2022年 2月

ひな祭り製作をしました

2022/02/28

厳しい寒さもやっと終わりが近づいてきたようです。まだまだ朝夕は冷え込みますが午後はポカポカ陽気の時もあり、子ども達は外遊びを楽しんでいます。
いちご組最後の一カ月となりましたが、子ども達の気持ちに寄り添いながら有意義に毎日を過ごしていきたいと思います。

ひな祭りは女の子の成長を祝う日としておひな様を飾ったり、ちらしずしを食べたりする行事です。
園の玄関先にもおひな様も飾ってあります。また、いちご組のお部屋にもおひな様を飾ることができました。

年度末が近づくこの時期は、手先をうまく使えるようになりました。細かなシールでも台紙からはがして、ひな人形の顔の目や口に貼ることができました。真剣な表情で頑張って挑戦し、皆よくできましたね。

 

 

 

 

 

 

シール貼りでは、「シールをはがして貼る」という動作を何度も繰り返します。この様に同じ動作を繰り返すことで指先への神経伝達の精度を高め、指が細かいところまで自分の思い通りに動かせるようになります。その指先運動の中で鉛筆を持つ準備にもなりますね。精度の高い器用な手先になるよう、お家でもシール貼りをたくさん取り入れて遊んでみて下さい。

おひな様の前で、ハイ ポーズ‼

 

 

 

 

 

 

おひな様・おだいり様の顔に子ども達の写真を載せ、写真付き壁掛け式にしました。持ち帰りの際にも飾ってくださいね。
子ども達の健やかな成長を願います。    いちご組(0歳児) 飯塚:記

移行期前に・・・。

2022/02/25

残すところ、あと一週間ほどで移行期になります。

みかん組さんは沢山、色々なことができるようになりました。

今日は、そんなみかん組さんの成長の様子をギュっとまとめてお届けいたしまーす。

ハイハイ運動は、ハイハイやハイシー・ワニ這い・ペンギン・アヒルと上手に出来るようになりました。今では、衝立を置いて、ぐるぐると回りながらの運動ができるようになりました。途中で反対周りにしても、ちゃんとぶつからずに出来るみかん組さんの対応力には、スタッフ一同、驚かされています。

 

 

 

 

 

 

指先活動は、自分のかごを選べるようになったり、何をしたいのかきちんと選択できるようになりました。集中力も高まり、最後まできちんと座って指先の時間を過ごせるようになりました。

 

 

 

 

 

 

コーナー遊びでは、ままごと遊びの大好きなみかん組さんは、人形を持つとおんぶ・抱っこをして、「お母さん・お父さん」に早変わりなのです。

 

 

 

 

 

 

すくすくガーデンとももうすぐお別れ・・・、すくすくガーデンの砂場で「型抜き」遊びが流行中。「アイスどうぞ」「ケーキできました」とごちそうしてくれます。ばなな組では、広い園庭遊びが待ってます。

 

 

 

 

 

 

みかん組で過ごすのももう少し・・・。楽しく過ごせるようにしたいなーと思っています!!

みかん組(1歳児)担当  程塚:記

 

 

ひな祭りに向けて…

2022/02/24

「明かりをつけましょぼんぼりに~」3月3日はひな祭りです。
指先活動の時間に、ひな人形の製作に取り組みました。
お内裏様とおひな様のお着物になるのはお花紙です。手の平でクルクル丸めたら、親指と人差し指でさらにギューと小さくしていきます。「見てみてー」や「こうであってる?」とスタッフに確認する姿も見られたました。
両面テープを器用にはがして貼ったら、素敵なお着物の完成です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、丸く切った画用紙に顔を描いていきます。髪の毛を黒のマーカーで染め、目や口を描いていきます。
顔を描くのも上手になってきて、色々な表情のお内裏様とおひな様になりました。
個性あふれる作品が完成しました(*^▽^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

お部屋の飾ってありますので、お迎えの帰りにでもご覧になってみて下さいね!!
後日、お持ち帰りしますのでお楽しみに♡
そして、来月(3月8日)からはもも組・ぶどう組にわかれて移行期の開始となります。
寂しさもありますが、子ども達と、残り少ない時間を大切にしていきたいと思います。
色々なことができるようになってきたばなな組さん、移行してもさらなる大きな成長を見せてくれることでしょう!!
ばなな組(2歳児担当)武井:記

春を待ちわびて・・・

2022/02/22

 まだまだ朝夕寒さ厳しい日が続いていて、うららかな春が待ち遠しい昨今・・・。

先週から少しずつ、3月3日の桃の節句にちなんだお雛様飾り製作をしてきました。

子ども達一人ひとりの個性が光る男雛と女雛のお顔に、

コーヒーフィルターに色鮮やかな模様のにじみ絵をした着物を纏わせ、

毛氈をイメージした赤の台紙にまとめれば・・・春を感じさせる華やかな飾り雛の完成!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一遍にぶどう組のおへやが華やぎ、子ども達もスタッフも思わず顔がほころびました(*^-^*)

大成功のお雛様製作!このぶどう組メンバーでの素敵な思い出の1つになりました☆

 

・・・そしてもう一つ、日中の子ども達の様子から。

コロナ対策の一つとして、子ども達の昼食やおやつ時、子ども達はお喋りをグッとがまんし、

黙食を心掛け、さらに感染対策としてパーテーションを導入しています。

小さいながら、きちんと静かに落ち着いて食べる事ができており、スタッフ一同感心して見守っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日でも早くコロナが終息し、パネルやマスク越しでなく笑い合える日が来ることを願ってやみません。

安心して園生活を過ごせよう、スタッフ一同努めていく次第です! 

                                     ぶどう組担任:あつみ 記

お雛様製作♫

2022/02/21

梅の花のつぼみもふくらみ、春はもうすぐそこまで来てるなーと感じますが、まだまだ寒い日が続いています。

2月も後半となり、移行期まであとわずか・・・

3月3日は「ひな祭り」   ひな祭りは女の子の健やかな成長と健康を願う桃の節句の行事です。

今週は指先の時間にお雛様製作をすることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、お内裏様・お雛様のお顔の作成。年長さんは丸く切るのもお手のもの。ハサミを上手に使って、あっという間に出来上がり。

年少さんはちょっと難しそうでしたが、ゆっくりゆっくりハサミを動かし、出来上がり―♡顔の形はご愛敬( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                            (仕上がり予定)

その後はマーカーでお内裏様とお雛様の顔を描き、・・・本日はここまで♫

♫あかりをつけましょ ぼんぼりに♫毎年お雛様の製作が始まると、進級の時期なんだなーと、うれしさもあり、さみしさもある

複雑な気持ちになります。残り少ないもも組での生活。元気に明るく、楽しく過ごしましょうね!!

 

   3・4・5歳児担当 もも組 高田:記