daihou

相撲合宿と観桜苑行きの終了

2010/06/10

dscf4794昨日9日(水)の茨城新聞に、年長男児の様子が掲載されました。本日も年長男児が土俵に上がりましたが、観客を大いに沸かせましたよ。

dscf4801お休みして観桜苑に行けなかったお友達が、今日は全員揃いましたので、出かけてきました。やはり異年齢はいいですね。大きい子は小さい子の手を引き、小さい子(みかん組)は喜んで手を引かれて、よく歩き、急な滑り台も一緒に滑ってきてしまいました。

dscf4817力士さん達は、14時出発予定だったので、その10分前にお見送りの為、えびすやさん前集合ということで、それに間に合うように観桜苑に出かけたのです。が、急遽出発時間が15分早まってしまい、このバスが駐車場を出発したところを、園バスの中からパチリ!この写真を取るのがやっとでした。フゥー・・。3泊4日の巡業はお天気にも恵まれ、無事終わりました。TVを通してでなく、実際にお相撲さんを見たという経験は、強烈に残ることでしょう。

地震・雷・火事・おやじ

2010/06/09

私が子どもの頃は、怖いものの順番はこうでした。おやじの恐ろしさを表すことばです。今のお父さんのイメージは違いますよね。親日ドイツ人で、栄光学園校長を長年勤めていた故グスタフ・フォスは、『日本の父へ』の中で、親父のあり方を次のように言っています。

じしんは“自信”。自信ある、信念の強固なおやじ。価値観の多様化された今日、何でも都合のいいように妥協してしまう現代、とんでもない誘惑の多い社会・・・。この迷路だらけの原始林の中で、おやじは一つの道しるべにならなければならない。イエスもノーもはっきり言ってくれる自信たっぷりのおやじに。

かみなりは、“神なり”。人類の父である神、その神の偉大なる愛や思いやりにならって、妻と子ども達のために尽くす。このようなイメージで、ゴロゴロ怒るおやじと私は考えない。「愛しているよ。」「力になってあげるよ。」「いつでもそばにいるよ。心配いらないよ。」このようなことが言える言行一致のおやじに。

かじは“家事”。エプロンをして料理をすることもたまにはいいでしょうが、こういうことではなく、家庭内のいろいろな事柄、或いは家庭生活を楽しむ為の大小さまざまな仕事のことです。おやじは下宿人、又は夜のお客さんになってはいけない。家族の一員として、家族の生活の友となり、相談相手となり、みんなの拠りどころになることこそ家庭づくりなのです。愛情を持って積極的に家庭生活に参加したり、それを充実させたりすることは、おやじの家事に対しての最大の務めではないでしょうか。

以上のおやじには、恐ろしさではなく厳しさがあります。厳しい中にも、家の中心となって、妻や子どもの支え(特に精神的な支え)となる人になってほしいと言っています。

・・・などなど、子どもや家族、そして社会にとって一番大切なものは何かを、日本のおやじ達に考えて欲しいと真剣に書かれた本だと思います。お父さん方、是非読んでみて下さい。

お相撲さんと一緒に♪

2010/06/09

今日も昨日に引き続き、朝のハイハイ運動が終わった後、高砂部屋・錦戸部屋の合同けいこを見学に行きました。

お相撲さんに会えるとなると、運動もいつも以上に気合が入る子どもたちです。

大宝八幡宮にある土俵へ行ったら、みんなは「し~っ!」

でも、そんなことを言わなくてもおっきなお相撲さんの迫力に、自然と静かになりました。

けいこが終わり、膝の上に乗せてもらうことができてみんな嬉しそう!

おおきな体に少し、びっくりしていた子もいましたが(^^)

cimg8341

昨日は、年長さんの男の子がおすもうをとったので、年中・年少さんは「ぼくもやりたい!」「大きくなったらできるの?」と、今からとても楽しみにしているようでした。

(写真なのですが、、光りが入ってしまい見にくくなってしまいました・・。申し訳ございません。)        記:真由美

小学生の探検隊&園外保育第2弾

2010/06/08

dscf47271

ハイハイ運動後、お相撲の見学(子ども達は約1時間飽きずによく見ていました!)をし、戻るとすぐお昼寝だったので、残念ながら小学生と交流はできませんでしたが、午睡時に大宝小学校の2年生が、班毎に訪問して来ました。各班に1名の保護者が付いてきましたが、写真のお父さんは何と卒園生でした。探検隊は、質問の答えをさっさと書きとめ、卒園児もいて「なつかしい~」等と言いながら、楽しそうに遊んで行きました。

dscf4746

dscf4752

dscf4761

午後は観桜苑に、めろん組が出かけた後、ばなな組(2歳児)だけでなく、思い切ってみかん組(1歳児)も花菖蒲(砂沼の観桜苑)を見に行ってきました。バスの中では以上児はとても賑やかですが、未満児はとても静か・・・。2歳児は草履も上手に履けるようになって、歩く速度も早く、驚くほど活発になりました。1歳児だってバスの手すりにはしっかりつかまっているし、成長を感じました。2歳児のみアスレチックの急傾斜の滑り台をすべって帰ってきました。水と緑と花と子ども達・・・・・砂沼で過ごした時間は短かったですが、とても爽やかな楽しいひと時でした!

おすもうさんと中学生がやってきた!

