2021年 3月

もも組 移行期の様子♪

2021/03/16

移行期が始まり早、一周間がたちました。

ばなな組さんから来た「新年少さん」、先週はぶどう組ともも組のお部屋を行ったり来たり、気が付いたらぶどう組のお部屋で

指先活動をしていたり(笑)、お仕度も一緒に行っていましたが、今週は違います!

お仕度も自分で出来るようになったし、自分の場所もバッチリ覚えたし、迷子にもなりません!

そして新年中さんも去年に比べたら、とてもしっかりしました。お仕度なんてあっという間です。

そしてそして新年長さんは・・・泣いている年少さんの涙を拭いてあげたり、お仕度のお手伝いはもちろん

移動の時は必ず小さい子の手を引いてくれるんです。

こんなにも、日々成長がみられ、私たちスタッフも頼もしい姿に感動です。

移行期はまだ続きますが、無理なく進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3・4・5歳児 もも組 なおみ:記

今日のめろん組(*^-^*)

2021/03/15

 年長さん水入らずで過ごしているめろん組。

プレハブでの生活も早2週目に突入です。

園生活で自主性がしっかり育ってきている年長さんだけあって、お仕度や様々な準備などはスタッフが促すまでもなく、子ども達自身でほぼバッチリです!

いつものように粗大運動後、気持ちを切り替え、ひらがな学習へ。机や筆記用具など、きちんと自分達でサッと準備できます。毎日一文字ずつ練習してきたひらがなも、今日がラストの“を”になりました。一番難しい字でしたが、一生懸命取り組んでいましたよ(^^♪

 

 

 

 

 

 

頑張った後は・・・仲良く室内遊びへ!

この時期、レゴもすごい作品を自慢し合っていますが、ラキューも負けていません☆子ども達の自慢の作品をちょっぴりご紹介♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考本に載っていない大作もあり、発想の豊かさに感心させられます!

めろん組での生活も毎日が貴重な思い出作り・・・。水入らずも良いですが、在園児のお友達と一緒に過ごすきよみさんの読み聞かせや歌の時間もとっても大切・・・。

 

 

 

 

 

 

卒園まで残り少ない日々をめいいっぱい楽しんで過ごしてほしいと願うスタッフ一同です・・・。

             本日のめろん組担当:あつみ 記

調理室の裏のお話

2021/03/12

なかなかお目にかかることのない「調理室の裏の畑」をご紹介致します。11月に種蒔きした「そら豆」が冬を越して、こんなに育ってきました。5月の末には沢山の「そら豆」が収穫できそうでとても楽しみです。小松菜やかき菜もまた復活して美味しそうな葉っぱが出てきました。お味噌汁の具になりますね。

 

 

そして、毎日の「生ごみ処理」をお知らせしたいと思います。まず、やさいの切れ端や玉ねぎの皮は、よく洗って、煮だして、翌日のベジブロススープ(野菜だしスープ)にします。濾した野菜くずや果物の皮(バナナ以外)、少量の残食は、裏の畑に持っていき、EMぼかし(春と秋に子どもたちとつくっているものです)を混ぜ、さらに土を混ぜ、最後に見えなくなるくらいの土をかけ、シートを被せます。蒲鉾状に1週間くらい埋めていき、次の場所へ移ります。約2週間(寒い時期はもっとかかります)たつと、きれいな土になり、プランターや畑に持ち出されます。この繰り返しの結果、生ごみは園内で処理され、リサイクルされています。栄養士 箱守美智子

 

 

 

 

みかん組さん、順調です♪

2021/03/11

みかん組さんでの生活も5日目となり、広々とした部屋でのびのびと過ごしています。

でも、やっぱりいちご組のお部屋が大好き!

気づくとトコトコ歩いていくみんなです(#^.^#)

一日のスタートは、雑巾がけからです。こんなに上手にできます。

 

 

 

 

 

 

新しいテーブルは、お友だちと向かい合い座ります。

指先活動や、おいしい食事の時間、顔を見合わせてニコニコとっても嬉しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さいながらも、新しい環境に一生懸命頑張っている姿に、寄り添いながら、いっぱい触れ合って仲良くなっていきたいと思います。

                      みかん組(1歳児) 関口:記

移行期順調です!!

2021/03/10

先週の5日に移行期を迎え、みかん組からばなな組へと移行した子ども達。
しかしながら、すぐお部屋に入って遊ぶのではなく、ばなな組になり「出来ることは自分で」ということで朝のお支度を行います。
みかん組のときには全てお家の方にやって頂きましたが、おしぼり・ランチョンマットなど自分のマークシールを見つけていれたりしてリュックをロッカーの
中に入れて終了です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初めは戸惑って子ども達も、少しずつではありますがスムーズにできるようになってきました(^_^)
そして、みかん組では、給食のときはワンプレートのお皿に盛り付けでしたが、ばなな組では主食・主菜・副菜・汁物、別々の器に変わりました♪

 

 

 

 

 

 

 

これからも無理なく進めていきたいと思います!(^^)!
ばなな組(2歳児担当)武井:記