2019年 7月

夏野菜おいしそう!

2019/07/23

ここ毎朝、園庭の畑から収穫した「夏野菜」が届くようになりました。新鮮そのもののお野菜を、嬉しそうに持ってくる子ども達!朝のお手伝いでは、「キュウリの包丁切り」に挑戦!そして、自分で切ったキュウリを食べてみると、「ポリポリ!コリコリ!」いい音がして、思わずにっこり・・・食べてみると、甘みがあって喉を潤してくれるような・・・。苗植えをし,目の前で育つのを見て、収穫し、とれたてを自分で切って食べてみる・・・なんて素敵な食体験なんでしょう!きっと子どもたちの五感に響き、心に残ることでしょうね。栄養士 箱守

s_DSCN1621s_DSCN1618s_DSCN1620

運動遊び楽しんでいます(*^^*)♪

2019/07/23

いちご組の一日は…

s_DSC04080

 

 

 

 

 

 

朝のお集りから始まって、みんなで円になって名前を呼ばれ、元気にハイハイ運動が始まります。

s_DSC04085 ハイハイ

 

 

 

 

 

 

s_DSC04087 高這い

 

 

 

 

 

 

s_DSC04090 ワニバイ

 

 

 

 

 

 

s_DSC04093 ペンギン

 

 

 

 

 

 

まだ完全にはできないようですが、だいぶいろんな運動ができるようになりました。毎日のハイハイ運動で体力もついてきて、手足の筋力もついてきました。

梅雨の時期は、室内で体を動かして遊ぶ工夫をしてみました。

マットなどを使って、運動の仕方や、危なくない体の動かし方など身につくように、全身を使って遊んでいます。

s_DSC04108 s_DSC04109 

マット

 

 

 

 

s_DSC04099 s_DSC04097

太鼓橋

 

 

 

 

 

無理せず、子ども達が楽しんでできる運動遊びを、これからも用意していきたいと思います。

苅部:記

 

蘇生砂沼他

2019/07/22

s_20190720_084335s_20190720_084354

EM活性液の二次培養(1㌧)作りも定着して、毎月欠かすことなく投入できています。ボランティアさんも必ず6~8名集まってくれて楽しんでやっています。20日の土曜日には、子ども達が作ってくれたEM団子も投げ入れてきました。間もなく、砂沼の水検査があるようですが、数値が少しでも良くなっていることを願います。

s_20190722_104313また、今日は茨城県警察本部、下妻警察署、下妻八千代安全協会が主催する“夏の交通事故防止県民運動”の一環の保育園訪問があり、警察官のお話、婦警さんの腹話術がありました。午睡時(10時半~11時半)だったため、年中・年長さんだけの参加となりましたが、みんな熱心に聴き(見)入っていました。ご褒美にお菓子を頂き、みかん組さん以上が持ち帰りました。

 s_20190722_133318もう一つ・・・。園庭のソテツが数年ぶりに雄花を咲かせています。玄関のすぐ北側にありますので、送迎の際ご覧になって下さい。

子ども達は、パイナップルになるの?って。私の友人は、大きなワサビって・・・。変わった物を見ると話しが楽しくなりますね

 

本日の指先は…

2019/07/22

雨が降ったり、止んだりと少し落ち着かない天気で気温や湿度も高めですが、そんな暑さにも負けず子ども達は元気いっぱい過ごしています。
さて、本日は指先活動の様子についてお知らせしたいと思います。
今回はお祭りの屋台などにもでてくる、夏の風物詩「かき氷」作りに挑戦してみました。
かき氷の形の白い画用紙に絵の具で赤・黄色・青の三色の好きな色の中からスポンジタンポをポンポンと押していきました。
スタッフが見守る中、とても上手に楽しそうに行い、「できたよー!」「いちご味」と言ってくる子もいました。
s_CIMG8901s_CIMG8902

 

 

 

 

 

 

 

s_CIMG8904

 

 

 

 

 

 

 

 

 絵の具がお洋服についてしまい、お洗濯が大変かとは思いますが子ども達が活動に取り組んでいる証でもありますのでお手数でも、宜しくお願いします。

                 みかん組(1歳児)武井:記

ドラゴン亭

2019/07/20

s_20190718_120523

去る18日(木)のドラゴン亭は、久々に4名の保護者が揃いました。お母さん同士がほぼ同い年、お子さんたちもほぼ同級生とあって普段から仲良し。小学高学年のお兄ちゃんがいる方もいて、家での様子を聞いたり、うちではこうだとかああだとか・・・話は尽きませんでした。配膳も手際よく済ませ、食前食後の挨拶も子どもから教わっているのでよく言えました。一家で1名、年1回の参加ですが、お祖母ちゃんも来たいと言っているとか・・・。保護者の皆さん、お子さんがどんな給食を食べているか、園のこだわりとか・・知りたい方は是非いらしてくださいね。お父さんも大歓迎ですよ!