daihou

キッチンカー “ミネラルと発酵食のお店” 

2024/05/02

久々の投稿です。当園では給食を保護者に体験してもらうために“ドラゴン亭”を月2回設けいていますが、コロナ以降は

めっきりと参加者が減ってしまいました。免疫力低下も懸念するところであり、“ミネラルと発酵食”を特に意識したいと思い、給食だけにとどまらず、保護者の方にも食していただきたくキッチンカーでの販売を2月から月に1回始めました。学童クラブの利用者や一般の方にも気軽に来ていただけるように、フェンスの外側(すくすくガーデンの南側)に設置しています。当初建物を建てるしかないか・・と考えていましたが、隣の八幡宮の倉庫の軒下にシートのかけられたこの車を見て“これだ!”と思ったわけです。車検は切れていますが境内は走れます。バッテリーを交換しただけでお店ができてしまいました。1回目はなんと40分で完売。当初は月に2回と思いましたが、厨房の負担を考えると月に1回が限界かと・・・。それでも厨房のスタッフのみならず手の空いたスタッフがパック詰めなど手伝ってくれて、楽しんでいます。腸を健康にして免疫力アップをはかりましょう! 次回は5月23日(木)16時からの予定です。

商品は、もろみ納豆(納豆・オーガニック麦麹・細切り昆布に醤油・みりん・酒・はちみつで味付けをしたもの。鹿児島のすくすく保育園で教わりました。)・甘酒とオートミールのクッキー・甘酒・甘酒のわらび餅風・ミネラルたっぷりふりかけ等など。1回に2品程度です。細く長く継続できるように無理なく進めていこうと思います。  

 

Instagramへ移行します!

2023/05/15

本日より「子どもたちの様子」としてお知らせしておりました内容は、大宝保育園のInstagramにて発信したいと思います。

今まで楽しみにご覧になっていただきまして、ありがとうございました。
今後もInstagramへ場所を変えて、お子様たちのの生き生きとした様子をお送り致します。
お楽しみに…

★ちなみに…第一日目は、もも組から! ご覧ください(^^♪
★Instagramのフォローに関しまして、アカウントの提出を引き続きお受けしています。担任まで宜しくお願いします。

フキのすじ取りをしました!

2023/05/12

年長さん、第2回目のクッキングを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

「これ何かしってる?」

ふーきーっ! (^▽^)」

栄養士の問いかけに元気に答える子ども達

そして、中には歌いだす子も♪

「これっくらいの お弁当箱に♪
おにぎりおにぎり ちょいっと詰めて
 (~中略~)
すじーの通ったふー

 

元気いっぱい 嬉しそうに歌い終えて
さっそくフキのすじ取りの開始です。

 

 

 

 

 

今が旬のフキ。
すじがたくさんあるので、丁寧にとらないと
舌触りが悪くなります。

 

フキの独特な香りが苦手な子もいましたが
みんな頑張ってくれました。

 

そして・・・
年長さんが頑張ってすじ取りしたフキは
給食に↓
 

 

 

 

 

 

 

 “フキ入り きんぴらごぼう”

「フキあったよー!」
と言いあいながら 嬉しそうに食べていました♪

 

フキは下準備に時間がかかるので、なかなかおうちでは
登場する機会がすくないと思いますが
保育園でのクッキングを通して
少しでも旬の食材に親しんでもらえたら嬉しいです。

 

来週の年長さんのクッキングは、
こいのぼりクッキー作りです。
お楽しみに!

        (栄養士 鶴見 記)

本日の指先は…?

