2020年 4月

いよいよです🌸

2020/04/22

花も一気に咲き、園庭の木々たちも柔らかな緑に包まれてきました🌳木の間からこぼれるこぼれ日と優しく感じる風そして葉の擦れ合う音を聞くと温かな気持ちになりますね

 

 

 

 

 

 

先日、駐車場に咲いた「八重桜」を塩漬けし、梅酢をまぶした桜を干しています(#^^#)梅酢も保育園で毎年年長さんと作っている梅干し作りの時にできた梅酢を使用!✨✨✨見事にきれいな色になりました💕登園の際保護者の方にも「きれいですね」などとお声掛けいただきこどもたちも「いい香り~❤」とにこにこでした( *´艸`)

 

 

 

 

 

 

 

干した後は、さらに塩をまぶし保存します。出来上がった塩漬けは卒園式のお赤飯にのせたり、だし茶漬けにトッピングしたり、クッキーに入れたりと・・様々なものに使用していきます♬

その時期の旬を逃さず、自然の恵みを伝えていきたいと思います

 

栄養士 飯島記

いちご組の様子🍓

2020/04/21

今日は曇り空で室内よりも外の方が暖かく、日差しが欲しい一日でした。

緊急事態措置が発令されて新型コロナウィルス感染拡大を防ぐため、市からの要請に対してたくさんの方にご理解とご協力をいただき有難うございます。

本日のマチコミメールでお知らせしました保育園の動画も今日から見ることが出来ます。楽しい動画になっていますので、ご覧になってくださいね♪

いちご組では、いつも以上にこまめに検温して体調の変化に注意したり、看護師が子供たちが触れるおもちゃやロッカーなどをEMや強酸水を使いこまめに拭いたりしています。

 

 

 

 

 

 

お友達も保育園に少しずつ慣れてきた時ですが、早く状況が落ち着いてみんなが元気に登園出来ることを待っています。

気温差もあり、体調崩しやすい時期です。
栄養のある食事と十分な睡眠を心がけて元気に過ごしましょうね。

いちご組(0歳児)担当 沢部:記

みかん組の様子🍊

2020/04/20

  暖かい日が続いたと思ったら急に寒くなったり、晴れたり雨が降ったり、寒暖差があって体調管理が欠かせない日々が続いていますね。
そして、コロナウイルスのニュースが連日放送されています。緊急事態措置も発令され、子ども達のマスクの着用や自粛に伴った欠席など、保護者の皆様にもご協力いただいております。

 みかん組でも、コロナ対策として色々なことを工夫しています。本日は「手洗い」の様子をお届けしたいと思います!
ずっと続けている「EM」活性液を入れた水で、食事の前は綺麗にしています。

 

 

 

 

 

 

 保護者の方とお家で楽しく過ごしているお友達も、体調管理には十分留意し、コロナウイルスや風邪にかからないようにしましょう!

みかん組担任 古橋:記

子どもの日に向けて…

2020/04/17

♪屋根より高いこいのぼり~♪
保育園の園庭にも、こいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。
5月5日子どもの日にちなんで、ばなな組では指先の時間に少し早い「こいのぼり」製作に取り組みました。
始めに自分の好きな色画用紙を選んだら包装等で目にするプチプチを使ってスタンプを押し、黄色・青・緑などの絵の具で、色とりどりの模様ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は目にシール・尾びれの部分にマスキングテープを貼りました。
子ども達はマスキングテープを貼るのに悪戦苦闘…。なぜなら、素材により破けてしまったり、丸まってしまうのです。
でも、貼るときの表情は真剣そのもの!!

 

 

 

 

 

 

さて、どんなこいのぼりができあがるでしょうか?
製作したこいのぼりは後日お持ち帰りとなりますので、お家でもぜひ、飾ってみて下さいね♡
そして、午後には山内主任がピザを焼いてれました。
焼きたての美味しいピザをいただき大満足の子ども達でした!!
ごちそう様でした!!

 

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)武井:記

 

令和2年度初めてのお弁当デー

2020/04/16

 新しい年度が始まり、初めてのお弁当デーの日でした!!

子ども達は朝から嬉しそうにいつものバッグは持たなくとも、お弁当だけはしっかり手に持って登園してきました。

朝は何となく不安そうだったり、機嫌がいまひとつ・・・の3歳児も、今日ばかりはニコニコと持ち物の始末が出来ていましたよ(^^♪

 

朝の話題はもっぱらお弁当の話で、「フルーツは〇〇だよ!」「中に入っているのはヒミツ!」などなど・・・

日々の暗いコロナのニュースばかりで沈み込んでしまう昨今ですが・・・

お弁当の明るい話題が私達の心も癒してくれるようでした。

さて、本番は・・・大好きなお友達と年齢別での会食となりました。こちらもなるべく3密を避けるための対策・・・。

年長児はゆめの杜、年中児はテラス、年少児はもりのお部屋!

 

 

 

 

 

 

皆笑顔で嬉しいランチタイムとなりました♫

こんな笑顔を見せてくれると、作り甲斐がありますね、お母さん(*^^)v

今日も愛情たっぷりのお弁当作り、ご苦労様でした!

子ども達の笑顔を励みに、来月もよろしくお願いしま~す!               

 

※PS.食後は身体測定と年齢別の外遊び。自転車にも乗れて満足そうでした!

 ぶどう組担任:ひとみ 記