2019年 3月

今年度最後の園生活

2019/03/29

今月5日からスタートした移行期も、早いもので約1カ月が過ぎ・・・今年度最後の1日となりました。

新年少さんは、スタート当初、ばなな組の時とは違う以上児クラスの1日の流れに戸惑いも見られましたが、

約1カ月で殆どの事を自分で出来るようになり、笑顔で楽しく過ごせています。

朝のお仕度もこの通り!

s_DSC06176

 

 s_DSC06177

 

 

 

 

 

時には年長・年中さんが優しくサポートもしてくれます。

ハイハイ運動も新年長・年中・年長それぞれに刺激を受けながらしっかりと体を動かせています。

s_DSC06185 s_DSC06192

 

 

 

 

 

 

指先の微細運動の時間も、その都度楽しんで取り組めるようになり、「出来た!」の幅が広がっています。

ちなみに今日はレゴブロック、ラキュ―など自分で選択して集中して取り組めました。

s_DSC06195

 

 

 

 

 

 

この調子で、4月から新しく仲間入りするお友達を笑顔でお迎え出来るといいな♥・・・

そして今日は、今年度の精勤賞だったお友達に

“元気いっぱいだったで賞”を贈る表彰式を執り行いました!

園長せんせいから表彰されたお友達は、皆から拍手をもらい、

嬉しさと恥ずかしさの混じった笑顔を見せていました。

s_DSC06198 s_DSC06200

 

 

 

 

 

 

 そしてそして・・・先日無事に卒園式を終えた卒園児の皆。

卒園式後も変わらず元気に園生活を過ごしてきましたが、

4月からはいよいよ小学生・・・とっても仲良しだったこのメンバーでの最後の1日を

思いっきり楽しんでいました。

s_DSCN0273 s_DSCN0274 s_DSCN0275 s_DSCN0276 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢山の思い出をありがとう!

新年度も全ての子ども達の幸せと笑顔の花がいっぱい溢れる園生活になりますように!記:異年齢クラス(ぶどう組)担任 あつみ  

 

 

朝のお楽しみ

2019/03/28

園庭の桜の花も開き始めました。移行期も終わりに近づいて、新しいクラスでの生活も落ち着いてきました。

登園後の外遊びでは、ばなな組から上がってきた子どもたちにとっては、初めての事。今では仕度をすませると、帽子をかぶり、外へ飛び出していきます(^^♪

遊具で遊んだり、お手伝いをしたりして、過ごしています。今日のお手伝いは、水まきの準備や、草むしりでした。朝から、元気いっぱい!パワー全開のこどもたちです。

s_DSCN0269 s_DSCN0270 s_DSCN0271 s_DSCN0272

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もも組(異年齢)記:ちさと

立派な野菜♡

2019/03/27

ぽかぽか陽気が続いていて、給食室裏のお野菜も元気に育っています。水菜はなんと黄色い花が咲いていました!こんなに大きいですがどの野菜も柔らかくてとても新鮮なんです(*^-^*)その秘密は・・・

 s_DSCN1250 s_DSCN1252

 

 

 

 

 

野菜のへたや皮はベジブロススープをつくるために利用していますが、その煮だしたものや生ごみは全て園で作ったEMボカシと土を混ぜシートを被せ約一か月・・・すると、

s_DSCN1254 s_DSCN1256 s_DSCN1253

 

 

 

 

 

 

自然に栄養たっぷりふかふかの良質な土へとなるのです。この土は花壇や畑で使い、冬を越した水菜や青菜は今も美味しくいただいています♬

栄養士 飯島記

楽しみなランチタイム♪

2019/03/26

移行期も今週で最後の週に入りました。日に日に子ども達の笑顔も多くなり、そして行動範囲もますます広くなってきました。
今日は一日のうちで一番楽しみな時間“ランチタイム”をご紹介したいと思います。
午前寝から目が覚めるといよいよみんなの大好きなランチタイムです。
スタッフに手を洗ってもらい次は自分のエプロン・ランチョンマットが置いてある場所を探します。

s_CIMG8298

 

 

 

 

 

 

 

エプロンをつけるのはまだちょっと難しいですが自分がやろうとする気持ちは十分あります(#^^#)スタンバイが終えるとご挨拶です。

s_CIMG8300

 

 

 

 

 

 

 

月齢の高い子はスプーン、フォークの使い方も上手になってきました。こぼしてしまうことも多いですが「できることは自分で」ということで手を出さずに見守るようにしています。

s_CIMG8303

s_CIMG8305

 

 

 

 

 

 

最後のお片付け(エプロン)などスタッフと一緒に少しずつ取り組んでいます。

s_CIMG8310

 

 

 

 

 

 

い~っぱい食べてどんどん大きくなろうね。

                    みかん組(1歳児担任)高田:記

蘇生砂沼の会 本日の活動

2019/03/25

s_20190325_090921s_20190325_092704s_20190325_100106

 

 

今日の午前中は、蘇生砂沼の会のメンバーが集まり、園庭でEM団子づくり。

指先の時間に年長児たちも合流して得意の団子づくりにしばし熱中。

その後は、砂沼にEM活性液を1㌧を投入してきました。1㌧投入は今回で5回目。最近は遊歩道を散歩している方々と顔馴染みになり、団子投入の際には手伝ってくれるようになりました。本日作った団子は来月投入します。寒かった今までは1㌧投入は月1回でしたが、来月からは月に2回の予定です。