2023年 2月

春です! いざ、進級‼

2023/02/28

とってもとっても暖かな陽気に包まれ、春を感じずにはいられない一日となりました。
春と言えば…子ども達にとっては、「ひとつお兄さん・お姉さんになる」というワクワクがありますが、大人にとっては別れの季節でもあります。

 

 

 

 

 

 

5月のスナップです。こんなに赤ちゃんらしさ全開だった子ども達…

 

 

 

 

 

 

本日の様子です。赤ちゃん顔から、幼児の顔へ。ぷくぷくほっぺも少しシュッとし、凛々しくも感じます。

 

 

 

 

 

 

お友だちと一緒に「おやま作ろ」「おおきくしよ」と、一つの目標に向かって一緒に遊ぶ姿もありました。

心も身体も大きくなり、いざ進級! 来週より移行期となり、ばなな組さんになります。
新しい担任に、新しい保育室…。戸惑うこともあると思いますが、今のみんななら大丈夫!
「来週から、ばななさんだよ。お兄さん・お姉さんだね」との問いかけに、笑顔で「うん」と返してくれるみかんさん。
4月までの約1ヶ月間は、今の担任も保育に携わっていきますので、ご安心くださいね。

 

 

 

 

 

 

さて、令和4年度みかん組は、今週を持って解散! 元気いっぱい、ばななさんでも過ごしてくださいね♪
みかんぐみ(1歳児)高野:記

ひな祭り製作♪

2023/02/27

早いものでもう2月が終わり、来週から移行期を迎えます。
ばなな組で作る最後の作品、ひな祭り製作に取り組んでいる真っ最中です!

今回は吊るし雛にしたいなぁと思い、丸めた紙粘土に色付けをして、折り紙とマスキングテープで着物をイメージして貼りました。コロコロと転がしながら、上手に貼る事が出来ましたよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日はお顔を描いていきますよ!どんな表情のおひな様になるのか楽しみです♪
3月3日に持ち帰りますので、楽しみにしていて下さいね♡

 

本日、みんなが楽しみにしている大好きなピザを頂きました♪作ってくれたみんなの愛情たっぷりのピザ、美味しかったね♡ご馳走様でした。

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)担任 石川:記

雛飾り、製作しました(*^-^*)

2023/02/24

 もうすぐ来る、3月3日のひな祭りに向けて、ぶどう組でも壁面を華やかにすべく、数日かけて雛飾り製作をしました。

今年は、折り紙などでお内裏様とお雛様を、レースペーパーやマスキングテープ、発色の良い色厚紙で背景の屏風などを表現してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年間様々な経験を積んできた子ども達は、この時期もなれば、

どの子も細かい作業を余裕を持って楽しみながら活動出来ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれこれ考えながら、オリジナリティたっぷりの

可愛い作品が次々生まれ、子ども達も満足気(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全て自分で作って完成させる達成感と嬉しさを、また一つ重ねた子ども達。

当園でも、3月3日にひな祭り集会を予定しており、クラス毎に製作した雛人形飾りを紹介する予定です。

この行事が、今年度のぶどう組として参加する最後の行事・・・作った作品と共に、思い出に残る時間になるといいね・・・☆

 

                                 ぶどう組担任:あつみ 記

避難訓練★消防署立ち合い!

2023/02/22

早いもので、今のクラスで過ごすのも、あと6日・・。2月も終わりに近づきました。春はそこまで来ていますね。
今日は、いつもの避難訓練ではなく、消防署の方立ち合いのもと、お話を聞いたりスタッフの消火器訓練を行ったり・・・最後には大きな消防車からの放水!そして、消防車の前で写真撮影・・・と盛り沢山でした。消防署の方からは「火事をみつけたら、火事だーと大きな声で周りの人に知らせてください。そして安全な場所に避難してください。」というお話がありました。そしてもう一つ最後にお願いということで「必ず緊急車両が近づいてきたときには、端に止まって通り過ぎるのを待ってください」とのことでしたのでよろしくお願い致します。   箱守 記

 

 

 

 

 

 

 

年長児お茶会🍵

2023/02/21

今日は久しぶりに全員出席のもも組さん。みんなとても元気いっぱいで

朝から賑やかな笑い声が響き渡っています。昨日からもも組には、実習生のお姉さんも入っていて

子ども達はさらに嬉しそう♬

そして今日は年長児が新福寺へお茶会に行ってきました!!

お茶の先生は保育園の卒園生のおばあちゃま、川井先生です。

年長さんは3グループに分かれ、園バスに乗って出発!

 

 

 

 

 

 

新福寺に到着し、お茶室へ。まずは先生のお茶の入れ方を見学。しっかり正座で見学出来ました。

そしていよいよ子ども達の前にお菓子とお抹茶が運ばれてきました。

 

 

 

 

 

 

まずはお菓子から。「甘ーい!」「かわいいね♡」 ちょうちょうとお雛様の形をしたお菓子を

あっという間に食べ、いよいよお抹茶です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お雛様の模様が描いてあるかわいいお椀をもって、まずは一口・・・

険しい表情の子もいましたが、二口、三口・・・最後はズズズーっと音を立てて綺麗に飲み干しました。

「どうだった?」と感想を聞くと、「おいしかった!」「全部飲めたよ!」「ちょっとだけ苦かった」

などたくさん感想が出ましたが、みんな大満足の様子でした。お家でも感想聞いてみてくださいね♬

年長さん、また一つ思い出ができましたね♡

もも組(3・4・5歳児)中山:記