2022年 1月

たくあん漬け&味噌作りをしました😊

2022/01/19

年末から延期していた「たくあん漬け」を、昨日実施しました。干し大根15キロに塩・きびさとう・昆布・ぬか・果物の皮を干したものを準備し、「つ」の字に曲がるようになった「干し大根」を年長さんが交代で入れていきました。糠を触ると「わ~!ふわふわだ!」と大喜び!最後には「おいしくなぁれ」のおまじないをし、大騒ぎしながら無事終了!ランチルームの前のデッキに保管してあります。どんな沢庵ができあがるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、今日は「味噌作り」、第一回目は、10キロの大豆で、5樽仕込みました。昨日浸水した大豆を朝からコトコトと煮て、熱々の物をビニール袋にわけて、年長さんが潰しました。子どもキッチンでは、麹と塩を混ぜまぜ!(麹はお米と菌ちゃんが仲良くなったものと話しました)次に、潰した大豆を混ぜ合わせ、野球ボールのようにして、交代で樽に投げ込みました。途中待ち時間には、しりとりをしたりしながら、楽しいクッキングになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来月は、すみつかれ作り・お魚見学?・釜戸でご飯炊き・のり弁づくり・第二回の味噌作り・カスミさんの出前講座・クッキーづくりと、卒園前にお楽しみ食育がいっぱいです。ファイト!!です。   栄養士   箱守 美智子

 

凧あげできました!

2022/01/18

先週の金曜日、保育園のお正月遊びウィークで作った凧を園庭で無事にあげることができました。

本当は、7日のお正月遊びウィーク最終日に凧あげをしてお正月遊びウィーク終了・・・としたかったのですが、予定通りにはいかず・・・。

そう、それは、雪がふったからでした!!

雪遊びができて、それはそれで楽しかったので「OK」だったのですが、やはり、凧あげしないとなー、お正月終わらない感じ~ということで、先週の金曜日に凧あげをしたので、その様子をちょっとご報告。

みかん組さんの凧は、ビニール袋で作った凧です。

走るのが得意になったみかん組さんは、園庭にでると凧を持って走る・走る・・・、というのもあっという間に終了!!魅力的なすべり台や築山の階段へと子ども達は散っていってしまったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフが凧を回収し、凧あげは終わり、みかん組のお正月遊びウィークも終わったのでした。

みかん組(1歳児)担当  程塚:記

初祈祷!!

2022/01/17

本日、良い天気にも恵まれご祈祷を受けてきました。
今年も新型コロナウィルの感染拡大防止の為、拝殿前でご祈祷を受け、また未満児・以上児分かれての参加となりました。
いつもの参拝と違って、衣装を装った宮司さん(山内園長)の姿に興味津々…。
一日でも早く、今の不安な状況がなっなって以前のような当たり前の生活が戻ってきますように…。
そして、子ども達が健康で安全な生活が送れますように…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな時もどうぞ子ども達をお守りください…!!
日頃の感謝を込めて、子ども達とスタッフ一同、明るい未来を祈りました。
園に戻って、新しいお守りをリュックにつけました!!
これからも、子ども達の成長を神様が見守ってくれることと思います!!
ばなな組(2歳児担当)武井:記

お店屋さんごっこの準備進めてます(*^▽^*)&おまけのエピソード…

2022/01/14

 来週の21日㈮に実施予定のお店屋さんごっこに向けて、今週から少しずつお店に陳列する商品の準備を始めました。指先の時間やゾーン時にコーナーを設け、どの子も楽しみながら製作できるように品物や環境を工夫しながら進めています。

 

ぶどう組では、カップケーキ、お弁当、たこ焼き、キャンディ・・・と今週だけでも

かわいい品物が出来ました(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

様々な商品を手作りしながら、わくわくな気持ちもどんどんふくらむ子ども達♥

来週も子ども達と楽しみながら準備を進めていこうと思います(*^▽^*)

 

・・・それと、おまけのエピソード★

毎朝の登園後&午後の園庭遊びの一コマ。

厳しい寒さのこの時期の自然からの贈り物、小さなバケツに出来ていた氷と霜柱。

純粋な子ども達にかかれば、平たい氷は棒で叩いて・・・

「あっ、きれいな音がする~!」「叩いてたら割れっちゃった・・・けど、パズルにしてみよう!」

 

 

 

 

 

 

霜柱は、手のひらやテーブルに乗せて・・・

「氷のお城みたい!土の下にお城があるみたいだね!」と興味津々。

 

 

 

 

 

 

氷の結晶にも負けないくらい、きれいな子ども達の心と目のフィルターを通して見える世界を、一緒に感じる事の出来る幸せを味わえたひと時でした♥

寒くて辛さもある時期ですが、子ども達を見習って楽しい事を見つけながら過ごしたいですね♪

 

 

                            ぶどう組担任 : あつみ 記

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の風物詩 ”焼き芋”

2022/01/13

”寒”に入り、一段と寒さが厳しくなってきました。しかし、子ども達は寒さを吹き飛ばすほど

元気いっぱい走り回っています。

年長児は、午前寝もなくなり、文字の練習が始まりました。

保育園での生活もいよいよ残りすくなくなってきましたね。

そして今日は、毎年楽しみにしている 冬の風物詩”やきいも”作り。

まず始めに、お芋を水分を含んだ新聞紙でくるみ、その上にアルミホイルを巻きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは年長さんにお手伝いしてもらいましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、たくさん集めておいた、落ち葉の中に投入!「おいしくできるかなー」待つこと数時間。

置き火の中から取り出し、さわってみると、「できたできた!!」ホカホカの焼き芋!!

「あまーい!」「おいしい!」みんなで少しづつ分け合っておいしく食べました♪

 

p,s今日は主任の”ピザ”もありました。いつもおいしいピザをありがとうございます。

美味しいものをたくさん食べた一日でした(≧▽≦)

 

 

 

 

 

 

もも組(3・4・5歳児)担当 高田:記