daihou

秋本番🍁!!

2022/11/14

11月に入り、秋本番!!園庭の紅葉も今が見頃です。

先日、紅葉を探しに行こうということで、保育園の回り、神社の裏山を散策してきました。

「あ!赤い葉っぱ見つけた!」「黄色いのもある!」「なんで紅葉するの?」と、するどい質問が!

「葉っぱが落ちる前に葉の色が変わるんだよ!」「ふーん・・・」

 

 

 

 

 

 

その後、指先の時間絵の具を使って、子ども達の手を木に見立てて、その周りをアルミホイルを丸めてスタンピング♬

黄色や赤、オレンジの鮮やかな紅葉した木々が出来上がりました。

もも組の壁面も、秋バージョンに大変身(*^▽^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寒くなってきましたが、今週も体をいっぱい動かして、楽しい事をたくさんやろうね!

 

追記:そして花の数は少ないですが、この時期に桜が咲いているんですよ!「寒桜」です♡

桜の花を見るとなんとなく心が温かくなりますね♡

   

 

 

 

もも組(3・4・5歳児)高田:記

朝の食育活動再開しました!

2022/11/11

気持ちの良い天候が続く中、子ども達は元気いっぱい遊びを満喫しています。
そして・・・今週!コロナ禍の中しばらくお休み状態だった、朝の食育活動をはじめました。食卓を一緒にする1グループずつ、順番に進めています。今日はぶどう組の4グループでした。外遊びから音楽の合図で戻り、ランチルームにくると、まずは床の雑巾がけをします。数を数えながら拭き終えると、テーブルに集合!体の絵本やカスミさんでいただいたランチョンマットで、お話を聴きます。みんなの体はお口から食べたもので元気を作り出していること、食べ物には仲間があって、どんな働きをしてくれて、どんな食べ物なのか、今日の朝ご飯は何を食べてきただろう?何がなかったかな?・・・などのお話をすると、もう9時ちょっと前!!「お疲れさまでした!」で、クラスに戻って行きます。また、このグループは、昼食前に厨房入り口にある「ホワイトボード」に食材カードを貼っていきます。いただきます前のご挨拶をしたり、食べ終えるころには食器カゴを配ったりして、終了です。明日はお当番だよね!と楽しみにしているとのこと、少人数で関わる食育活動が子ども達の心に伝わり、学べるものがあることを願いつつ
朝の15分を過ごしています。

 

 

 

 

 

調理室裏の大根がこんなに大きくなりました。収穫が楽しみ!

 

 

 

 

 

 

そして先日の事、園長先生がもぎってくれた「柿」で柿ジャムをつくり、おやつのホットケーキにサンドしてみたところ、とても美味しかったのでご紹介!!

 

 

 

 

 

  栄養士 箱守 美智子

いろんな事ができて成長が見えてきたいちご組です

2022/11/10

11月に入って園庭の木々も色づき、日増しに気温差が感じられる毎日になりました。

 

 

 

 

 

 

いちご組も4月からの入園の頃に比べるとずい分成長が見られるようになり、朝のハイハイ運動も四つ這い、高這い、ワニバイなどできるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

指先の時間もだいぶ器用になってきて、ボタンを指でつまんで落とす事も出来るようになってきて、指先の器用さが目に見えてきました。

 

 

 

 

 

 

先日は、おやつのさつま芋汁の中に入る、お豆腐を崩すお手伝いをしました。
お豆腐の感触に初めて触れたのか、少し嫌がる子もいましたが、みんな小さなお手伝いができて その後の出来上がったさつま芋汁もおいしく食べる事ができました。

いちご組(0才児)苅部:記

秋を満喫中!

2022/11/09

今年は暑い日が長く続き、夏が長かった分 秋が早く過ぎていきそうですね。今朝は霜が下りた地域もあったとか…冬は、もうすぐやってきそうです。

さて、本日は秋ならではの活動をご紹介!

その① 七五三の袋作り

 

 

 

 

 

 

障子紙に染みていく絵の具をジーっとみつめ、集中! さて、これをどんな風にしあげましょう? 次回のみかん組のブログで正解がわかりますよ。お楽しみに♬
その② コスモスを見に、お散歩!

 

 

 

 

 

 

線路沿いに綺麗に咲いているコスモスを見に、お散歩へ出かけました。足取りもしっかりとし、「ちょうちょ」「トラック」など周りの景色を楽しみながら歩く姿に、成長を感じました。

参拝では、黄色く色づき始めたイチョウの葉っぱからも秋を感じられました。葉っぱで遊ぶ日も近いかな? 楽しみです!

みかんぐみ(1歳児)高野:記

お着替え頑張っています!

2022/11/08

11月に入り、パジャマにお着替えをして午前寝するようになりました。パジャマの準備のご協力ありがとうございます。

午前寝前の排泄を済ませてからお着替えが始まります。
パジャマに着替えることが嬉しくて、洋服を自分で脱ごうと頑張っています。「できない」と言っていても、少しお手伝いをすると出来て、「見てー、できたー!!」と嬉しそうな姿を見せてくれています!裏返った洋服を直したり、畳んだりすることを自分でやる、と頑張るお友達もいますよ。

 

 

 

 

 

 

お気に入りのパジャマにお着替えをしてハイ・ポーズ!

