2019年 2月

釜戸でご飯と味噌作り♬

2019/02/21

今日は年長さんと釜戸でご飯炊きと味噌作りをしました。まずは午前中に食育絵本でご飯の炊き方を確認!(^^)!それからお米をとぎいざ釜戸へ。

 s_DSCN0999 s_DSCN1004

 

 

 

 

 

「はじめちょろちょろ・・」と口ずさみながら釜戸の火を調節しました。蓋を開けたいところを我慢して・・・いよいよみんなで「3・2・1・・・」蓋をあけると「すごーい!」「美味しそう~いいにおい」と歓声が♪今回は二段ののり弁当に!自分たちで海苔をちぎりご飯に並べてきれいに完成♡お昼で美味しくいただきました!

s_DSCN1021

 

 

 

 

 

 

そして午後からは「味噌作り」。材料は一晩浸水した大豆・塩・米麹です。大豆はじっくり加熱し柔らかくしたものを厚手の袋に入れ潰していきます。塩と米麹はこすり合わせながら混ぜ、そこに潰した大豆を入れよく混ぜて、「味噌玉」を作り、子どもたちに「おいししくな~れ」と樽に入れてもらいました。

s_DSCN1025 s_DSCN1038

 

 

 

 

 

 

s_DSCN1043

 

 

 

 

 

 

このまま熟成・・・出来上がりが楽しみです。年長さんお疲れ様でした(*^-^*)

栄養士 飯島記

~こんなに大きくなりました~(こんなこと できるようになったよ)

2019/02/20

いちご組ももうすぐ移行期になり、進級の時期になりました。

四月の頃に比べて、一日の生活リズムができて朝の雑巾がけ(写真①)からハイハイ運動の時間(写真②③)と一人ひとり月齢によって出来ることは違っていますが、目指すところは同じになって進級できそうです。

s_DSC03460(写真①)

s_DSC03451 

 (写真②)

s_DSC03464

 

 

 

 

                                                                             (写真③)

 

今まで椅子に座って何かを集中するということも難しかったいちご組ですが、お友達と一緒に積木を積んだり(写真④)、ボタン落とし(写真⑤)をしたりと静かに集中して遊べるようになってきました。

s_DSC03432

(写真④)

 

 

(写真⑤)s_DSC03423

 

 

 

 

 

 

 

集中する時間も長くなってきて、遊びの楽しさもわかってきたようです。一年間の成長を見守りながら一緒に楽しく過ごせ、進級できることを嬉しく思います。

みんな、こんなに大きくなりました。

 

 

 

ひな祭りに向けて…。

2019/02/19

厳しい寒さも少しずつ和らいで春の気配が近づいてきました。
移行期まであとわずかとなり残り少ないみかん組での生活を、子ども達と楽しく過ごしていきたいと思います。
3月3日は、「ひな祭り」です。園でも「ひな祭り集会」が3月1日に予定されています。
そこで、みかん組でも手作りのお内裏様とお雛様を指先の時間に製作しました。
着物に見立てるのは千代紙で月齢の高い子は今回初チャレンジ『ハサミ』を使って、月齢の低い子はビリビリちぎり、のりでペタペタペタと貼りました。

s_CIMG8237 s_CIMG8240

 

 

 

 

 

 

4月当初は、のりを嫌がって泣いていた子も今ではベタベタになるほど積極的になり…
のりを付けたり貼ったりの作業に悪戦苦闘しながら進行中です!!

顔はマーカーで描き、それぞれ個性的に仕上がりました。

s_CIMG8248s_CIMG8245

 

 

 

 

 

s_CIMG8249

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ製作途中ですが、出来上がったお内裏様とお雛様カップルは後日お持ち帰りしますので、お楽しみにしていて下さい♡
                       みかん組(1歳児)武井:記

配膳が変わりました♬

2019/02/18

少しずつ春が近づいてきていますね。今週は天気予報では春一番がふきそうとのことです。移行期まであとわずか・・・残り少ないばなな組での生活を楽しく過ごしていきたいと思います。

さて、少し前に昼食時バイキングになったというお話をさせていただきましたが、移行期も近いという事で以上児のクラスと同じようにテーブル別でスタッフが食べられる量を聞き取り分けてあげるという形にしました。「いっぱい」「少し」を聞きながらお皿に盛り付けてあげます。こちらから聞かなくても自分の思いをきちんと話してくれる子も多くなってきました。

s_CIMG3883 s_CIMG3888 s_CIMG3889

 

 

 

 

 

 

そして、何人かの子がお箸を使い始めました。まだまだぎこちない所もありますが、出来るようになったことが嬉しくて喜んで取り組んで食べています。

s_CIMG3892 s_CIMG3894

 

 

 

 

 

 

いつも美味しい昼食をありがとうございます。ご馳走様でした。

s_CIMG3895

 

 

 

 

 

 

ばなな組(2歳児)担任 高田:記

年長児  お茶会🍵

2019/02/15

今日年長児は 楽しみにしていた”お茶会”に園バスに乗って出かけました。

着いたところは・・・市内にあります「新福寺」。

バスの中では大きな声ではしゃいでいた子ども達も茶室に案内されると、とたんに緊張した面持ちに。

姿勢よく正座をして、お話もきちんと聞いて、まず可愛らしい桜の花びらとお雛様の形をした

お菓子を頂きました。

「甘ーい♡」「とろけちゃった♡」感想が飛び交い、いざ、お抹茶をたてます。

みんな上手にたてていて、誉められました(^^♪

みんな残さず飲めましたよ♪感想はお家でも聞いてみてくださいね(^O^)/

s_DSC05864

s_DSC05867

 

 

 

 

 

 

s_DSC05870

s_DSC05872

 

 

 

 

 

 

s_DSC05873

 

 

 

 

 

 

私も含め(笑)貴重な体験ができた年長さんでした( *´艸`)

          ぶどう組(3・4・5歳児)中山:記