2023/05/11

昨日の母の日のプレゼントはいかがだったでしょうか?
ゴールデンウィークも終わり、日常生活が戻ってきました。
連休の間、お家でたくさん甘えてきたいちご組さん。
「保育園に慣れてきたところで元でに戻ってしまうかなー?」と心配していたのですが大丈夫でした!!
朝のうちはちょっぴり泣いてしまうお友達もいましたが、それでも日中は笑顔も見せてくれて一安心(*´▽`*)
さて本日は指先活動の様子をお知らせします。
まずは椅子に座って水分補給。コップ飲みの少しずつ上手になってきた子もいます。
絵本も集中して見られるようになりました。
今日はクレヨン!!
自分の自由画帳にクレヨンを持って、トントンとしてみたり、なぐり描きを楽しんで取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

これからも指先遊び(シール・ブロック・クレヨンなど)たくさん経験していきたいと思います。
いちご組(0歳児)武井:記

あ・る・こ~♬あ・る・こ~♬

2023/05/10

五月の気持ちいい風に吹かれながら、神社までお散歩&参拝に出かけました!

帽子をかぶって、靴をはいたら赤い輪っかの誘導ロープにつかまります(^^)/

最近は、お友だちの帽子も覚えて「はい!」とその子に渡してあげたり

色々な関わりがみられるようになってきたみかん組ちゃんです☆

『どの輪っかにしようかな~』とあっちへ行ったり、こっちへ行ってみたり・・・

みんな揃って準備OK! 一歩一歩、ゆっくりと一生懸命あるいていきます(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

「あ・る・こ~ あ・る・こ~♪」と歌をうたったり、葉っぱを見つけて「みどりー!」とお話しをしたり

周りをキョロキョロ見渡しながらも、おててはきちんと輪っかを繋いでいてくれましたよ♡

神社では、『いつも見守ってくれて、どうもありがとうございます!』と感謝の気持ちを伝えてきました。

 

 

 

 

 

 

そよそよ風に吹かれながらのお散歩、たのしかったね(*^_^*)

                               みかん組(1歳児)真由美:記

雨上がりの外遊び♪

2023/05/09

昨日は、朝は雨降り、午後は太陽が出てきて大好きな外遊びへ!!

水たまりを見つけると木の枝を手にして「魚釣りだよ」と、葉っぱをうかべて船に見立ててみたりと遊びも広がります♪

 

 

 

 

 

 

こちらの二人はゆらゆらと揺れる真っ白い花びらを発見!!あら不思議!よーく見てみるとクモの巣に引っかかっていました。

 

 

 

 

 

 

雨上がりの園庭はいつもと違ってかくれんぼが上手なダンゴ虫もなぜかトコトコと外へ出てきていてみんな大喜び♪いろんな発見があり、子ども達の目はキラキラと輝いていました☆

 

 

 

 

 

 

P.S 今日はハッピーメニュー!!こいのぼりの形のかまぼこ、ハンバーグ、色々あってどれから食べようか迷いながら、みんなで美味しくいただきましたよ♪

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)担任 ちさと:記

GWスペシャルウィークpart2~皆で空気砲、楽しみました(^^♪~

2023/05/08

 皆様、それぞれ素敵なGWを過ごせた事と思います(*^_^*)

長めのお休み明けの本日、子ども達は様々な思い出話をお土産に、元気に登園してきてくれました!

 

さて今回は、GW前のスペシャルウィークpart2として行ったSTEM実験遊びをご紹介したいと思います。

まずは、大きめの段ボール箱に穴をあけ空気砲を作り、その中に匂いのするものを入れて・・・

箱の横を叩いて匂い付きの空気を発射!

「何の匂いかわかるかな~?」と、クイズ大会。

森のお部屋に集まった子ども達は、真剣にクンクン☆

 

 

 

 

 

 

「あっ、いちごの匂いがする!」「今度はカレー粉だ!」と大盛り上がり(^O^)/

続いて、今度は段ボール箱の中に線香の煙を溜めて・・・空気砲を発射!煙を飛ばしてどんな動きをするかの実験♡

森のお部屋を暗くしたり、ライトで煙を照らしたりしながら空気の動きを視覚で楽しみました。

 

 

 

 

 

 

きれいな空気のわっか成功!・・・とまではいきませんでしたが、

煙が勢いよく飛び出す様子に大きな歓声が上がっていました。

 

