べています。

昨日1歳のお誕生日を迎え、「一升餅」を背負って2~3歩いたというゆなちゃん!「ん!ん!」と、自分の意志を伝えようとするんです。おつゆが大好き!コップがカラッポになってもなかなか離してくれません。食べたいものを「ん!ん!」と伝えます。

cimg7994

いちごぐみのお母さんとは、「「お食事の~と」でやりとりをしながら、日々の成長を伝えあったり、体調をおしらせいただいたりと・・・楽しく進めさせていただいています。

ご協力ありがとうございます・・・。           栄養士  箱守美智子

野菜の苗植え

2010/04/30

p1020793

p1020795

やっと暖かくなってきましたね。今日はめろん組の年長さんが、ミニトマトの苗を植えました。準備ができた畑からなので、まだ二畝のみです。さあ、これから菌ちゃんがいっぱいの元気野菜を育てていきます。連休明けには、なすやピーマン、オクラ等を植えていく予定です。成長を見守りながら、収穫するまでとても楽しみです。動物や植物を育てることは、思いやり等の心を育てる為に欠かせない経験です。又、みかん組の南側にはグリーンカーテン用にゴーヤを植えました。タイミングよく、市役所の環境課からたった今電話が入り、グリーンカーテン用にゴーヤを無償で下さると言うことです。まだ乳児保育室前や、学童クラブの南側など、植えたい箇所はありますから、ありがたいです。土に触れることは、本当に癒されます!毎年少しずつ畑の面積が広がるかもしれません。

好きな遊びを十分に!

2010/04/30

cimg79861

今日は、お休みの子が多く、二人だけのちょっとさみしい「いちご組」でしたが、その分一人ひとりと関わりを多くもって、接することができました。

また、生存競争(?)もなく、好きなおもちゃを見つけては、存分に遊ぶことができました。今のところ、お気に入りのおもちゃは、音の出るおもちゃ、絵本などのようです。

これからは、既製のおもちゃばかりでなく、手作りのおもちゃなども用意し、いろいろな遊びを楽しんだり、遊びの幅も拡げていきたいと思っています。   苅部とも江:記

新入園児歓迎会

2010/04/28

p1020744

p10207631

p1020775

新しいのお友達がなれてきたところで、歓迎会をしました。年長さんたちがコーナーの時間にコツコツ作ってきたペンダントを、これからいっぱい遊ぼうねと、首に下げてもらいました。続いてピエロのおばチャまの登場。写真は生卵を帽子に入れて、スタッフにかぶせるところです。みんなおまじないの「ほんにゃら、もんにゃら」で盛り上がりました。3枚目は大型絵本『ぞうくんのさんぽ』を読んでもらっているところです。今日は雨模様だったので、コーナー遊びでも十分遊べましたが、歓迎会はいい気分転換になりました。みんな最後まで正座で過ごせました。

「わあ~お給食だあ~」

2010/04/28

cimg7983

午前寝もずいぶん慣れて、お布団でみんな眠れるようになりました。目覚めた後は、大好きなお給食。きょうのメニューは、何かな?スプーンで食べたり、手づかみだったり、よく食べるようになりました。今年のみかん組さんは、フルーツはちょっと苦手でもおみそ汁は、おかわりする子が多いです。いっぱい食べて、いっぱい遊んで、大きくなあれ~。

                             渡辺雅子

先人の教え

2010/04/27

「三つ子の魂百まで」

「三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理(ことわり)で,決まる」

「乳児は肌を離さずに、幼児は手を離さずに、少年は目を離さずに、青年は心を離さずに」

これら先人が残した子育ての教えは、現代の科学に基づいても、正しいことが分かってきています。先人の教えって理にかなっているから凄い!ですね。

指先の時間の取り組み

2010/04/27

毎朝の「指先の時間」。9時から30分しっかり体を動かした後、集中して指先を動かす時間を設けています。積み木・ブロック・紐通し・ぬりえ・洗濯バサミ…様々な活動に取り組みますが、ばななさんが今一番興味があるのは『製作活動』。スタッフが計画した課題製作や、季節の製作を楽しんでいます。

cimg7982

これは、季節の製作として、5月5日のこどもの日にちなんでこいのぼりを製作したものです。パンチを使って、ガチャガチャ穴を空けるのがとっても楽しかったようですよ♪とってもにあってるでしょ(^^) 金曜日にお持ち帰りします。

cimg7973

そしてこれは…できたてホヤホヤ、今朝取り組んだ母の日のプレゼント製作です。チラットお見せしちゃいます。これで仕上がりではありませんよ!どんな形でお家の方の手元に届くかは、それはお楽しみに♪

仕上がった作品は、壁に飾ってみんなで楽しんでいます。お迎えの際には是非、覗いてみて下さいね。「これだよ」と自分の作品を見せたり、「これは、こうやって作った」なんて、自信満々に紹介してくれますよ。年度末には、全作品を綴ってお返しします。これからもたくさん色んな活動に取り組みますので、楽しみにしていて下さいね。  亜紀子:記

ふたあつ

2010/04/26

子ども達の心がすこやかに育つためには、幼少期のスキンシップや、ことば掛けが特に大切と脳生理学の研究でも分かってきていますが、“歌”や“読み聞かせ”は特に重要だと言われています。

こんな歌をご存知でしょうか?   