2010/06/08

p1020848

昨日より大宝八幡宮に高砂部屋と錦戸部屋の力士さんが合宿にやってきました。今日は体操後に朝稽古を見学に行きました。お相撲さんの体ががぶつかり合う大きな音にビックリ、目を丸くする子ども達もいました。最後に年長さんの男の子が上半身裸になり土俵に上がり、相撲を取らせて頂きました。大きなお相撲さんに体をひょいっと持ち上げられ、グルグル回されたり…良い思い出となったことと思います。

p1020864

昨日と今日の二日間、保育園に下妻東部中学校の生徒4名が職場体験に来ました。若くて優しいお兄さんお姉さんに子ども達は目を輝かせ、みんな一生懸命に自己アピールをしていました。パワー溢れるお兄さんお姉さんは、とっても魅力的でみんなから大人気!!沢山遊んでもらって、みんな大満足でした(*^_^*)

観桜苑へ&力士の来社

2010/06/07

 

dscf4626

dscf4628

dscf4635

今日は、もも組とぶどう組、めろん組の一部が、バスで花菖蒲を見に行きました。異年齢クラスなので、歩く時は自然に大きい子が小さい子の手を引いているし、隣接したアスレチック遊具で遊ぶ時も、小さい子の面倒をよくみていました。ちょっとの時間でしたが、バスに乗って出かけることは、子ども達にとって楽しい体験のようです。明日はめろん組とぶどう組の一部の子の番です。雨が降りませんように・・・。

dscf4671

また午後3時半前、高砂部屋と錦戸部屋の力士が来社し、子ども達が出迎えました。明日は、年長男児が稽古の最後に、土俵に上がる予定です。合宿稽古は明日から10日までです(7時頃~10時頃)。これまた雨になりませんように・・・。

中学生も一緒に・・・「おいしいね!」

2010/06/07

dscf1032

 今日の給食は、お家から持ってきたご飯・ひじきがんもと大根のにもの・茹で卵入りポテトサラダ・ミニトマト・オレンジ・すまし汁・のりのつくだ煮でした。午後からは、観桜苑のかきつばたを見に行くクラスがあったり、神社には、お相撲さんのお迎えに出たりするので、みんな張り切って食べ始めました。

 そして、今日明日は、東部中学校の2年生の「お兄さん・お姉さん」が4人、職場体験学習に来園・・・子どもたちは大喜び!!

 お兄さん・お姉さんは、小さい子のクラスでは保育園の小さな椅子に座ったり、3~5歳児のクラスの座卓での給食では、正座をしたり・・・慣れない状況の中でしたが、保育園の子どもたちと楽しく一緒の食事を体験しました。

dscf1025dscf1027dscf1029dscf1031

 保育園では、10年くらい前から保育の中での「食育」に取り組んできました。もちろんふだんの生活そのものが「食育」です。職員の共通理解と、ご家庭との連携・・・まわりの大人の意識がとても重要になります。

子どもたちが心身共によりよく成長する過程で、保育園での食育がどこかで役にたっていたら・・・と願っています。

                                                  栄養士   箱守 美智子

子どもの気持ちを先ずは受け入れて・・・

2010/06/04

おもちゃを買ってほしいと子どもにダダをこねられたとき・・・。いきなりダメ!というのではなく、「おもちゃを買って欲しいのね。おもちゃが欲しいよね。でも同じようなおもちゃがあるから、お母さんは買わなくても良いと思う。残念だけど買ってあげられないわ。」・・のように、先ずは子どもの気持ちを受け入れ(共感する)てから、大人の思いを伝えると、子どもは意外と納得するものです。

Aちゃんが遊んでいるものを、Bちゃんが欲しがって取り合いになった時・・・。Aちゃんに対しては「貸したくないよね。でも・・・・」Bちゃんには「使っていたいよね。でも・・・・。」と、先ずは子どもの心に寄り添って・・・。ね。

子どもの要求を通すのは甘えの助長になりますが、子どもの気持ちを聴いて受け入れることは、甘えの助長になりません。気持ちは受け入れるけれど、中身の内容は良く考えて、甘えの助長にならないようにしていきたいものです。お誕生日まで待たせるとかして、我慢をさせる経験も大事です。

・・転んですりむいた時も、「痛くない!痛くない!」なんて言うより、先ずは「痛かったねえ~。」と共感してあげて下さいね。

時計作り&さつまいもの苗植え

2010/06/04

cimg8247

来週の6月10日は、時の記念日です。いつも何気なく見ている時計に改めて触れる良い機会ですね。

時の記念日にちなんで、もも組では時計作りの真っ最中!!みんな真剣な眼差しで世界に1つしかない時計作りに励んでいます。

6月10日にお持ち帰りしますので、楽しみにしていて下さいね。

cimg8285

昨日(3日)は、とてもお天気の良い中さつまいもの苗植えを行いました。予定では今日行うはずでしたが、天気予報によると「4日は午後から雨が・・・。」という事で昨日行いました。

一人1本ずつ苗を寝かせ、優しく優しく砂をかけてあげました。初めてのお友だちや、小さいお友だちには、頼もしいお兄さんお姉さんが教えてあげる姿も・・・。とっても愛情がこもったさつまいもが出来上がりそうです。

さつまいも掘りが今から楽しみで仕方のないもも組のお友だちです。          りか:記

みんなで食べると、美味しいね!

2010/06/03

cimg8241

午前寝が終わると、美味しい給食の時間です。スプーンを持てるようになった子、手づかみで一つ一つ

つまんで食べるようになった子、口に運んでもらって食べている子など、一人ひとり食べている様子は違っても

「みんなで食べるとおいしいね♪」と食べる楽しさがあじわえるように、言葉かけをしながら、食事をしています。

苅部ともえ:記

 

 

 

 

 

午前寝が