2019年 7月

魚つり楽しいね♬

2019/07/19

くずついた天気が続き、子ども達が楽しみにしているプール遊びは今週も出来ず・・・。
そこで、ばなな組(2歳児)では少しでも夏の気分を味わおうと魚づくりに挑戦しました。

マーカーを使って自分で選んだ魚に顔を描き体には模様を付けました。

s_CIMG4457 s_CIMG4460

 

 

 

 

 

 

すると、こんなカラフルなかわいい魚たちが出来上がりました!!

s_CIMG4471

 

 

 

 

 

 

出来上がった魚はビニールシートの上に並べ準備万端!ここから楽しい遊びへと変身です♬

s_CIMG4470

 

 

 

 

 

 

つりざおに磁石をつけ魚にはクリップをつけて「魚つり」のスタート!!

s_CIMG4479s_CIMG4476

 

 

 

 

 

 

たくさんの魚の中から一匹に集中・・・。すると「つれたよー」「やったー!」と子ども達は大喜び(*^▽^*)
次から次へと魚が釣れる喜びをみんなで分かち合いながら大いに満喫した子ども達です。水をイメージした「魚つり」で少しは夏の気分を味わうことができたかな!?

ばなな組(2歳児)担任 角野:記

園内研修

2019/07/19

 去る16日(月)、学童クラブと保育園の経験3年未満の職員の研修を行いました。

講師は、セルフ・カウンセリング普及協会講師生井修先生です。子どもに思いやりをもってどのように寄り添って行ったらいいかを学びました。“子どもに接する大人は、上質でなければならない”・・・ということを何かの本で読みました。常に自己研鑽をし、共通理解を諮ることで、子ども達にとっての人的環境の質を上げていかなければ・・・と考えています。

s_20190716_130151 (1)

梅雨空でもゾーンでは晴れ晴れと・・・!

2019/07/18

 連日の梅雨空・・・園庭の中のプールの入れない日々が続いています。

待っている子ども達も残念そうですがあと少しの我慢といったところでしょうか。

元気なぶどう組は最近欠席者も少なく元気に登園してくれ楽しい毎日を過ごしております。

そんな中でもランチタイム後のゾーン遊びはゴールデンタイムになっています。

もも組ぶどう組のかきねを越え、交流しあって色々な遊びをくりひろげております。

 

 指先の時間に作った製作が楽しかったのか一人もくもくとのり付けしている3歳児。

 

s_DSC06850

 

 

 

 

 

 

考えを出し合って大きな作品を作る4・5歳の男の子。

 

s_DSC06851

 

 

 

 

 

 

 

大人気のままごとコーナーでは男の子が人形をあやしたり、料理を作ったり忙しそう・・・

これからの男性は料理も育児も万能でないと・・・。

 

s_DSC06852

 

 

 

 

 

 

トランプコーナーではルールもしっかり覚えてババ抜きを楽しんでいますよ。

 

s_DSC06857

 

 

 

 

 

 

 

ひとりひとりが好きなコーナーで充実した遊びを楽しむ毎日です。

 昨日は少し太陽が顔を出して水遊びを楽しめ、本当に嬉しそうな子ども達でした。

来週からはプール本番となりますように祈っております。

 

                               ぶどう組(以上児):ひとみ記

今年、初・・・水着♥

2019/07/17

セミの鳴き声が聞こえてきたかと思うと、気温がグングン上がり、29℃・・・

汗ばんで、水が恋しい子ども達。プールはできませんでしたが・・・

さっそく水着に着替えて、水遊び♫

 

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0898

s_DSCN0899

 

 

 

 

 

 

s_DSCN0903

 

 

 

 

 

 

ホースからの水のシャワーを全身に浴びてキャッキャッ大喜び(*^▽^*)

今度はプールだね♪と期待感で一杯の子ども達です♡

                      3・4・5歳児もも組 ちさと:記

年長さんお待ちかねの・・

2019/07/16

年長さん楽しみにしていた食育絵本の回覧が、明日から始まります♬(全部で5冊の絵本を1冊ずつ2泊3日で回していきます。)今日はそのお話を聞き、最後はみんなで先月作ったウメジュースで乾杯✨「いいにおい」「おいしい」「すっぱ~い」などと色々でしたが嬉しそうに飲んでいました(*^-^*)

 s_DSCN0204 s_DSCN1613

 

 

 

 

 

 

また、朝のお手伝いでは包丁を使ってのお手伝いが始まり、みんな「にゃんこの手」を意識し、しっかり食材を抑え初めて包丁を握った年少さんも上手に切ることができました(*’ω’*)配膳前には食材カード貼りもしています。どんなものが料理に入っているか、何色の仲間か、、確認できる活動で子どもたちは自然と食に興味を持ってくれます(*^^)そして今日は、いただいた大きなスイカを食べました💕みんな実物の大きさをみてビックリ!大喜びでした。

s_DSCN1614 s_DSCN1599 s_DSCN1601 s_DSCN1603

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養士 飯島記