  ふたあつ ふたあつ なんでしょね お目めがいちに ふたつでしょ お耳もほらね   ふたつでしょ

  ふたあつ ふたあつ まだあって お手てがいちに ふたつでしょ あんよもほらね ふたつでしょ

  まだまだいいもの なんでしょか まあるいあれよ かあさんの おっぱいほらね  ふたつでしょ

これは、まどみちお作詞 山口保治作曲の「ふたあつ」という歌です。歌詞をよく読んでみると、ほのぼのとあたたかく、とてもステキですよね。

『神社新報』の中で山谷えり子さんが次のように書いていました。“ある年配の奥様が「ふたあつ」を夢見るような声で歌われ、「こういう歌が子どもの心を育てるのに、最近はなかなかいい歌が流れなくなった」と言っていました”と。たしかに、まどみちおさんは、「ぞうさん」や「いちねんせいになったら」「やぎさんのゆうびん」などやさしい歌を多く作っていますね。続いて、山谷えり子さんが夕飯の皿洗いをしながら、この歌を歌っていたら、息子さんが「その歌を聞いていると泣きそうになるね。」と語りかけてきて「人間が生きる社会の基礎数字は一のように思えるけど、そうではなくて、二が基礎数字だってことなんだね。夫と妻、親と子、神と人間、自然と人間、生と死、空と大地、過去と現在、現在と未来・・・人間の社会は個が基本でなくて、つながりが基本だという、美しさとあたたかさに気づく歌だよ」と言ったそうです。

この息子さんのことばに、妙に感動し、さっそく“ふたあつ”を、今日の午睡前に乳児室で、1~2歳児室で、以上児のホールで歌ってみました。みんな意外にも良く聞いてくれていました。これからもこのような童謡や唱歌は時々歌っていこうと思いました。お家でも寝かしつけの時に歌ってあげてくださいね。

年長さん、楽しみにしていた「食育活動」を開始!

2010/04/26

cimg7967

 年中さんの時から年長のいろいろな活動をみて、「年長さんになったらできる?」と言ってとても楽しみにしてきたと、お母さん方からお聞きしていました・・・。今のところ、元「ばななぐみ」のお部屋を拠点としています。

毎年、年度初めのお手伝いは、旬の「ふき」のすじとりを予定します。今日は明日のお誕生会メニューの準備をしました。

塩で板ずりをし茹でた「ふき」を子どもたちの手ですじとりしました。  「お家でたべたよ~・・・苦かった~。」 などの会話をしながら、みんな真剣に始めました。 すじをとると、とてもきれいな色になりました。 「どんな匂い~」の声かけに、「くさ~い」という子どもたちでしたが、「これがふきの匂いだよ・・・春の香りかな!覚えておこうね!」と。

cimg7968

終了後・・・

「みんなの一番大事なものはなあに?」 の質問に・・・「いのち!」と一人ひとりがみんなが答えていました。

「じゃ、その大事な命を守るためには、どうしようか?」    ・・・・・・・・ 「たべもの!」「何でも食べる!」「よく噛んで食べる」「お母さんのつくったものを残さないで食べる」「苦手なものも少し食べる」「ご飯を食べる」「野菜を食べる」「おつゆの中の具も食べる」などなど・・・。あとからあとから、沢山の答えが返ってきました。

                 子どもたちはよくわかっているんですね。

       「これから、みんなの大事な命のためにいろいろな食育のお話をしていこうね!」・・・と。

          これからがとても楽しみです。          栄養士  箱守美智子

      ( 活動の様子を写真に撮ったのですが、読み込みができず、ご紹介出来ませんでした。 )

ボイストレーニング

2010/04/26

dscf4495

身体の中から色んなものを出すことはいいことです。涙でも鼻水でも・・・。声を出すことは特にいいこと。人生が変わります。上手でなくてもいいのです。声を出すことから、人生が前向きになります。とっても楽しい先生のもとで楽しい一日を・・・。

日時  平成22年7月24日(土)10時~16時

場所  大宝保育園ホール

参加費 13000円    25名限定です。

申し込みは、 0296-49-2923 生井香代子さんまで

講師 堀江秀一先生 広島在住。チラシが良くご覧になれない方は、ネットで見て下さい。