2020年 6月

コーナー遊び楽しんでいます♪

2020/06/30

先週から実習生のお姉さんが、ばなな組に入ってくれ子ども達も元気いっぱい過ごしています。
さて、本日はコーナー遊びの様子をお知らせしたいと思います。
先日、新しく買っていただいた「パズル」がなんと大人気!!乗り物や動物など色々な種類のパズルがあります。
密にならないように、子ども達同士での間隔もあけ、二人くらいずつで遊んでいます。
集中してパズルをはめて「出来た~」「見て~」など完成すると満面の笑みを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

こちらはおままごとコーナー。赤ちゃんのお世話が大好きで抱っこしたりお料理を作ったりとごっこ遊びを楽しんでいます。
とっても可愛いですね♡

 

 

 

 

 

 

そしてブロックコーナー。高く積み上げたり、色々なものに見立てたりして子ども達の発想には私達スタッフも驚かされます。

 

 

 

 

 

 

遊びの中で「貸して」「いいよ」などの子ども達のやり取りも見られ、言われたお友達もスムーズに貸すことができとても優しさを感じます。
みんなで、仲良く・楽しく遊ぶ子ども達の様子を見ると温かい気持ちになります。
おまけ!!!
マーブリングという技法を使い、子ども達と一緒に行ってみました。
おけに水をはり、液体をたらしゆーっくりかき混ぜ画用紙をそーっとのせると、あら不思議!!こんなきれいな模様が…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子ども達も初めての体験で興味津々楽しそうな様子でした。
出来上がったものは風鈴の一部分になり後ほどお部屋に飾りますのでぜひご覧下さい。
                                        ばなな組(2歳児担任)武井:記

たなばたさま☆彡

2020/06/29

 今日は梅雨の晴れ間でお日様も顔を出し、気持ちの良い週のスタートとなりました。

もうすぐ七夕。

保育園では子ども達と七夕の笹飾り作りを楽しみました。

今回はぶどう組の笹飾りをご紹介!!!

 

 

 

 

 

 

☆おりひめとひこぼし・・・お顔をマーカーで描き、着物はマンダラを染めました。髪の毛の飾りも自分達で好きなのもを選びました。

☆流れ星・・・はさみでチョッキン!広げてみたらあら、びっくり!お星さまの出来上がり。

☆スイカとクワガタ・・・すいかははじき絵で。クワガタは少し難しかったけど年少さんも年長さんたちに教えてもらいながら頑張りました。

☆貝つなぎ・・・中・長)ハサミで細かく切るのが大変だったけど説明をよく聞いてできました。

        少)くるっと丸めてのりを付けるのをがんばりました。

と、いくつかを指先の時間に行いました。色々な経験をして出来る事が増えている子ども達です!!

短冊はぜひお子さんと一緒に願い事を書いてみてくださいね。

 

この飾りと笹(ご希望の方は)7月3日に持ち帰りますのでこのような感じで飾ってみてください。

いくつかお家でも作ってみるのも楽しそうですね。

 

 

 

 

 

 

大笹もばなな組のテラスの前に飾ってあります。

送り迎えの際、ぜひお子さんとご覧になり、季節を感じていただけたら…と思います。

 

 

 

 

 

 

みなさんのお願い事、叶いますように・・・・♥

 

                                  以上児ぶどう組 ももこ記

おさかな🐡

2020/06/26

今週は実習生がもも組さんに来てくれているので、子ども達も毎日いつも以上に元気に過ごしています。

そして、夏に向けて綺麗なお魚を製作しました!今回は、毛糸と絵の具で引っ張っただけの簡単な方法ですが

子ども達もおもわず「すごーい(‘Д’)」とビックリしていました!それがこちらです!!!!

 

 

 

 

 

 

見方によってはお花にも見ますね☆これを魚の形に切り、鱗を付けら完成です!

個性的で素敵なおさかなさんが出来上がりました。後日お部屋で泳ぎだすので、お楽しみにお待ちくださいね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

もも組(異年齢)記:ともこ

内科健診

2020/06/25

毎日降る雨で、お庭の木々もしっとり・・・。でもそんな中、あじさいがとっても綺麗ですね。調理室裏のゴーヤのグリーンカーテンも一気に伸び、野菜畑も何の野菜かがわかるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急に昼食時、子どもたちが「耳はどことつながってるの?」「心臓はどこ?」などと、体のことを話題にしてきてるな?と思いきや・・・今日は内科健診の日でした。さすがに、もも・ぶどう組さんは、みんな自分からお腹を出してみていただいていました。

 

 

 

 

 

 

先日年長さんと漬け込みをした「ウメジュース」と「杏子ジュース」(杏子は昨年少しずつ収穫をしたものを冷凍保存しておきました。今年も穫れそうですよ!)も氷砂糖がだいぶ溶け、水分が出てきました。梅干しも、きれいな梅酢が上がってきています。

 

 

 

 

 

 

そして、今日の昼食の主菜は「ウインナー入りのかき揚げ」でした。カボチャ・ズッキーニ・玉ねぎ・ウインナー・人参・・・衣にはカレー粉と昆布茶・塩を入れ、そのままでとっても美味しかったようです。ちょっと苦手なかぼちゃやズッキーニも、「おいしい!」と子どもたちの食べ具合も抜群!どうぞご家庭でもお試しくださいね。おやつは、「ツナマヨチーズトースト」でした。ツナ・シュレッドチーズ・コーン・パセリ粉・マヨネーズを混ぜ合わせ、食パン(6枚切を半分にカット)にのせて焼くだけです。食欲のない朝にも、パンだけを食べるよりいいですよ!ミニトマトをスライスしてのせてもいいと思います。どうぞこれもお試しくださいね。   栄養士 箱守美智子

絵の具に挑戦!

2020/06/24

今日は久しぶりに青空が見られ、子ども達も外へ出て思い切り遊ぶことが出来ました。

そんな中、いちご組の話題は「外遊び」ではなく、指先の時間の「絵の具遊び」についてです。

なぜ、絵の具遊びをしたかというと・・・部屋の中には「さくらんぼ」が飾ってあります。

もちろん、子ども達が指先の時間に製作したものです。

そろそろ違う物を飾ろうかな~と思い、考えた末「かさ」にたどりついたのです。

まずは白い傘の形の画用紙に、クレヨンでお絵描き。

其の後、なんと・な・な・なんと絵の具が登場するのです。

そう「はじき絵」です。

初めて筆を持つ子ども達は、最初、上下さかさまに持ってみたり、なめようとしてみたり、それは大変。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2人ずつで塗ったのですが、そんなこんなを阻止しつつ「はじき絵」が完成したのでした。

お部屋に飾りますので、ぜひ、本物はその目でご確認を。

 

※今日は毎年恒例となっている「成田奈緒子先生の講演会」の日でした。

 コロナの影響で森のお部屋には集まらず、リモートでの講演会となり、

子ども達の長期的な心身の健康と発達の為に、今大人ができること、しなければならないことについて確認できた講演会となりました。

 

                                        記:いちご組 程塚