2020年 4月

いちご組さん!

2020/04/30

今日はさわやかな一日となりました。

せっかくゴールデンウィークに入っても、新型コロナの影響で自粛しないと・・・。

ストレスがたまりますよね。

そんなあなたに癒しを!!

いちご組さんの手形つきのこいのぼり。

 

 

 

 

 

 

かわいい手形にいやされる~。

もう一つは、壁に貼ったいちご組さん特製の顔付きみつばち。

 

 

 

 

 

 

かわいい笑顔に癒される~。

少しでも癒されてもらえたら嬉しいです。

いちご組でした!!

いちご組(0歳児)担当    程塚:記

 

 

お家での過ごし方~絵本~

2020/04/28

大宝保育園のお友だちは、絵本が大好き(⋈◍>◡<◍)。✧♡
午前寝前の、主任の絵本の読み聞かせの時間は、子どもたちにとっても担任にとっても、お楽しみの時間。

どれだけ集中しているかというと・・・

 

 

 

 

 

 

カメラっ子のみんなにカメラを向けても、気付かない位。お友だちがお顔を傾けているのは、絵本の「だるまさんが・・・」

 

 

 

 

 

 

のリズムに合わせて、体や顔を揺らしているからなのです(笑)

また、朝の体操前の体ほぐしの時間に『にらめっこ』をします。

 

 

 

 

 

 

ひざを抱えて・・・「だるまさん だるまさん にらめっこしましょ 笑うと負けよ あっぷっぷ」とそれぞれが変顔を披露してくれますよ。(コーナーの時間に私が口ずさむと、反応してくれました。集中して遊んでいたお友だち、ごめんね(>_<))
それに伴って、「あっぷっぷ」のワードが出てくる絵本も大人気です♪

 

 

 

 

 

 

本日お勧めするのは、こちらの2冊。4月の、みかんぐみの大ヒット絵本です。

一番好きなのは、お家の方のお膝の上でみる絵本でしょうか? それとも、おやすみ前の絵本かな⁇
お外に出られないけれど、その分大好きなお家の人とたくさん遊べるね~と、マイナスな状況もプラスにとらえ、お子さんのかわいらしい笑顔や、今しか味わえない(5年後にはなくなるでしょう)ぷくぷくな柔肌に存分癒されてください。

みかん組(1歳児) 高野:記

ばなな組の様子

2020/04/27

園庭の木々の若葉が美しい季節となりました。
しかし、新型コロナ対策で、日々緊張を強いられての生活の中、子ども達の笑顔や元気に遊ぶ姿は、心を和ませてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ばなな組での室内の換気・EМ散布、また密にならないよう外遊びの時間をずらしたりと、工夫して生活しています。
大切な手洗いも子ども達は、石鹸の泡が嬉しくて、楽しく手洗いしてくれています。
一緒にお手本を見せながらや、歌を歌いながらもいいですね。
早く日常が戻ること願っています。
                       ばなな組(2歳児)担任 関口:記

おうち時間を楽しく過ごそう!(^^)!

2020/04/24

 せっかくの休日、晴れの日なのに、お出かけできない状況が続いていますが、

そんなおうち時間を、せっかくなら親子で楽しく過ごしたいですよね(´-`).。oO

ということで・・・今日は指先の時間に、おうちでも簡単にできる“糸でんわ”作りをしました。

材料は→紙コップ・糸・セロハンテープ・マーカーやシール(紙コップにデザインしたいときは♥)

 

糸でんわ初体験のお友達もいたので、まずは一人ひとりと遊び方を体験★

糸をピンッと張って相手の声を聞くと・・・あら不思議!

二人だけのヒミツの会話が出来ちゃいます。

「ふしぎ~!作ってみたい!」の声が上がり、早速製作スタート!

マーカーで、思い思いのデザインを紙コップに描いたり、シールを貼ったりした後、スタッフがコップの底に糸を通して完成!

 

 

 

 

 

 

登園を自粛しているお友達も、ぜひぜひ世界に一つだけのオリジナル糸でんわで、おうち時間を楽しんでみてくださいね☆

1日でも早くこの状況が改善し、皆揃って笑顔で会えることを願ってやみません・・・        

                                         ぶどう組担任:あつみ記

 

もも組の様子🍑

2020/04/23

 緊急事態措置が発令され、報道では毎日新型コロナウイルスのニュース。

いつまで続くのか・・・。早く終息することを願うばかりです。

暗いニュースのなか、子ども達の笑顔や元気に遊ぶ姿を見ると、心が和み、穏やかな気持ちになります。

 午前寝の時間、3密を防ぐため、なるべく一人一人の布団を離して午睡をしています。

また、子ども達のマスク着用、手洗い・検温・部屋の換気・EM散布など今、私たちに出来る事を精一杯行い、感染しないように取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

*多くのご家庭に家庭保育をご協力いただき、ありがとうございます。

     3・4・5歳児 もも組 高田:記