ふるさとだより

茨城掃除に学ぶ会

2010/03/15

cimg7608

昨日の日曜日、日本を美しくする会主催の「第96回茨城掃除に学ぶ会 下妻市立東部中学校大会」が開催されました。8時半に東部中体育館にて開会式が行なわれ、東部中の主に1.2年生と保護者の一部が、東部中のトイレを含むあらゆる場所と、外部では当大宝保育園、大宝駅、騰波ノ江駅、本城町公園のトイレ掃除に分担し実施されました。当園には会のリーダー・サブの他、中学生17名がそれぞれトイレを1個ずつ分担し、当園の職員5名と共に一心に磨き上げました。洗剤は殆ど使わず、(よほどのところはカネヨンのクレンザーのみ)、便器の中はサンドメッシュでひたすら磨きました。男便器の中の尿石までドライバーで剥がすという、今までやったことのないような箇所までです。最初は素手で便器の中に手を入れるのはちょっと抵抗がありましたが、みんなでやれば怖くない!で、だんだん楽しくさえなってきました。東部中の生徒が素直で真剣に取り組む姿に心打たれました。送迎の際にどうぞトイレを覗いて見てください。(会の方が事前に下見に来てくださった際、ここのトイレはきれいな方ですといって頂いてました。)それにしても、サンドメッシュって優れものですよ。洗面台やトイレのホーロー部分はたちどころにきれいにしてしまいます。サンドペーパーではなくサンドメッシュです。イエローハットで売っています。この会の創始者は、イエローハットの元会長 鍵山秀三郎さんです。  私も会の終了後、早速サンドメッシュを購入して家のトイレを磨きました。黒い線が入ってしまっていたんですが、みごとに落ちました!洗剤を使わずに落とせるところがいいですね!会の方曰く、「ブルーレットのようなものを使用していると、なかなか取れない」らしいですよ。