2023年 1月

セミバイキング♪

2023/01/31

年が明けてから早いもので一ヶ月が経ちました。
お便りで紹介しましたが、1月よりセミバイキングが始まりましたので、その様子をお知らせします♪

手洗いを済ませてから、昼食の準備を行います。まずは、主食・汁物の食べられる量を選び、自分の席まで運びます。汁物はこぼれやすいので、慎重に慎重に運んでいるお友だちです。

 

 

 

 

 

 

主菜・副菜は、「いっぱい」「すき」「ちょっと」など食べられる量をスタッフに言葉で伝えます。ランチョンマットの上に並べて昼食の準備OK!

 

 

 

 

 

 

お友だちと会話を楽しみながら食べる昼食は美味しいね♡いっぱい食べてお皿がピカピカになったものを「ねぇ、見て~」と見せ合いながらモリモリ食べていますよ♪汁物のおかわりをする時には自分でカップによそります。上手によそれるようになったね。

 

 

 

 

 

 

追記:昨日はみんなが大好きなピザの日でした。愛情たっぷりのピザに大喜びの子ども達♡
おいしいピザ、ごちそうさまでした♡

ばなな組(2歳児)担任 石川:記

鬼のお面を製作したよ♪

2023/01/30

大宝保育園恒例行事、2月3日(金)は園内豆まきを行う予定です。
そこで、ぶどう組でも「鬼のお面」を製作しました。
一日目は、赤・青・緑・オレンジの中から何色の鬼に変身したいのか選び、色を塗っていきます。

 

二日目は、折り紙などで目・鼻・口などのパーツ作りです。年少さんから年長さんまで、ハサミの先まで器用に使い糊で貼ると
あっという間に完成!!
また、お花紙をクルクルと丸めたりすると…髪の毛の完成です!!

 

 

 

そして三日目、鬼のシンボル「ツノ」作りです。金・銀色の厚紙でツノの形になるように切り、マッキーペンで模様描きをしました。
糊で貼る前に、パーツを並べイメージする子もいました。

 

完成した作品はこちら…どの鬼も個性溢れるお面が完成し、お友達と「これ私が作ったもの」などと教えあったりしていました。

 

本番は、大宝保育園バージョンリアル鬼さんが登場!!
作ったお面を被って、鬼退治頑張るぞー!!
当日は大宝八幡宮の豆まきにも参加する予定です!!

追伸:本日は毎月恒例のスタッフ特製米粉のピザをいただきました。
みんな、笑顔がこぼれるくらい美味しくいただきました!!
ごちそうさまでした♡

 

ぶどう組(3・4・5歳児)武井:記

まもなく・・・節分👹♬(もも組編)

2023/01/27

今週は気温が低く寒い日が続いていますね。今夜も雪の予報が出ていたりと大人はあまり嬉しくありませんが、

子ども達は「明日の朝、雪が積もっているといいなー」とワクワクしているようです。

そんな寒い毎日ですが、子ども達は園庭に出て、ドッチボールをしたり竹馬のれんしゅうをしたり、三輪車を順番で

乗ったり、元気に遊びまわっています。

来週には2月に入ります。2月と言えば・・・節分。そうです。一年の中で一番子ども達がソワソワする時期ですね(笑)

今年もみんなで鬼退治が出来るよう、鬼のお面と豆入れを作りました。

今年のもも組のお面は、好きな色の工作用紙を選び、鬼の髪の毛は布の端切れを細かく切って貼り付けました。角も

一本のオニもいれば、二本のオニもいます。

 

 

 

 

 

 

豆入れは紙コップに毛糸を貼り付け、鬼の髪の毛とパンツに見立てました。

 

 

 

 

 

 

今年は鬼のパンツも作りました。これで鬼退治の準備はOK!!

2月3日は園内豆まきを行った後、神社の節分祭に行く予定です。

 

 

 

 

 

 

「鬼は外~福は内~」と元気に鬼退治が出来るといいですね(^_-)-☆

もも組(3・4・5歳児)担任 中山:記

今日のお昼は~??

2023/01/26

今日は1日天気も良く、子ども達も元気いっぱい過ごしていました(#^^#)

ランチルームでの、朝のお手伝いは「テーブル拭き」からスタート!端からきれいに拭いていき、畳んで番号の隣に置いていく・・それから「パッ君」と一緒にお箸の練習をし、最後に雑巾がけをしてクラスヘと戻ります✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして!!今日の給食では、さつまいものかわり揚げと・・昨日の解体ショーでのマグロの切り身を「竜田揚げ」に~💕
いちご組さん(0歳児クラス)には「マグロのハンバーグ」にして、みんなでいただきました。おいしかったね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来月には年長さんのクッキング、「切り干し大根作り」や「釜戸でご飯」「すみつかれ作り」などを予定しています☆お楽しみに♪

栄養士 飯島記

節分集会に向けて…と、魚の解体ショー(いちご組)

2023/01/25

今週になって寒さが増している毎日ですが、暦の上では もうすぐ節分。いちご組のお友だちも、鬼のお面の製作をしました。

だいぶ指先も器用になってきて、薄い紙なども手で丸めることができるようになりました。

 

 

 

 

 

 

鬼のお面の上に丸めた髪を貼り付けて、目はシールを貼り、鬼のお面の出来上がりです。

 

 

 

 

 

 

子ども達が手を加えるのはほんの少しですが、壁に飾ったお面を見ては自分のが分かるのか、指をさして教えてくれます。

 

 

 

 

 

 

節分には手作りのお面をかぶって、鬼退治ができるかな~?

ランチルームでまぐろの解体ショーが本日午後から行われて、いちご組とみかん組は、お部屋の中でまぐろの大きな魚を見ました。大きな魚に驚く子もいたのですが、後日解体されたまぐろはお昼においしくいただきます。

 

 

 

 

 

 

いちごぐみ(0歳児)苅部:記