2020年 6月

七夕飾り みかん組編🍊

2020/06/23

 昨日、今日と雨降りで、その上気温も上がらず長袖で登園の子もいるほどでした。しかし梅雨寒から、今日の午後は蒸し暑くなりましたね。

 7月7日の「たなばた」に向けて、みかん組でも少しずつ飾りを作っています。輪つなぎはちょっとまだ難しいのでスタッフが用意しました。
子ども達は指先活動もずいぶん落ち着いて座っていられるようになって、その内容によって一斉にやったり、テーブルごとにやったりしています。
 そして先週は織姫・彦星を作ってみました。スタッフが用意した障子紙を、三角や四角に折ったものを1つずつ手に持って、パレットが用意(絵の具が5色)されたところに「チョンチョン」と折り目の所を付け、にじみ絵にしたんです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

慎重にそーっとつける子ども達。隣に座っている子は、興味津々。それぞれステキな織姫・彦星の着物ができました。

翌日には、顔を描いてみました。黒と赤のマーカーで「おめめ、おめめ、おくち、はな・・・」と言いながら、意識してそれらしく描ける子も増えてきました。

他に、スズランテープを手で裂いて、流れ星風にしてみたりもしました。

7月3日には、七夕飾り・お家で願い事を書いてもらう“短冊”も一緒に持ち帰ります。子ども達の成長を願って、お家の人と一緒に飾ってみて下さい。

みかん組(1歳児)雅子:記

願いをこめて・・・

2020/06/22

今日は朝から、THE☆梅雨という空模様ですね。。。

7月7日の七夕にむけて、七夕飾りの準備をすすめているばななさん(*^-^*)

先週の指先の時間に、折り紙やコーヒーフィルターなどを使って製作していました。

今日は、丸く切った折り紙をのりでペタペタ・・・

 

 

 

 

 

 

1の指(人差し指)に、のりをちょっとだけ付けて好きな色から繋げていきます。

「ベタベタだ~」「次は、これ!」と一生懸命作っていましたよ(^_^)

 

 

 

 

 

 

どんどん繋げていったり、途中で円になりリースのような形になったり

カラフルな、まんまる可愛い飾りができました。

 

 

 

 

 

 

織姫・彦星には、末永く仲良くいられますように

吹き流しや三角つなぎには、裁縫や機織りが上手になりますように

スイカには、今年も豊作になりますように

輪飾りには、みんなの夢・縁が連なっていつまでも繋がっていきますように

などなど、諸説あると思いますが、七夕飾りには色々な意味が込められているのですね(*^▽^*)

来月お持ち帰りしますので、ぜひ家族みんなで笹に飾ってみてください♪

                               ばなな組(2歳児)担任:真由美 記

 

 

 

飼育順調です(*^^)v

2020/06/19

カブトムシの飼育をし始めて早、数週間。

子ども達は、登園して朝のお仕度を終えると、飼育ケースを覗いて幼虫の様子を観察するのが毎日の日課となっています。

「今日も幼虫さん、元気にモゾモゾしてるね!」

と様子を確認。

・・・と、なんとなんと!!

昨日までと何だか様子が違うのを発見(@_@)

「お洋服みたいなの脱いでる!」

「カブトムシの形に変身してるよ!」

と皆で大興奮。

 

 

今週はゾーン遊びの時間も子ども達は代わる代わる飼育ケースを覗いては、

日に日に茶色く変化していくサナギや、次々脱皮していく幼虫の姿をキラキラした目で眺めています。

観察しやすいように、トイレットペーパーの芯や生け花用のオアシスで“よう室”を作って見守る事にしています。

そんな子ども達の熱い思いに応えてくれたのか、オスメス両方ともサナギになり、違いが良く判って良い勉強になっています。

 

自分達で飼育している事で、昆虫図鑑を広げて興味深く読んでいるお友達の姿を多く見かけるようにもなりました。

 

この時期ならではの昆虫飼育を楽しみながら、カワイイぶどう組の子ども達の

成長と合わせて見守っていこうと思うスタッフ一同です(*^^)v

                                                       ぶどう組担任:あつみ 記

 

あじさい苑へ❁

2020/06/18

昨日は、梅雨の合間の晴れ間を見つけて、神社の「あじさい苑」まで散歩に出かけました。まずは、いつものように神社に手をあわせ、ご挨拶をしてから出発です。

 

 

 

 

 

 

神社の境内に入ると「あ!ここ来たことある☆」「ダンゴムシいるかなー??」とあちらこちらから色んな会話が…!(みんなとても楽しそう)

 

 

 

 

 

 

 

空気がひんやりとして気持ち良かったですよ(^^♪なんと、なんと!ウグイスも鳴いていたんですよ!そしてアジサイ苑に到着。青・白・紫と色とりどりのアジサイの花が咲き乱れちょうど、今が八分咲きでした。

きれいなあじさいを見てコロナで明るい話がないなか、気持ちがほっこりし、穏やかになったように感じました。

道中年長の子が年少の子を気づかう言葉や、行動を何度か目にすることがありました。思いやりのある、優しい子に成長しているな―と感動‼

アジサイの前で写真もとってきました!またひとついい思い出ができました♡

 

 

 

 

 

 

もも組(異年齢)記:まさよ

今年もウメジュース作り(*’ω’*)

2020/06/17

年長さんウメジュース作り!第2段!✨✨先週、第1段として青梅のへた取りをして冷凍庫で凍らせました。それを昨日…その凍らせた梅(半分は境内の梅で、園長が落としてきたもの)を氷砂糖と一緒に瓶の中へ交互に入れていく工程へ(*^-^*)今回は園庭でとれた杏子も一緒に!みんな梅を落とさないように慎重に入れていき、最後は「おいしくな~れ」のおまじないをかけながらりんご酢を入れ、蓋をして終了(#^^#)❤後は毎日まぜまぜ~♪一晩ですが結構水分がでてきました!ランチルームで子どもたちもみえるところに置いてあるので、これから出来上がりまでの変化を楽しんでいきたいと思います♬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして!本日ハッピーメニュー💕💕の日!メニューはキッズビビンバ(*’ω’*)でした。付け合わせの青のり入りフライドポテトは、下味にそばつゆを使用!揚げた時の香ばしい香りがランチルームからクラスへと流れ~食欲をそそります♬夏と言えば「スイカ!」火照った体を癒してくれます…やさいたっぷりビビンバ美味しかったね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記