昨日、今日と雨降りで、その上気温も上がらず長袖で登園の子もいるほどでした。しかし梅雨寒から、今日の午後は蒸し暑くなりましたね。
7月7日の「たなばた」に向けて、みかん組でも少しずつ飾りを作っています。輪つなぎはちょっとまだ難しいのでスタッフが用意しました。
子ども達は指先活動もずいぶん落ち着いて座っていられるようになって、その内容によって一斉にやったり、テーブルごとにやったりしています。
そして先週は織姫・彦星を作ってみました。スタッフが用意した障子紙を、三角や四角に折ったものを1つずつ手に持って、パレットが用意(絵の具が5色)されたところに「チョンチョン」と折り目の所を付け、にじみ絵にしたんです♪
慎重にそーっとつける子ども達。隣に座っている子は、興味津々。それぞれステキな織姫・彦星の着物ができました。
翌日には、顔を描いてみました。黒と赤のマーカーで「おめめ、おめめ、おくち、はな・・・」と言いながら、意識してそれらしく描ける子も増えてきました。
他に、スズランテープを手で裂いて、流れ星風にしてみたりもしました。
7月3日には、七夕飾り・お家で願い事を書いてもらう“短冊”も一緒に持ち帰ります。子ども達の成長を願って、お家の人と一緒に飾ってみて下さい。
みかん組(1歳児)雅子:記