2022年 9月

郵便屋さんごっこに向けて

2022/09/15

朝夕だいぶ涼しくなって、子ども達も「遊ぶ・食べる・寝る」など気持ちの良い季節になってきました。

来週は郵便屋さんごっこにいちご組も参加したいと思っています。
それに向けて、クレヨンを持ってお絵描き帳になぐり書きをしたり、敬老の日の絵手紙を描いたりと、クレヨンを持つことに慣れてきて、クレヨンを口に入れる子も少なくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、先日は 郵便局のポストに敬老の日のお手紙を投函に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

みんなが元気に保育園で遊んでいる様子が、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに届くかな。
お手紙、楽しみに待っていてくださいね★

いちごぐみ(0歳児)苅部:記

お手紙を届けに…

2022/09/14

日中は30℃近くと暑い日が続きますが、朝夕の風はすっかり秋めいてきました。
9月のカレンダーを覗くと『敬老の日』の文字。
今年も、大好きなおじいちゃんとおばあちゃんにお手紙を出しますよ!
お家の方にご協力いただいた封筒に、子ども達の熱い思いを込めてしっかりと封をし、郵便局のポストへ投函しに出かけてきました。

 

 

 

 

 

 

さて、出発はこんな感じ。誘導ロープにつかまるのも力強くなり、歩みも早くなりました。
郵便局までの道のり平たんではなく、小さなみんなにとっては大冒険ともいうべき”階段”があります。

 

 

 

 

 

 

大きな木々に囲まれ、まるでトトロに会いに行くトンネルのような階段に怯え泣いてしまう子、意気揚々と降りる子、スタッフが手を貸すまで下りられない子、慎重にお尻と手を付いて降りる子などなど様々。「郵便局にいくんだ!」という強い思いがあったからか?みんなあきらめずに進みます。

 

 

 

 

 

 

いざポストについて、「お手紙入れる人?」と聞いてみても手を挙げた子は、たったの3名…。代表で、みんなの分も入れてもらいました( ´艸`)

 

 

 

 

 

 

「郵便屋さん、おねがいします。」とお願いし、保育園に帰ります。帰りの登りの階段は…
下りるよりも登りの方が得意なのか、すいすいと歩む子が大半を占めました。

しかし…階段を登り終えて誘導ロープにつかまると、ほんの少しの段差でもつまづく様に…。
冒険を終えて、体はお疲れの様子。今晩は、早くに眠くなるかもしれません。

敬老の日までには、おじいちゃん・おばあちゃんのお手元に届くことでしょう。お楽しみに、お待ちくださいね。

みかんぐみ(1歳児)高野:記

初めての経験!

2022/09/13

昨日園庭で、ばなな組の子ども達がアゲハ蝶の幼虫を発見しました!

そこで初めての飼育体験をさせてあげよう!と思い立ち虫かごをだし、幼虫さんのご飯にするべく「レモンの葉っぱ」「柚子の葉っぱ」「キンカンの葉っぱ」を入れました。子ども達も早く蝶々になってねー♡と楽しみにしていました。

 

 

 

 

 

 

そして今朝スタッフが幼虫のカゴにピンクの蝶々の形でメッセージを貼っておいたら、子ども達が私たちに「みて!ピンクの蝶々になってるー」と大喜び(笑)

 

 

 

 

 

 

みんなゴメン・・・。それは違うの(;’∀’)まだサナギになてないよー大丈夫だよ。

焦る気持ちを受け止めつついる場夜を見せてあげると「まだだったねー♡」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそして、今日もまた、幼虫を見つけ〃カゴに入れました。昨日の幼虫さんはサナギになる準備に入っていますので私達も楽しみです。どうせなら子ども達が見ている時に成虫になってほしいなぁ~と思うスタッフ一同です!!

 

ばなな組(2歳児)記:友子

ワクワクSTEM指先パート2&遊びの発展(^^♪

2022/09/12

 8月の指先の時間に科学に触れる楽しい体験をしてきたぶどう組の子ども達。

好評につき、STEM体験パート2として・・・

指先の時間にボンドと絵の具を混ぜてクリアファイルにお絵かき(^^♪

 

 

 

 

 

 

この時期にちなんで、皆でぶどうの絵を描きました。それを一晩乾かすと・・・

あら不思議!貼って剥がせるシールみたいなぶどうの完成!!

皆のぶどうを集めて、ガラス窓に素敵なぶどうが沢山実りました☆

 

 

 

 

 

 

さらに別の日には・・・

水の中の光の屈折の不思議を体験できる実験にチャレンジ。

好きな絵を描いてジップロックの袋に入れたら、その袋にも違う絵を描きます。

 

 

 

 

 

 

 

それを水の入った水槽の中に沈めながら覗くと・・・

 

 

 

 

 

 

袋の中の絵が消えて、外側の絵だけが見えた!「わぁぁ、マジックみたい!」「不思議~」

と感動の声!(^^)!

楽しい実験などを通して、科学の不思議を味わえた指先の時間でした。

 

そして、もう一つ♡

最近のゾーン遊びの一コマ・・・。毎日思い思いのコーナーで伸び伸び充実した時間を過ごしていますが、遊びの内容自体も子ども達の成長と共に高度になってきていると感じます。

例えばレゴブロックのコーナー。

一つ一つの作品が大作ぞろいで、とても集中しており、友達と一緒に力を合わせて合作を作る事も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、こちらのコーナーでは・・・事務で使わなくなった電卓で、レジ打ちや会計士気分♪

 

 

 

子ども達にとっては、電卓は魅力的な道具なようで、交代でわいわいキーを叩いているうちにごっこ遊びに発展!異年齢の関わりを楽しんでいました。

 

心身共に成長する子ども達。今日もその姿を見守りながら、元気をもらうスタッフ一同です!

                          ぶどう組担任: あつみ 記

明日は十五夜🌕

2022/09/09

 今週のもも組の指先活動は・・・お月見壁面製作!

カラーセロファンを細かく切ってお月様の型を取った丸の中にボンドではります。

そしてお月様を見ているウサギは子ども達の手をグーに握ってスタンプとして押すとウサギの姿になるんです♡

可愛らしいウサギが出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

お月見のお団子は綿をガーゼで包みポンポン!とスタンプです。おいしそうなお月見団子が出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

そして今日は年長さんがクッキングで本物のお月見団子を作りました。

エプロン・三角巾ももう自分で身支度できます!

一口サイズを取って、クルクル丸めます。「いちご組さんには大きすぎるかなー」など小さい子のことも

考えながら一つ一つ丁寧に作りました。

 

 

 

 

 

 

そして出来上がりは、みんなでおやつにいただきました(*^▽^*)

今日はもう一ついいことが♫今日の給食はハッピーメニューでウサギさんのハンバーグ、お月様入りのスープ、

そしてデザートはかわいいウサギのゼリー❤ 今週はお月見weekですね(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

明日は十五夜です。綺麗なお月様が見られるといいですね♡

もも組(3・4・5歳児)なおみ:記