2022年 3月

ひとつ、大きくなったよ(*’▽’)~新みかん組の生活~

2022/03/15

暖かな陽気が、春の風を運んできました。体をめいっぱい使って遊ぶ子ども達は赤ら顔ですくすくガーデンを走り回り、アリや小さな虫をみつけては「あー!」と可愛らしい手で指差しし、感動を知らせてくれています。

さて、移行期もちょうど一週間が過ぎました。
「お部屋に行くよ。」と声掛けすると どうしてもいちご組の保育室へ体が向かってしまったみんなも、だんだんと新しい環境に慣れ始め、ちゃんとみかん組の保育室に入室できるようになりました。
“やってもらう”いちご組から、“やってみたい”みかん組へ。
ひとつ大きくなったみんなと、「自分でやってみたい」気持ちを大切にし、日々の生活を送っています。

 

 

 

 

 

 

靴も、自分で履いてみようとします。自分の靴も、自分で取ります(まだ、目先のお友だちの物を取ってしまうこともありますが…(*_*;)

 

 

 

 

 

 

お外に出たい強い思いで、大人の手を借りずともそっとそっと階段を一人で降りようとします。すぐ側で担任が待機していても、手を借りようとしないみんなに、たった一週間ではありますが成長を感じました。

毎朝、ロッカーに設置していただく汚れ物袋。その中に、食べた後のエプロンなどは自分で入れるようになりました。自分のロッカーの場所も覚え、まだ開けることができない扉を指さし「ん!(開けて)」と訴えてきます。

日に日に成長を見せつけてくれる子ども達。4月には新しいお友だちを迎え、先輩として頑張ってくれるんだろうな~と、今から期待しております★

まだ朝夕は寒く、また 花粉症からか鼻水等の体調不良が出始めています。油断は禁物! 元気いっぱい、春と新しいお友だちをみんなで迎えましょうね♩

 

 

 

 

 

 

おまけに、可愛い後ろ姿のワンショット☆彡 午睡前の読み聞かせの時間です。今までは、担任の膝から降りられずに泣いてしまった子も、絵本の節や歌に合わせて合いの手を入れたり、体を揺らしたり…思い思いに楽しんでいます♬
みかん組(1歳児)高野:記

移行期5日目!

2022/03/14

移行期が始まり、早くも5日目がたちました。ばなな組さんになり、今まで朝のお支度は、保護者の皆様にお願いしていましたが

ばなな組さんからは、自分でお支度していきます。最初こそ移行期で不安になり、朝泣いてしまう子も多く見られましたが、不思議な事に、保護者の方が行ってしまったあと、「お支度自分でしてみる?」と問いかけると「やる!」といって自分達でお支度をしてくれます!やり終えると満面の笑みで「自分でできたよ!(^^)!」と自信に満ちた笑顔を見せてくれます★

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体操は、もも組(異年齢児クラス)に移動して行っています。移動の際も友達から離れないで上手く歩いていけるようにもなりました!体操も今までよりも長い距離ですが楽しみながら参加してくれています。
色々な初めてが多いので、楽しんではいるものの見えない疲れも多いと思いますので、帰ったらゆっくりお過ごしくださいね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそして本日は笠間市でピアノ教室を行っている、安達先生、そして娘さんのわかなさんが来園して下さり、子ども達に素敵なピアノの連弾演奏を聞かせてくれました。知っている曲では、歌ったり、手拍子をしたりとノリノリで聞いていました。
素敵な音色に初めは泣いていた子達もいつの間にか泣き止んで座って聞き入っていました。

中々生演奏は聞く機会も少ないと思います。貴重な時間を過ごす事が出来ました(*^^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳)記:友子

春を感じながらの移行期・・・(*^-^*)

2022/03/11

今朝の園庭遊びの途中、子ども達に呼ばれた先に行ってみると、

園庭の吊り橋下の目立たないところにクリスマスローズが咲いていました。

 

 

 

 

 

 

何気なく見過ごしていたので、子ども達の発見と心の豊かさに幸せな気持ちをもらって、1日がスタート(*^^)v

移行期に入って早、1週間。園生活の流れが変わり、始めは不安や戸惑いの様子が見られたばなな組からの新年少さん達も、お兄さんお姉さんとすっかり打ち解け、笑顔も沢山見せてくれるようになりました。

今日のハイハイ運動後のお楽しみは、おふねの運動をして・・・

 

 

 

 

 

 

 

その後綱引きにチャレンジ★

綱をピンクの布にして、ちょっぴり春らしさをプラス(*^-^*)

年少&年長でペアを組んだチーム対抗戦は白熱!

真剣に引っ張りながらペア同士の仲もさらに深まった様子でした💛

 

 

 

 

 

 

その後、指先の時間はこちらも“春”繋がりで さくら色の大きな模造紙にお絵かきをしました。

グループ毎に思い思いに楽しく伸び伸び活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成したら集めてすぐに壁面に飾ると・・・

 

 

 

 

 

 

 

「あっ、僕の描いたの見つけた!」

「みんな一緒に見るとすごい~」と嬉しい歓声が上がっていました。

 

まだまだ制限のある中での生活ですが、子ども達と穏やかな春を待ちわびつつ楽しく過ごしていきたいと思います。

                                     ぶどう組担任:あつみ 記

 

 

移行期に入りました(^O^)

2022/03/10

日に日に寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるようになりましたね。

暖かくなってきたので、虫たちも活動を始め、また緑葉や色鮮やかな花も咲き始めました。

いよいよ進級の時期になりました。

進級に向けての「移行期」が今週から始まり、毎日慌ただしく過ごしています。

ばなな組さんからきた子ども達(新年少さん)、どうかなー、泣いたりしないかな~と心配していましたが、

なんと、泣く子は一人もいなく少し戸惑いながらも一生懸命頑張って過ごしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年中さん、新年長さんは、困っている子がいると優しく手を差し伸べてくれる姿が見られます。

自分たちが、上のお兄さんお姉さんにしてもらっていたことを、自然と行動に移しているのです。

そんな姿をたくさん目にすると、心も体も成長しているなと、嬉しくなります。

 

*そして今日は守谷市の神山さんという方が、太鼓の演奏に来園して下さいました。

大きな音がドンドンドンと園庭いっぱいに鳴り響き、子ども達にとってまた一つ、思い出となったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

       3・4・5歳児 もも組 まさよ:記

移行期開始♫メロン組(卒園児)の様子♡

2022/03/09

昨日から移行が始まり、年長児は年長児だけでプレハブでの生活が始まりました。

体操の時間も年長児だけなので、お相撲対決や椅子取りゲームなど同年齢での勝負を思いっきり楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 

そして小学校へ向けて、椅子に座っての指先活動です。とても集中して取り組めています。

 

 

 

 

 

 

戸外遊びやゾーン遊びも同年齢で楽しむ姿が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残りの保育園生活も、お友だちと仲良く楽しい時間であってほしいなと思います。

そして、今日は畑の土作りをおこないました。

沢山の方々から頂いた野菜くずを、指先の時間に細かくちぎりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこにボカシを混ぜ、さらに足で踏んで・・・畑にまきます。そして草をかけマルチ(ビニール)を被せて完成!

働き者のメロン組さん、一生懸命ちぎったり、踏んだり、まいたり、お手伝いをしてくれました。

たくさん動いたのでお腹もペコペコの様子( *´艸`)

給食はみんなおかわりをしてたくさん食べられました♡

      メロン組 なおみ:記