 

 

 

 

 

 

昼食の後のコーナー遊びでは、お洗濯コーナーを出して洋服の畳み方、裏返しの直し方を一緒にやってみました。洗濯ばさみにはさんで洗濯物を干したり、畳んだりと楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

年少さんに進級するまであと半年を切りました。進級するまでに一人で着脱ができることを目標としていますので、お家でも練習してみてくださいね。
ばなな組(2歳児)担任 石川:記

千歳飴の袋、出来ました(^^♪

2022/11/07

  早いもので、11月に入ってもう2週目・・・(`・ω・´)

七五三の時期という事で、ぶどう組でも指先の時間を使って

毎年恒例の千歳飴の袋を作りました。

今年は、年齢毎の色画用紙にストローで作ったスタンプをポンポン・・・☆

同系色のアクリル絵の具で、花柄模様の台紙が完成♡

 

 

 

 

 

 

乾いたら、畳の縁の端切れ布を両面テープで自由に貼ってアクセントに(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金色の持ち手も自分達でアレンジして付けたら、和の雰囲気たっぷりの

世界に一つのステキな千歳飴の袋ができました!!

 

今週、完成した袋を持って開催中の大宝八幡宮菊まつりの花々をバックに、

記念撮影をしに行く予定です。

子ども達皆の健やかな成長を願いつつ、素敵な思い出を重ねていきたい・・・と

改めて思うスタッフ一同です(*^_^*)

                         ぶどう組担任:あつみ 記

もうすぐ七五三🍁

2022/11/04

今日も清々しい気候で、外遊びには最高の一日でした。

今月15日は子どもの成長を願う七五三のお祝いがあります。

そこで、今年も千歳飴の袋を指先の時間に製作しました。

今年は、自分の顔を描いて切り取り、着物は和柄の折り紙をそれぞれ選んで折り、

顔と合体して袋に貼りました。周りはキラキラに装飾をし、世界でひとつだけの自画像千歳飴の完成です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった千歳飴の袋を持って、神社の菊祭りに行ってきました。

嬉しそうな子ども達の表情♡健やかな子ども達の成長を願って・・・

「いつ、お菓子入れてくれるの~?」と子ども達は「花よりだんご」ですね(^_-)-☆

菊祭り、ぜひ御家族揃ってお越しくださいね♬

     もも組(3・4・5歳児) 中山:記

みんなで準備頑張りました💕

2022/11/02

先週の芋ほりは大収穫となりました♪今日は収穫を祝って「園内芋煮会」を楽しみました(*´ω`*)
朝の指先の時間には、各クラスごとに「さつまいも汁」の準備をしました~♡
いちご組は袋に入っている「お豆腐くずし」、みかん組とばなな組は「白菜ちぎり」、3歳児は「玉ねぎの皮むき」、4歳児は「インゲン豆折り・ブナシメジほぐし」、5歳児はピーラーを使用し「さつま芋の皮むき」のお手伝いをしました(*^▽^*)
みんなお手の物!!あっという間に準備完了★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで準備したさつまいも汁は、おやつの時間においしくいただきました。お手伝いありがとうございました。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
栄養士 飯島記

いちご組さんも、ちょっぴりハロウィン🎃

2022/11/01

 昨日は、保育全体・昼食メニューも“ハロウィン”で盛り上がりました!
 いちご組の窓には以前からハロウィンに関するシールが貼ってあって、すぐに指さしたりして気づいた子どもたち。
午前寝から起きると、園長先生からのカチューシャのプレゼント!何種類かあったのですが、子どもたちが自分で選んだものを持ち帰りました。
 寝起きという事もあって頭につけられるものが嫌で泣いてしまった子もいましたが、昼食食べている間ずっとつけていた子もいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                    午後は少しだけ大きいクラスにお邪魔して、手作りのキャンディやお菓子をもらったり、プロジェクターで天井に映したハロウィンの映像を見上げたりしていました。(いつも泣く子も、このハロウィン映像には泣き止みました)

 

 

 

 

 

 

 

お家からの連絡ノートにはお休み中にお家でハロウィンパーティをした子もいたようで、その様子が書かれてありました。

 今日のお迎え時から4日(金)夕方まで、作品展があります。
各クラス・森の部屋に展示してありますので、いちご組から年長さんまでの成長の様子や7ヶ月間の力作を御覧下さい。

いちご組(0才児)担当 渡辺:記

 

ハッピー ハロウィン🎃

2022/10/31

本日はハロウィン。
各クラスで、衣装やグッズを手作りして、待ちわびていた日です。

 

 

 

 

 

 

スタッフも仮装して、ノリノリ♪
お話タイムの森のおばちゃまも、チマチョゴリ姿に変身! いつになく集中してお話しが聞けました。

みかん組さんもオバケを作って部屋に飾り、気分を盛り上げてきました。

 

 

 

 

 

 

午後― 以上児さんのパーティーにちょっとお邪魔して、楽しんできました。薄暗かったのですが、楽しさいっぱいだったので泣くお友だちもなく、お菓子をもらってニッコニコ(^^) ハロウィン気分を味わえたことと思います。
★壁に、本日の一コマを貼りだしてあります。盛り上がった様子をどうぞ・・・

 

 

 

 

 

 

明日から作品展が始まります。是非、ごゆっくりご覧ください。

みかん組 関口:記