2022年 12月

お楽しみ会~予行演習~

2022/12/14

今週の土曜日(17日)は、子ども達が待ちに待った?私達スタッフはドキドキ?のお楽しみ会です。

そして今日は、なんと・な・なんと予行演習の日でした。

日頃の練習の成果を全園児・スタッフの前でお披露目。

衣装もバッチリ決めて、本番同様に臨んだ予行演習。

写真は、最後の場面だけを撮影した物をのせておきます。

本番を想像しながらご覧になってください。

どのクラスもとても素晴らしい仕上がりでしたよ。

土曜日を楽しみにお待ちくださいませ!!

なお、みかん組はスタッフが出番に夢中で撮影を忘れてしまいました。申し訳ございません。

本編でお楽しみください。あしからず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みかん組(1歳児)担当  程塚:記

 

本番まであと4日!

2022/12/13

お楽しみ会まであと数日になりましたね!子ども達は練習の成果もありセリフはバッチリの子も増えてきました♥

また子ども達の歌も大きな声で歌えています!

本番では早口になってしまったり恥ずかしくてセリフが言えなかったり、声が小さくなってしまう事もあるかもしれません。練習の姿も一緒にお見せ出来ないのが残念ですが、一生懸命練習しました!

その成長を多いに感じてもらうとともに暖かい目で見て頂ければと思います。当日は8時半までにばなな組のデッキまで子ども達と一緒に登園をお願いします!(^^)!

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)記:友子

もも組さんと…

2022/12/12

カレンダーも残り一枚になり、ぶどう組の子ども達とも残りわずかとなりました。
クりスマス会,お正月準備と、なんとなく慌しい月を迎えました。そして今週の土曜日は「お楽しみ会」ですね(*^_^*)
体調管理には十分気を付けていきたいと思います。
先週の木曜日に、もも組さんとお楽しみ会の劇を披露しあいました。
衣装を身にまとうと、やはり気合の入り方も違います(^O^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もも組さんの観客を目の前にすると少し緊張した様子も見られましたが、セリフも大きな声で言えたり、動きも忘れることなく演じる事ができました!!

もも組さんの演技中も静かに見学することができ、ぶどう組さんも負けられないくらい堂々と披露する姿に私達スタッフも感動!!
お互い良い刺激になったのではないかと思います。
コロナウィルスの感染も心配される中、どうにか保育園の一大イベント「お楽しみ会」を無事開催できることを願うばかりです。
どうぞ、お楽しみに…♡
ぶどう組(3・4・5歳児)武井:記

お楽しみ会の練習、順調です♡もも組編♡

2022/12/09

 今週も今日で終わり。来週末はいよいよお楽しみ会があります。

もも組もそんなお楽しみ会に向けて着々と準備を進めております。

今年のもも組の劇は・・・「アラジンと魔法のランプ」です(*^▽^*) いくつか候補の中から多数決できめました。

役も自分がやりたい役を演じます。ですからアラジンも①②・・・と代わる代わる登場しますよ(´艸`*)

セリフもあっという間に覚えてしまい、お家で自主練している・・なんていうお話もお家の方からよく聞きます♬

ちょっとだけ、ネタバレ(笑) フィナーレは手話を使って子ども達が歌を唄いますよ♡お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追記:本日、園庭で落ち葉を集め焼き芋をやりました。

   年長さんが午前寝前にお芋を新聞紙でくるんで、その上にアルミホイルを巻いて下準備をしておいてくれました。

   午後、いよいよ焚火開始!お芋を中に入れて、待つこと約一時間。ほくほくの焼き芋が出来上がりました!

   みんなでおいしくいただきました♬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もも組(3・4・5歳児)担任 中山:記

たくあん作り準備はじまり~

2022/12/08

小春日和そのもの! 午後の外遊びは最高の今日! 年長児が「たくあん用の大根」を抜きました。厨房裏の「大根畑」には、50本近くの大根が育っています。今日は年長さんが一本ずつ抜いて、きれいに洗いました。そして、年末に漬け込みできるように、生長点の部分をくり抜き、もも組の前に干し始めました! ミカンの皮やリンゴ・柿・柚子などの果物の皮も少しずつ干して準備しています。残りの大根は、切り干し大根などに変身するかな?と思います。これから少しずつしんなりしていく大根の観察も楽しみですね。  栄養士 箱守 美智子