というわけで、今回のスペシャルウィークのお楽しみは以上児クラス皆一緒に素敵な時間を過ごせて大満足(^^♪

これからも、身近にある素材を使った実験遊びを通じて、

楽しみながら好奇心や探求心が育つような機会をたくさん作ってあげたいと思います。

                               ぶどう組担任: あつみ 記

 

GWスペシャルウィーク♬

2023/05/02

前日の雨が嘘のように朝から爽やかな風に包まれた月曜日…一週間を明るくスタートしました!
世はGWという事もあって、ママがパパになったり、いつもよりも早いお迎えになったりといつもとは違った登降園の様子がありました。
ウキウキと沸き立つ世の中に便乗して、今週はぶどうさんと一緒に色々と楽しもうと計画しました(2日間ですが…)

さて、昨日は午後の風があまりに心地よかったので、参拝の後境内に満開に咲く「なんじゃもんじゃ」の花を見るだけではなく、子ども達の熱い要望に応えて、大宝駅まで足を運んできました。

 

 

 

 

 

 

少し甘い香りのするなんじゃもんじゃ。「小さい花が可愛いね」「なんのにおい?」ととても賑やか。「すずらんみたい」など、沢山の花の名前もあがり、会話が弾みました。

境内のあじさい苑を通っていくと、途中にある白馬やお稲荷さん、カエルに大喜び♬ 松ぼっくりやどんぐり、たんぽぽの綿毛など、子ども達は興味津々でした。

 

 

 

 

 

 

いざ大宝駅に到着! 柵の前に座り、2メートルも離れていない距離から見る常総線にテンションMax! 車掌さんが窓を開けて話し掛けてくれたと思ったら…なんと、当園の卒園生でした。スタッフも、テンション上げ↑ 出発の際にも『プワァ~』と鳴らしてくれ、乗客の方からも手を振り返していただいたりと、笑顔溢れる時間を過ごしました。

2日目火曜日の様子は、月曜日ぶどう組さんの報告にバトンタッチ! お楽しみに★
もも組(3.4.5歳児)高野:記

はじまりました~♥

2023/05/01

今日から五月のスタート!今日も元気いっぱいの子ども達です(*^-^*)

新クラスになってから約1ヶ月が経ちました・・どのクラスの子ども達も新しい環境にだいぶ慣れてきたようです。以上児クラスでは、朝の外遊び後に一グループずつ行う「朝のお手伝い活動」もスタートしました💕

外から帰ってきたら、手を洗いまずはテーブル拭きから~、端から中心へときれいに拭いてたたんで置き、次に食材の下準備のお手伝いです✨今日は「玉ねぎの皮むき」をしましたよ!みんな指先を器用に使いあっという間に終了~(#^^#)最後は、雑巾がけをしてクラスヘと戻ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お当番さんは、昼食前にその日の給食で使用している食材のカードを、サンプルを見ながらホワイトボードに貼っていき、いただきますのご挨拶もして、最後は食器を入れるカゴを配り、終了となります🎵

 

 

 

 

沢山のおてつだいありがとう(*^-^*)

栄養士 飯島記

いちご組の運動

2023/04/28

今日は、いちご組さんのハイハイ運動って何をしているの?という疑問にお答え。

ハイハイ運動の様子をご紹介します。

まずは、なるべく丸くなり、出欠の確認。手を挙げて返事をします。出来る子もいれば、まだまだ練習中の子もいます。

次は、手遊び(ちょちちょち・アンパンマン・糸巻など)をしてスタッフに集中してもらうようにします。

そして、子ども達とスタッフとの触れ合い・赤ちゃん体操へと移ります。(全身の伸びをしたり、向かい合って膝の上でゆらゆらしたり等)

一人ひとりと触れ合いを楽しんだ後は、四つ這いです。お馬の親子の歌に合わせてハイハイをします。

その後は、お楽しみ!!トンネルくぐりをしたり、太鼓橋・デコボコマットをしたりといちご組さんは、とても興味津々で色々な事に挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いちご組(0歳児)担当  程塚:記